|
 |
|
|
|
|
|
こんごうざんみょうらくじ |
金剛山明樂寺 |
|
当山明楽寺は、室町時代嘉吉かきつの乱の後、赤松あかまつ満祐みつすけの孫千童丸ちどうまるが築城したと伝えられている、藍あい岡山城の砦を発祥はっしょうとしています。
砦は街道を挟はさむように二つに別れ、一つは丸山砦といい、他は古城砦こうじょうとりでといいました。
これらの砦は、江戸時代に入ってその機能を失いましたが、砦の頭かしらと手下てした等らの子孫は依然此の地に住み着きました。
その後、享保きょうほ年間に、頭の子孫は勘兵衛かんべえの代で絶え、その遺産によって寺院を建てました。
そして、本願寺ほんがんじ第十四代寂じゃく如上人にょうしょうにん御免ごめんにて絵佛本尊を迎え、寛政かんせい六年木佛尊像を安置し、文政二年に寺号明樂寺みょうらくじと下付かふ相成あいなりました。
これが当山の沿革えんかくです。 |
|
|
当山、納骨壇
本堂、南西に納骨壇を設置しています。
「春のお彼岸」「お盆」「秋のお彼岸」にはお勤めをします。
|
|
|
|
当山明樂寺本堂の南西30メートルの
ところに石の観音像が建って
います。

|
|
 |
〒669-1346
兵庫県三田市上相野1051
JR相野駅から三田黒石線を
西に進むと左手に明楽寺
の屋根が見えてきます。
ご質問などありましたら、
いつでもお電話下さい。
079-568-0602
FAX 079-568-0602 |
|
|
|
 |