琵琶湖・エリ漁紹介(2)
1998年6月17日、滋賀県の安曇川町の漁師、斎藤さんのエリを見せていただきました。 梅村さんの「刺し網漁」も同行させていただきました。 どちらも初めての経験で、感激しました。有り難うございました。 |
![]() |
![]() |
これは、本モロコです。20センチほどある大きなモロコでした。今や、希少な魚です。 市販のモロコの佃煮の原料は中国産です。 |
獲れたエビをビクに入れています。 漁獲が少ないとき、これを出荷するのです。 |
![]() |
![]() |
アユを水槽に入れています。 アユは勝手に跳ねて、水槽に入ります。 エビが残ります。それで、アユとエビの選別が できるのです。 この水槽には、酸素を入れています。 |
エビとその他の魚を分けています。 ウグイの稚魚やイサザがいました。 |
![]() ランカーサイズのブラックバス |
![]() |
ここには、お金にならない魚が入ってます。 ブラックバス、ブルーギル、ニゴイ、フナなど。 フナは、お金になるのとならないのがあります。 ハスはお金になります。なれ鮨にするようです。 |
梅村さんが、刺し網をあげています。 ここで、水深86メートル。 エリのある場所とはかなり深さが違います。 湖の真ん中まで来ているのです。 |
![]() |
![]() |
2KG弱のビワマスがかかっていました。 その後、9枚の網をあげたのですが、 かかっていたのは4尾だけでした。不漁でした。 |
前川商店の中川さんです。 運転(操縦)席に座ってご機嫌です。 |
![]() |
![]() |
これがビワマスです。 身は、薄いオレンジ色。琵琶湖にしかいません。 |
刺し網の張ってあるところ(安曇川から沖へ約5kmくらいの所)から、遠く比良山系を望んでいます。 こうしてみると、「琵琶湖は海だ。」と思えます。 琵琶湖・エリ漁紹介(1)へ行く。 |
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |