表板の加工 〜ブレーシング編

アッパーブレイスのシェイピング中です。
必要に応じてトラスロッド調整用の穴を空けます。
アッパーブレースのネック側に六角レンチの入り代があるなら空けなくてもOK。

ノミの切れがあまり良くなく、最終の仕上げはサンドペーパーで行いました。

ここで教訓・・・
『刃物は毎日研ぎやがれ!!』
刃物研ぎなんざ簡単な事ですからマメに作業しましょう。
研いでから再作業・・・なんとまあ、サクサク切れるやないですか!
私の研ぎ方はK大工さん直伝。
まだまだうまく研げませんが『研ぎ作業』はハマります。

最後にブリッジプレート、サウンドホールブレースの接着です。
サウンドホールブレースは高さのあるものにしようか悩みました。
マグネティックピックアップ等を取り付けるにしても問題ないのですが・・・
今回は薄くしました。

まずはブレーシングブロックを使用するサイズより大きめに
それぞれ切りだしていきます。
丸のこ(卓上丸のこ盤)でも良いのですが、ブレードの厚みが薄く、
加工性が高いバンドソーで作業しました。
ガイドブロックをクランプで固定して、それに沿わせながら押す。
ゆっくり切っていけばそれなりの精度で切り出せます。

完成しました。
今回のブレースパターンを参考に次回からのパターンを作っていきたいと思います。

感想としてはもっとブレースの厚みを落としても良いのではないかなっと。
ともかく完成させてみないと何もわかりませんので進めていきたいと思います。

ロウワーブレース、フィンガーブレースを削りだします。
ワークボードのRに合うようにカンナで削り、最終微調整で写真のように
サンドペーパーを使って擦り合わせます。
地味な作業ですが接着面がいい加減では良い物はできません。
ぴったりくっつく瞬間を楽しみにニヤニヤ作業しましょう。

フィンガー、ロウワー、アッパーのそれぞれのブレースを接着します。
『GO−BAR』欲しい!と思う瞬間です。
こちら側からクランプしたらこちらのクランプができず・・・イライラします。
1番大切なことは正確に接着すること!
接着する作業時間を短縮することではありませんので
数日に分けて正確に順番に接着していきました。
乾燥後はそれぞれのブレースのシェイピング作業です。
この作業、本当に楽しいです。
『ルシアー』もどき気分で楽しんで作業を進めます。

Xブレースのシェイピングです。
断面をできるだけ鋭角に削り、高さを持たせました。
1号機はスキャロップ加工はなしで進めます。
Xの交点付近はドレメルのミニドラムサンダーを使って荒削りしました。
フィンガーブレース、ロウワーブレース接着後だと取り合い部分の加工が
ままならないのでここで加工してしまいます。
Xブレースの交点にローズウッドなどで補強するのは次回に試してみます。

ぴったり加工できたら接着です。
タイトボンドで作業していますが、どんなボンドでもしっかりと接着面へ
塗付することが重要です。筆を利用しても良いですが私は指で。
指の感覚って凄いですよね。デコボコ不陸なんか指先レーダーで・・・
って指の話はどうでも良いですね;
しっかりクランプして、このときにはみ出たボンドを出来るだけしっかり
掃除しておきます。

まずはXブレースから。
ワークボードのアールを鉛筆で描き、カンナで削っていきます。
最終、多少サンドペーパーですり合わせしました。(これ嫌なんです;)
Xブレースの交点を「あいじゃくり」して組み合わせます。
ここがうまくできていないとノイズにもなりますのでしっかりと作り上げます。
サウンドホールからも見えちゃうんですよね、ここ。
少し小さめに加工して、ヤスリやペーパーで擦り合わせました。

大まかなサイズで切りだしました。
私はカンナを使って好きな大きさまで加工していきますが、
ある程度正確にバンドソーで切り出せばもっと楽なんでしょう。
私は音をイメージしながら臨機応変にサイズを決めて、
それをメモして進めるようにしています。(次回以降の参考のため)
木の硬さ(密度)や重さでも変わります。
太さより高さで強度、響きの調整を心がけ、
かつ重量を軽く仕上げたいと考えています。

表板の加工 サウンドホールロゼッタ編へ戻る

Maiking Guitar MJ-Type TOPへ戻る

裏板の加工へ進む