東京築地市場写真集 (1)マグロ
![]() |
2003年2月20日午前5時20分頃の、生マグロのセリ場の状態。 セリは5時半からなので、この頃から人が増えてくる。 |
![]() |
これは、大物マグロのせり。 大物だけ、このセリ台を利用し、一本ずつ競っていく。 小物はセリ場で順番に競っていく。(京都と同じ方法だ。) |
![]() |
冷凍マグロのセリ場、5時10分頃。 |
![]() |
冷凍マグロのセリがはじまった。 |
![]() |
セリ人は興奮して身体が熱くなるのだろう。 Tシャツでセリをしていた。 このセリ人は若い人だったが、別の場所では、私より年上の人が、やっぱり半袖シャツでセリをしていた。 |
![]() |
外国からの見学者。(写真を撮ってる人) この日の見学者は下記のとおり。 1,どこかのスーパーの人、一組。 2,どこかの消費者団体のおばさん、一組。 3,外国人のグループ 五〜六組。 4,家族連れ 一組。 外国の生産者や流通業者と思われる人の見学者が一番多かった。 つまり、マグロはグローバルビジネスなんだ、そういう実感があった。 |
![]() |
5時前の、冷凍マグロのセリ場。 置いてあるのはマグロでなくカジキ。 この時間は、まだ仲卸業者も見に来ていない。 |
![]() |
200kgを越す本マグロが並んでいる。 さすが築地だと思う。 |
![]() |
一尾ずつ、荷受会社が産地名を貼っている。 |
![]() |
大きなマグロは、尾っぽだけでなく、身にも切り目を入れて、中の身質を確認できるようにしている。 |
![]() |
仲卸は、このようにして身質を確認し、買うかどうかを決める。 わかりにくいが、一人が手カギでマグロの腹をひっかけて開き、もう一人が腹の身を見たり触ったりして、自分の目と手で確認し、買うかどうかを決めるのだ。 ここでの確認に失敗すると、大損する可能性があるので、みんな真剣だ。 |
![]() |
大物業会のカット場。 冷凍マグロを買った仲買は、ここに持ってきて任意のカットをしてもらうようだ。 これも築地独特の組織・設備だと思った。 京都にはこんなのはない。みんな自店に持って帰って切っている。 (いつ見ても、マグロのカッターはびびる。一つ間違えば、簡単に指を落としてしまう機械だからね。) |
![]() |
ゴミの山。 京都と同じように「外部からの持ち込み禁止」になっているが・・・・・・・・・ この問題は、どこも深刻だ。 築地の状況を見れば、移転はやむを得ないことかなと思った。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |