サイドの加工

カッタウェイ部分の写真です。
またまた写真がありませんが、この形状に加工したマホガニーを
箱内部側に接着しました。いわば糊代、そしてバインディングの受け材。
極力必要最小限に小さく加工しました。
憧れのカッタウェイ・・・
顔がにやけちゃいます。
いろいろなギターを持っていましたが、フローレンタインは持ってなかったんです。
ベネチアンもめちゃめちゃ好きなんですけど、ね。

うまくいけば次回はネックのヒール周りの形状や
カッタウェイ部分を3Dに面白くしていきたいです。

コンターというのかヒールカットやエルボーカットというのか?
あれは当分出来そうにないなぁ・・・
施工写真を一度見てみたいなぁ・・・

側板の加工です。毎度緊張する作業・・・それがサイドベンディングです。
いろいろ悪戦苦闘しておりましたが、今回は曲げやすい材だったのか?コツがわかったような気がします。
ベンディング中の写真が無我夢中作業の為、一枚も撮れていません・・・ごめんなさい。
今回解ったことはベンディングアイロンで曲げる場合は材を熱湯で浸けこんだり、煮込んだりする必要はないということ。
ベンディングマシーンで一気加工するには必要ですが、アイロンの場合は曲げる周辺に水を霧吹きかけてやるだけでOK。
無理なくじんわり曲げることができます。
あとはアイロンの温度をしっかりと温めること。

実際にはモールドをしっかり固定して両手で作業していますが、
側板内側の仕上げのためのスクレーピング作業をしています。
スクレーパーも本当の使い方が今回やっと解ってきた気がします。
みなさんも沢山使って工具に慣れ親しみましょう!!
・・・多分私が要領悪い不器用さんなだけなんでしょうね(苦笑;

両側のベンディングが終わりました。
フローレンタインのトンガリ部分はモールドを分解して、
飛び出た余分な側板をカットして再度合体させています。
初めてのフローレンタイン、流石に緊張しました。そして難しかったです。
完全に冷え固まる前にモールドにしっかりと固定してなじませます。
このとき捻じれが生まれないようにトップ側から裏板側まで垂直になるように
しっかりきっちりモールドに固定することが大切です。(多分)

カタチがしっかり整えば、次はネックに刺さり込む長さ、接着する長さにするため
余分な側板をカットします。

まず肩の部分(ネック側)から曲げ始めます。
側板の単部は特に、ブレースの端材などを当ててねじれないように曲げます。
材によってはねじれやすいもの、木目がデコボコになりやすいものがありますので
適時あて木を用いて曲げていきます。
少し曲げてはワークボードの描き線やモールドに当てて微調整加工します。
片側約15分程度で曲がっちゃいますがあせりは禁物。
のんびりじっくりコーヒーでも飲みながら曲げ進めます。
曲げ終わればモールドにはめ込んでもう一度モールドごとアイロンに当てます(僕だけ)。
技術のない私でも細かい曲げ調整がこれで出来てしまいます。
ですので私のモールドは厚みが厚いのでありました。

箱の組み立てに進む

ネックの加工へ戻る

Making Guitar MJ-Type TOPへ戻る

最後に側板の高さをカットします。
以前は箱にしてからカットしていましたが今回は先に切りました。
特に意味はありません。私、ちょいちょい意味のないことします。
A4用紙が家にありましたので丁寧に両面テープでつないで
側板のテンプレートを切り出します。
左右それぞれに両面テープでテンプ用紙を貼り付けます。
割れないように、のこぎりで丁寧に切ります。
今回ゼットソーを使用しましたが、仕上げ用の目の細かいノコ刃がお勧めですね。
切り終わったらカンナで最終微調整をします。

これでサイド加工は終了、お次は箱を組み上げていきます。