第40章 安くても使える道具やグッズ

インターフォン

DIYで、随分便利になってきた。が、かねてから、ズーッと気になっていることがある。それは、母屋と作業場との連絡だ。電話の子機を利用しているが、日によって通話できたりできなかったりする。原因は多分・・・・電波だろう。いまどきの電話機はあたりまえのように2台の子機が付いてくる。これを流用したのが間違いだった。

 この子機、ワイヤレスとなっている。手軽なのはいいが、電波到達限界近くでは日によって、通話は勿論呼び出しさえできない日がある、作業場は、母屋から約30m離れており少し遠目とはいえ、この電話機の仕様;100メートルとなっているから問題ないはずだが、壁はトタン張り。これがくせもの。届く電波は極めて弱い。

この問題の抜本的な解決策は、有線化することだろう。しかし、電話機に付属した子機が有線方式になっているものなんて、聞いたこともない。おそらく民生用にはないのだろう。それならと探しているうちに見つかったのが、panaのアンテナ中継器だ。これは弱った電波を増幅して再送するらしい。目的にピッタシだ。価格は10k円・・・買えないこともない・・・・・が、喜ぶのははやい。・・・・・こいつはpanaの一部(古い)機種の専用だ。いくらなんでもわざわざ現行電話機を古い機種に変えてまですることでもないだろう!!(合計30k〜40k円の追加出費になる)しかも必ず成功するという保証さえない。・・・・・却下却下却下却下。

有線式のインターフォンの導入

安価で確実な通信はやはり、有線方式しかない。しかし最近では、この手のインターホンはあってもテレビやビデオカメラ付きばかり。テレビやビデオ録画はいらない・・。

有線で1箇所から2箇所同時呼び出し、音声通話さえできればいいだけだから、ほぼ最も単純なシステムのはずだ、最も簡単なシステムは・・・1箇所から1箇所呼び出し通話だが、これなら2K円(ELPA)くらいから市販されている。これから推定するとごく安価(これの1.5倍からせいぜい2倍(4k円))、あれば、2箇所呼び出しができると思う。だが、現実はわずか1箇所増えるだけで驚くほど高価になるのだ。安くても20〜30K円、つまり10倍以上だ。その訳は、前者はChina、後者は国内ブランド機種(PANA、アイホン等)のためだ、安価な2kの機種でも基本性能は必要十分なのに。

どうすればいいのか

ここまでで思考がピタリと止まって幾年月、やっとある案が浮かび、実行することにした。それは簡単、2k円の機種を2式買う(4k円)ことだ、(2式買っても増設タイプの1式よりはるかに安い。)増設が可能かどうかはブツがないとどうにもならない。ヒョッとすると、配線のやりかただけで(並列OR直列接続とか)で、できれば大儲け。駄目なら基盤を見てパターンカットなどで何とか?。

早速購入、実験して確かめたところ・・・残念ながら簡単ではない・・・だった。並列接続では呼び出しはできるが、通話はできない。両方の受話器を外せばできるがそれでは実用にならない。直列はうまく動作しない、で分解して基盤を見てみるがこの回路を理解するのは大変だ

こうなることはもとより想定内。奥の手は考えてある。・・・・・スマートではないが、仕方ない。それは2台(式)別々の配線をして据え付けるだけ。調べると以前ISDNをやったときの配線が残っている(ナント6芯)。これらは光が来たから不要となっている。これを使わない手はない。・・・おかげでタダで配線ができた。・・・使ってみると、これは・・・?!、素晴らしい!。・・・これまでの苦労は何だったのだ、一気に懸案が解決した。(子機が同じところに2台もあるのは目障りだし操作も少しやりにくいのでは?と思っていたが何の問題もない。呼び出し操作は呼び出しボタンを2台同時に押し続けなければならないことはなく、夫々のボタンをチョン、チョン押しでいい。これで呼び出し音は10秒くらい鳴り続け自然に止まる。色は黒。小さいから2台あっても全く気にならない。案ずるより産むが安し。現状では安い有線式の単機能の機種複数組設置し、夫々別配線にするのがベストなのだろう
DIY用にはビデオカメラ付きとかカラーテレビ付きやワイヤレスなど高級機種は不要、基本機能つまり雑音なく確実に遠距離通話や、親機や子機増設できる機種リーズナブルな価格で提供されることなのだ。

脚立

我が家は、庭が広く、庭木も多く、その上先住者が大昔に植えた物も大きく育っているため、毎年何度もそれらの選定作業をしなければならない。そのたびに結構な高さに上らなければならない。高いところでははしごを使うが、それほどでないところは、脚立に乗り作業をする。ところが低いわりにこの脚立、めっぽう怖いのだ。なぜか?それは乗って作業中に突然大きくグラッと揺れ、転げ落ちそうになることが再々あるためだ。
この原因は地面にある。地面は大半は土。凹凸がある。しかし脚立は4脚でいがいに剛性がある。だから。必ず1脚が浮き上がる。浮き上がった脚が重心の移動で突然地面に付く。その瞬間グラとなるのだ。わずか数ミリの凹凸があるくらいとばかにしてはならない。これが脚立の上では数センチもグラッとくる。これはバランスをくずす量だ。だからいつも緊張を強いられる。なにかいい方法はないかと浮いた脚に石ころや木片を置いたりする。がいまいちだ。よほど正確に(mm単位で)寸法をあわさなければかえって逆効果(外れたり)。そこで微調節できる脚立がないか?と探して、やっと見つけたものの、これは大きな段差などに対応させるのが主目的のようで(最小調節6mm)これではぐらつき防止の目的にはどうだろう。しかも通常脚立の倍以上の価格、DIYにはバチがあたる。
結局DIYでアジャスタを付けることにした。4本の脚の1脚にだけネジ式のアジャスターをつければいいだろう。曲がってはこまるから、ネジは12mmを採用。ストロークは50mmくらい。これを超える不陸は木片などであらまし対応しておき、微調整のみアジャスタを使うようにする。予想通りグラつきはまったくなくなり、安心感は格段に高くなった。使い勝手もなかなかいい。安全性もたぶん。

チェーンソー研磨機

いくら庭が広いといっても、チェーンソーまである家はザラにあるものではないだろうが、ナントわが家にはそのチェーンソーがある。しかもエンジンチェンソー。デッカイ藤ノ木の根を切るため購入、使い始めたのはいいが、ちょっとだけ地面を切ってしまった。たったこれだけで全く切れなくなったのには正直驚いた。え〜。で刃を研ぐため・・ホームセンターに走り丸ヤスリを買って適当にこすって・・すこし切れるようにはなった。が、とても新品同様の切れ味には程遠いが。辛抱するしかあるまい。それから10年も経ったある日、庭の柿木を切れ(30cm)、との仰せ。やってみる。曲がる、煙もうもう、なんとかかんとかきれたものの、2度とやりたくない作業だ。

ところがこんどは松の木(40cm)が邪魔だからと、これも切れとの命。意外に柔く煙をだしながらも、なんとかきれたが、これで終わりではない。切った木を 輪切りにして細かくしなければ処理してもらえないのだ。一回輪切りするだけでも大変なのに20〜30cmくらいの長さで輪切りしなければならないのだから。一体。

チェンソーが切れなければだめだ、替えチェーンソーを買ってもすぐダメにするのなら。やはり目立てが出来なければ安心して使えない。いいものはないか?ネットを探すも、日本の通販にあるのは”やすり” とかせいぜい ”ダイヤモンド回転やすり”その治具くらいだ、しかも、構造のわりにやたらに高価。ところが海外にはあるのだ、グラインダーつきでチェンソー目立て専用の電動工具が幾種類もあるのだ。しかも¥1万以下。日本のダイヤモンドヤスリより安いくらいだ。買うしかない。で使ってみた。結果:文句なし。性能よし。使い勝手よし。新品同様によく切れるようになる。これなら目立てプロとして通用するくらいだ。それにしても日本商社、メーカーはなにをしているのだろう。こんな便利なものの取り扱いがないとは。

スチームクリーナー(ドラゴンスチームクリーナー)


水を100度以上で沸騰させ高圧蒸気(2〜3kg/cm3)を作り小さなノズルから吹き出すことで、汚れを吹き飛ばして掃除する道具。安つ。年末大掃除のため購入。使ってみると、実用性が高く、能率が良いのでここに紹介することにした。



ノズルから高速のスチームを吹き出す機構上、得意な分野は凹部の清掃。平らの部分はあまり得意でなく、雑巾がけにも負けるくらいだ。が、凹んだ部位の清掃能力は特筆ものだ、素晴らしい。雑巾では凹んだコーナー(床と壁と壁にできたコーナー)は大の苦手で汚れをすり込むばかりで一向に綺麗にならないが、このスチームクリーナーなら一瞬にして吹き飛ばし掃除が完了する。これは圧搾空気で吹き飛ばすのと同様だが、スチームクリーナーは手軽だし、高温と高圧、水分で厨房などの油汚れに極めて有効なのだ。よごれは水分によって重くなってるのであまり飛び散らないのも後処理が楽でいい。そして雑巾との併用すればさらに能率が上がるのだ。正直この価格(¥4000弱)でこんなに効果的な道具があるとは思わなかった。これは絶対買い。(故障がなければいいが)決して後悔することはないと断言しておこう。

インパクトレンチ

毎年のタイヤ入れ替え(冬用タイヤ)のため購入した、安い(¥3000)当然のごとくMADE IN CHINAだが大自工業から堂々と自社ブランドで発売されている。使い勝手、能率はすばらしい。いい買い物をしたと喜んでいたら、購入後わずか2年目に故障というか破損して使えなくなってしまった。2年といっても我が家の5台のタイヤ入れ替えだけだからタイヤ5x4x2x2=80本の入れ替えだけだ。これくらいで壊れるのは。欠陥商品だろう。だがこの値段からすれば仕方ないのだろうか。

もちろん保証期間はとっくにすぎているし、元々の値段からして修理する価値はあるのか疑問はある。しかしこのまま捨てるのも抵抗がある。ともかくバラしてみる、とメインシャフトの軸受が粉々になっている。この軸受はオイルレスメタルのようだが、中国はこの程度の合金を作る技術がないのだろうか。だが、本来の消耗品であるギヤやハンマは結構本格的な作りとなっていて殆ど傷んでいないので修理してみる気になった。この部品を自作(DIY旋盤で)するのだ。例によって軸と接する部分は真鍮を圧入しメタル代用。交換、

修理後はしごく普通に働いてくれている。DIYはヤル気があるかどうかだけだ。(反省)


草刈機

我が家は、庭のメンテ用にエンジン式草刈機が大活躍。若葉若葉の季節には、毎週のようにこれのお世話になる。しかしこれがどうも使い勝っ手がいまいちなのだ。草刈機には先端にセットする刃物によって、チップソー式、とナイロンコード式がある。チップソーはよく切れるのはいいが、問題は縁石(花壇などの)だ。雑草は好んでこの石と石の間に生えてくる。接近しすぎてすこしでも石に触れようものなら”ガツン、ジャーン、で一発でチップソーの刃が飛び、歯抜けになり涙目。また石ころ(浮石)も苦手だ。もし油断して回転体が石ころに触れようものなら刃が飛ぶのはもちろん、猛烈な勢いで石が飛び、窓ガラスなどはいちころで破壊。涙目。
そんなことから現在はナイロンコードを使っている。これは縁石には強くキワまで接近可能で雑草は綺麗に刈り取れる、ところが浮石にはあまり強くない。短く切ろうと地面に近づけすぎると、ブーン、猛烈石飛。やはりガラスがヒビ。だから防護シートが欠かせない。
こんな草刈機だが、といってこれなしでは到底雑草にかなわない。なんとか使う工夫がないだろうか?と調べてみる。3種類くらいの飛び石対策品が市販されているようだ。

1つ はハサミ方式だ。回転刃が2枚あり互いに接触、逆回転する。回転を落としているので石飛はほとんどない。とのことだ。しかしやはり問題は浮石だろう。運悪く歯と歯の間に石が挟まったら?おそらく刃やギヤはただではすまないだろう。--うーん。しかも値段は、構造からいってしかたないのだろうが¥20000〜35000。ととても高価だ。新品の草刈機が買える。--うーん。

2ツ目 は現在のチップソーの下にガイド(安全カバーの一種か)を取り付けるタイプだ。これは¥5000位とリーズナブル。早速購入してみた、確かに石飛には効果がある、が地面に刃が接近できない、草を短く切り取れない、なぜか振り回すのがやたら重くなり使い心地がよくない。いまいちだ。

3ツ目 はナイロンコードをガイド板の上に乗せた方式
これが最も使い勝手がいいとおもわれるが、この手の先駆者”せっちか君”がなぜか在庫切れだ。同様の方式の”プラッター”は販売されているが、意外に高価¥10000これでは買う気にならない。気に入ったものがないなら、

4ツ目 ------DIYだ。ナイロンコードのカッターローター(市販品¥800)と、ベアリングを組み込んだガイド板(自作DIY)の組み合わせ。実際に作り使ってみたところ、思った以上に良い具合で有望。草刈効率も悪くなく石飛もあまりない。極端な石飛は高速回転しているカッターの金属部分が、石と衝突するからで、ナイロンコードが石に触れるだけでは石をはねとばす力は大したことはない。コイツは実用になるのでは。

ナイロンコードカッターローターについて

ナイロンコードを使うにはこれを取り付けるローターが必要だ。ローターには完全マニアル式と自動繰り出し式があり、これには完全自動式とボタンを叩いで一定量繰り出すいわば半自動タイプがあるらしいが当時ホームセンタには全自動しか見当たらなかった。だからマニアル式と全自動しかつかったことがない。現在はマニアル式を使っている。自動式は突然勝手に繰り出されたり不安定になることがあるからだ。

マニアル式は、いちいちひっくり返しコードを繰り出さなければならないのが面倒だがこれは納得できないことはない、納得できないのはせっかく繰り出した直後コードが途中でちぎれることが多いことだ。コードが先端付近で摩耗し細くなって少しずつ短くなるのはいい。そうでなく、繰り出し穴の所で強く屈曲するためコードに傷が付き、ここから切れるのだ。これは困る。そこでここに丸みを付けることとした。実験中だが効果テキメンだ。このタイプは安価で確実最も人気があり普及しているはずなのに、しかも改善は簡単なことなのに、メーカーさんなぜ改善しないのでしょうか。気が付かないのですかね。




はじめにもどる