いろいろなカニ | |
ずわい がに |
国内物は、山陰から北陸にかけての日本海で漁獲されます。ここで獲れた物は「ずわいがに」なのですが、山陰で獲れた物を「松葉蟹」、北陸で獲れた物は「越前蟹」と呼びます。(同じものです。) 1尾、1万円〜3万円くらいします。 輸入物はアラスカ・カナダ・ロシアで漁獲されており、カナダ産が高級品となっています。 「ずわいがに」といっても、その種類は大きく3種類に分けられています。 (別項「ずわいがにのいろいろ」参照) |
紅ずわいがに | 9月1日、「紅ずわいがに」の漁が解禁になりました。 「紅ずわいがに」は、姿形は「ずわいがに」とそっくりで、色が違います。生の時から、鮮やかな紅に近いオレンジ色をしています。 |
毛がに | 北海道を代表するカニです。標準和名を「おおくりがに」と言います。甘みがあって美味しいです。 最近は漁獲量が減少し、ロシアからの輸入物が多いです。大きなサイズは非常に高値になっています。 これによく似たカニで、小型の「くりがに」もいます。陸奥湾などで漁獲されます。 一般の消費者が「くりがに」を見たら、「毛ガニ」と間違えるくらいそっくりです。 サイズが小さくて、安い「毛がに」は、「くりがに」だと思ったほうが良いでしょう。注意が必要です。 北海道では、「くりがに」を「毛がに」として売っているところはないと思いますが、内地では結構あるようです。 |
たらば がに |
「本たらば」と「油たらば」があります。鱈が住む場所にいるという事で「たらばがに」という名がついています。 「たらばがに」は、カニの名がついていますが、カニの仲間ではなく「やどかり」の仲間です。 ここ数年、ロシアからの搬入が多くなっており、価格もこなれてきています。 特に、今年の場合、「ずわいがに」の漁が奮わないため、業界の焦点は「たらばがに」に向かっています。 しかし、大衆的に普及させるためには、もう一段の値下がりが必要だと思われます。 「かに」の料理法は、「鍋物」が一番多いと思われますが、私見では、「たらばがに」は鍋には合わないと思っています。 どうして食べたら美味しいのか、食べ方の普及が大事な時期にきていると思っています。 |
花咲がに | 「花咲がに」も、カニの仲間ではなく「やどかり」の仲間です。 昔、根室半島でたくさん漁獲されたため、根室半島の旧名(花咲半島)である「花咲」が名前についたと言われます。 漁獲量は多くなく、北海道でも「土産物」として高値で販売されています。 |
がざみ | 通称「わたりがに」。市場では、形が菱形をしているので、「菱ガニ」とも言っています。 種類が色々あります。氷見や小浜では、青い色をして白い斑点のある「ガザミ」が多いです。 通常、カットして冷凍で売られているのは、中国からの輸入物です。よくあげると、カラもみんな食べられます。 脚は細いので、身はあまりありません。肩肉と味噌を食べます。近海物の小さなサイズの物は、半分に割ってみそ汁の具にします。 |
サワガニ | 山の、綺麗な谷川に住んでいるカニで、市場には、生きたまま入ってきています。 唐揚げにして食べますが、寄生虫がいる可能性がありますので、良く火を通す必要があります。 たまに、お店にこのカニを送ると、子供さんのおもちゃになっているようですね(^_^;) |
ずわいがにのいろいろ (日本生協連水産部の資料より) |
|||||
なまえ | 漁期 | 漁場 | サイズ | 色 | 味 |
オピリオ | 1月中旬〜6月中旬 | ・アラスカ、ベーリング海沖 ・樺太南西部 ・沿海州沖 |
一肩 180-200g |
オレンジ色 | 淡泊。 |
バルダイ | 11月下旬〜2月上旬 | ・アラスカ、ベーリング海沖 ・東南アラスカ北部 ・アラスカ、コディアック地区 ・カムチャッカ半島東南部 ・千島列島北部 |
一肩 300-400g |
オレンジ系赤色 | 脂肪分が強い。 |
ハイブリッド (中間種) |
5月上旬〜9月上旬 | ・ニューブランズウィック州北東部 ・ガスペ半島沖 ・ニューファウンドランド沖 |
一肩 190-220g |
ピンク系 赤色 |
甘みが強い。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |