|
◎8月15日 正午 当山鐘楼「平和の鐘つき」を行いました。
大変暑い最中でしたが、子供さんも多く来てくださいました。
お釈迦様は無量寿経の中に「兵戈無用(ひょうがむよう)」と示され、兵も武器もいらないと説かれています。
またお釈迦様は「殺さない、殺させない」とも説かれています。
親鸞聖人はお手紙に「世の中安穏なれ、仏法ひろまれ」とご門徒に送られました。
平和は仏法者の願いです。
今年もご門徒さんと共に鐘を撞いて、平和の願いを新たにしました。
―住職より―
|
|
【第13回書写会】
|
9月5日(月曜日)第13回書写会をしました。
台風が近づく予報の中、5人の方がゆったりした時間を求めて本堂に来て下さいました。
風が少しあり暑さはしのげました。
始めに、「讃仏偈」のお勤めをし、その後、皆さん心静かに筆を滑らせ、お経を味わっておられました。
書写会を終えていつものように客殿でお茶をしました。
|
|
|
【念仏講】
|
|
8月29日(月)念仏講をしました。
正信偈のお勤めをし、みんなで御文章「大聖世尊章」を拝読しました。
先日、往生された講長さんを偲んでお勤めしました。
その後、お茶お菓子を戴きながら、懐かしいDVDを観ながら思い出を話し合いました。 |
|
【明樂寺佛婦会】
|
9月10日(土)第4回の佛婦例会をしました。
始めに「正信偈」をお勤めしました。
御文章「当流聖人章」を拝読しました。
その後、お茶お菓子をいただきながら、先日行った佛婦研修旅行で行った滋賀県の「聞光寺」の話をしました。
その後で、DVDで「歎異抄」について学習をしました。
|
|
|
【明樂寺仏壮会】
|
8月28日(日)当山客殿で、仏壮定例会をしました。
始めに会長さん調聲で「讃仏偈」をお勤めしました。
その後、勉強会で、「歎異抄」を取り上げました。
DVDを観てみんなで話し合いをしました。
浄土真宗と他宗の違いを考える勉強会になりました。
|
|
|
【別修永代経法要】
|
8月10日(水曜日)当山別修永代経法要をお勤めしました。
大変暑い最中でしたが、お参りの皆さんと共に当山明樂寺の開基となった勘兵衛さんのご苦労を思いあらためて御先祖に感謝をしました。 |
|
|
「盂蘭盆会法要」
|
◎ 8月14日(日)当山盂蘭盆会法要をお勤めしました。
朝から蒸し暑く、大変暑い日でした。
お参りの皆さんと共に仏説無量寿経を拝読しました。
その後、法話をしてから35年前のお参りの様子を撮ったビデオを映しました。
映っておられる方々は、ほとんどが、お浄土へ往かれた方でした。
皆さん、懐かしい方々を偲んでおられました。
|
 |
|
|
|
|