東京築地市場写真集 (2)いろいろ
![]() |
ちょっとぼけてますけど、波除さんの本殿です。 築地の市場の端っこと言うか、市場をちょっと出たところにあります。 ここまで来たら、かちどき橋や築地厚生会館はすぐです。 この日(2003年2月19日)は、築地厚生会館に泊まりました。部屋は綺麗、ちゃんと風呂もトイレもあります。 TEL 03-3541-7737(直通) 素泊まり 6300円(税込み) 築地厚生会館の一階に「魚四季」という料理やさんがあり、美味しい魚を食べさせます。値段はそこそこしますね。関西人からすると「安い」という感じではありません。 この日は、ノレソレを食べました。 |
![]() |
大獅子ガシラ 「関東大震災で消失したものを90年に復元した物で、高さ2.4m、幅3.3mの黒檜一木造り。重さは1トンに及ぶ。」 ↑ 下記URLより転載。詳細は下記参照。 つきじ獅子祭(波除神社祭禮)では、この獅子ガシラを担いでまわるのだそうです。 一度、実際に見てみたいものです。 |
![]() |
大獅子ガシラの中(裏側)は、こんなになっています。 ここまでお参りするようにとのこと。 |
![]() |
お歯黒獅子 これは女性の獅子ですね。 嫁さんがこうなったら・・・・・怖いな。 以上で、波除さんは終わり。 次からは、築地で見かけた珍しい魚の写真です。 |
![]() |
台湾産のハタフィーレ。 たぶん、養殖物だと思います。 台湾で、ここまで加工してるんでしょうね。 業務用に使用されるんでしょうが、どっかの料理やさんで鍋物を食べたら、こんなんが出てくるのだと思います。 値段はいくらぐらいなんだろうか? |
![]() |
これはなんやろ? 現在、そのくみさんの掲示板に書き込んで、調査を依頼しています。 (2003年2月23日) 朝、書き込んだら、10時20分までに反応がありました。早いな。 「どんこ」(エゾイソアイナメ)らしいです。 http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/ zukan/sokouo/chigodara.htm 目が気味悪い魚だけど、煮ると美味しいらしい。 |
![]() |
これも、「どんこ」なんやけどなーーー。 上の写真のと同じには見えなかったよ。 |
![]() |
ブリヒラがありました。 京都の市場では、11年間で一回だけ見た魚です。 近畿大学が開発した魚で、ブリ(♀)×ヒラマサ(♂)です。 変色しにくいようですが、カンパチが大量生産で価格が安くなってるし・・・・・・一般市場では、カンパチには勝ててないのが現状ですね。 |
![]() |
言わずと知れた「コノシロ」です。 鮮度ばっちりでした。 東京では価値が高い魚ですが、この鮮度のママ京都に持ってきても、二束三文です。 文化の違いですが、難しいものですよ。 |
![]() |
メヒカリです。 メヒカリというのは、アオメエソ科の総称で、似たようなのが数種類あるようです。 3年ほど前に、仙台の魚料理やさんで食べました。まあまあの美味しさでした。大騒ぎするほど美味しいものだとは思いませんでした。 この魚も、京都に来れば二束三文でしょうね。 |
![]() |
気仙沼から送られてきたメカジキ。 産地でカットして、生で送られて来ています。 刺身で食べられるのかな? たぶん、切り身用でしょうね。 |
![]() |
珍しくもない、普通の北海道産アマエビなんですが、「海洋深層水使用!!」と書いてあるんで、写真を撮りました。 下記2点の私の疑問について、お答え下さると嬉しいです。 1,海洋深層水は、どのような使い方をするのでしょうか。 2,海洋深層水を使うことによって、どのような利点があるのでしょうか。 3,どこから汲み上げた海洋深層水を使っているのでしょうか。 ご存じの方、ここまでメールを下さい。 |
![]() |
北海道産のボタンエビ。 でっかいです、美味そう!!! 高いやろなーーー。 そんな興味だけで写真を撮りました。 |
![]() |
でっかいタイラギです。これの貝柱はうまい。 ホタテより数段上の味です。そのかわり、値段も数段上ですけどね。(漁獲量が、ホタテとは全く違う、タイラギは少ないですから。) これは、仲買さんの店頭で撮った写真。 どこの店も、こんなふうに、中を見せて売っていました。 |
![]() |
これも、仲買さんの店頭。 鰻を扱っているお店ですが、あまり目立ってなかったですね。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |