流通しているカニ製品 | |
生のカニ |
最近、北海道から、生きたカニが入って来ています。これはほとんどがロシアからの輸入のカニです。(下の写真参照)
|
ボイルしたカニ | たらばがに、毛がに、ずわいがに、紅ずわいがにの4種類が一般的で、いずれもそのまま食べられます。毛ガニの親戚筋の「クリガニ」も少しあります。 |
冷凍した カニ |
カナダの現地や船上でボイルしたずわいがにがあります。「鍋物用」のカットした生ずわいがには、冷凍での扱いになります。 |
カニの 加工品 |
棒身、バラ身、その他いろいろ。 |
カニの偽物 | カニカマ類が中心。 |
カニの黒変について | |
みなさんは、スーパーの売り場にならんでいる「カニ」が黒くなっているのを見られたことがあるでしょう。たぶん、「なんで、こんな汚いのを売ってるの?」と思われたことでしょう。 実は、これは「カニが本来持っている成分」が変化した物で、自然の現象なのです。 私の実験では、酸化防止剤を100ppm使用しても、常温中に放置すれば、2時間ほどで黒変が始まりました。それでは、なぜ「黒変」が起こるのか、説明いたしましょう。 |
|
黒変 | 読んで字のごとく、「黒く変化」することです。 |
原因 |
カニ自身の持つタンパク質が自己消化し、アミノ酸の一種であるチロシンが生成されます。
これが酵素(チロシナーゼ)によって酸化され、黒色のメラニンができるのです。 したがって、カニ自身の自己消化の課程で、黒変が生成されるということです。 黒変そのものは、害ではありません。 ただし、黒変したカニを料理に使うと、料理が真っ黒になりますからやめておきましょう。 |
黒変させないために | ・よく凍ったカニを買いましょう。とけてくると黒変が始まります。 ・自然解凍は黒変しやすいので、絶対にしないでください。 ・解凍は、料理する直前に流水などで表面のグレーズを落とす程度でよい。完全解凍はさせないでください。 ・保管する場合は、必ず冷凍庫に入れておきましょう。 |
![]() |
![]() |
上の写真は、北海道紋別港に入港した、カニを積んだロシア船です。相当、老朽化しています。 カニを下ろした後、車や冷蔵庫やテレビなどを積んでロシアに帰ります。 こんな老朽船が、いっぱい日本海を航行しているのです。 |
上の写真は、カニを下ろしている所です。
密輸ではなく正規の輸入だそうです。 作業は、日通の人がしていました。 ここでは、カニは生きたまま輸入されます。(死ぬと相場が2分の1になります。) この日は、タラバガニばかりでした |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |