バインディングなどの装飾

失敗と不満も多々ございますがなんとか苦手なバインディング装飾が終了。
初めてのカッタウェイ(フローレンタイン)もなんとか形になり、まあ良しとしましょ。

また、知らない間にトラスロッドも仕込まれています。いつの間に!
これについても『こうしたら良かった!』と感じたことがありましたので次に反映。

ボディラインも好みに仕上がり、装飾も想像通り。
この先を仕上げる気合いがふつふつと湧いてきました。



しかし、次の作業は私がもっとも嫌いな作業が含まれているのです・・・・・

続いてパーフリングとバインディングの溝を加工します。
この工程・・・怖いです。
失敗するとすべてが水の泡・・・

サクサク進めてまいります。
トリマーを使用しますがビットは切り込み深さに応じてベアリングを取り換えるタイプ。
STEWMACやLMIで入手可能です。
これらの軸径は日本の6mmとは違い、1/4インチ、つまり6.35mmと太いのです。
ですので通常のコレットでは使用できませんのでインチに対応したコレットを用意します。
また、裏板はラウンドしているためトリマーベースの水平を保つことができません。
そのため、裏板加工の際はトリマーベースに勾配に合わせたスペーサーを両面テープで
貼り付け、水平を保ちながら加工しました。

続いて装飾の工程へと進みます。音に影響はあるんでしょうか?恐らく大した影響はないでしょう。しかし!私は木以外の素材を
使いたくありませんのでオール木(ペグ、弦、フレットバー以外)で進めたいと思います。
セルロイドも綺麗なんですけどね。そのうち使おっと。

ハワイアンコアのバインディングで一度仕上げていましたが
本体のバインディングをローズウッドで仕上げたので
ヘッドバインディングもローズで再施工しました。
ヘッドには後ほどインレイを施す予定です。

続いてヒールキャップの加工です。
接着の前にノミで接着面の水平を綺麗に整えておきます。
白、黒、白のメープルをミルフィーユのように貼り付けます。
糊の厚みを出したくないので今回は液状の瞬間接着剤で接着しました。

テーピングが終われば間髪いれず縛りつけます。
写真のロープで30メートルあります。まだ足りませんでした。
ともかくウエストのクビレやカッタウェイなど大きくカーブした箇所を重点的に締め付けます。
私は馬鹿力の持ち主なので7割パワーで締め付けました。

写真ではわかりませんが、まず表板側を接着し、その後改めて裏板側を接着しました。
同時には無理無理です。

続いてバインディングの接着です。
私の思うコツはズバリ丁寧にベンディングアイロンで曲げることです。
丁寧に曲げておけばバインディングテープのみである程度きれいに接着できます。
今回フローレンタインカッタウェイの留め部分など細工箇所が多々あるので
一度仮止めしながら加工して、ばっちり合えば本止めしていきます。
バインディングテープで固定する作業が一番大切です。
しっかり溝に押し付けながらテーピングしていきます。

まずパーフリングを接着します。
バインディングと同時に接着される方もいらっしゃいますが私には荷が重すぎて無理。
加工した溝をサンドペーパーで丁寧に整えておきます。
今回使用するパーフリングは白黒白の1.5mmほどの厚みのものです。
これを私は瞬間接着剤(材にこだわりあり)で少しずつ貼り進めます。
しっかり指で押さえ、固定しながら固まるのを楽しみます。
親指は瞬間接着剤で蝋人形のごとくパリパリカチカチ。
肌にはよくありませんね。割れると同時に皮膚が切れます。
私は一切気にしませんが良くギターをプレイする方は直指施工はやめて下さい。

テールピースの装飾から。
ピラニアソー等の精密ノコで切れ込みを入れ、ノミで削り取ります。
目の細かい木工やすりを使って細部まで綺麗に削り取ります。
今回の素材はバインディングに使用するローズウッドと同じにしました。
その両サイドに白黒白それぞれ0.5mm程度のメイプルをパーフリングとして採用。

フィンガーボードの加工へ進む

木工用やすり、サンドペーパーを使って仕上げました。
あと、全体的に空研ぎ240番でラフサンディングしてなんとなくギターできた感です。

Making Guitar MJ-Type TOPへ戻る

BOXの組み立てへ戻る

続いてエボニーのツキ板を接着します。
こちらはタイトボンドで接着しました。

側板がわのバインディングはスクレーパーでじっくり削り落します。
凹は削りやすいのですが凸側は力とバランスが必要です。
右手の指が悲鳴を上げます。
まだ続けます。
何度も言いますが、スクレーパーをもっと日本中に広めるべきだ!

緊縛から解放したらミニカンナで余分なバインディングを削り取ります。
その後サンドペーパーで綺麗に削ります。
写真はサンディングブロックを使用していますが、ラウンドのかかった裏板などは
大きいブロックで削りすぎるとラウンドが邪魔して傷ついたりします。
場所場所によってサンディングブロックのサイズを変更して削ります。

表裏のバインディング&パーフリングの作業が終わりました。
こんな感じ・・・
うん、好みに仕上がってきました。
ここからまだまだ細かい作業が続きます。

ん〜いい感じです。
水で濡らしてやると素敵な色合いです。
ハワイアンコアも好きな素材なのですが側板、裏板にゼブラウッドを使用したので
コントランスが中途半端だったのでローズウッドとしました。
ん、気づきました?
そうなんです!
ヘッドのバインディングはコアにしちゃったんですよね。コレが。
多分・・・ヘッドはやり直します。
おかしかったら・・・ですが。

はぁ。