コラム
社員の化学日記 −第197話「我が家のお米事情は?」−
皆さまこんにちは。
11月も終わりに近づき、つい2週間前まで半袖でウロウロできていましたが、ここに来て一気に寒くなりましたね。
さて、皆さんのところのお米事情はどうでしたでしょうか?
総務省の発表で10月の消費者物価指数の米類の伸び率が58.9%の伸び率で輸送コストや生産コストの上昇分で、過去最大の上昇率になっていますよね。
我が家のお米事情も6月頃から徐々に値段が上がり始め、買い控えてはいたのですが、8月にはスーパーの棚が空っぽになる状態でかなり焦りました。
スーパーやドラッグストアを覗いてはお米コーナーをチェックしてはため息・・・なんて日を続けておりました。 何とか朝開店直後のドラッグストアでタイミング良く見つけられましたので危機的な状況にはならなかったのですが。
今はようやくスーパーの棚も積まれるようになりましたね。まあ、価格は上記の通り高値水準が続いていますが。
そんなお米不足の中でも何故か雑穀米だけは最後まで売れ残っていたのが印象的なのですが、 我が家は以前より雑穀米を食べているのであまり違和感は無いのですが、 実は雑穀米に含まれるヒエ、アワ、麦、大豆って白米だけでは不足がちになるビタミン類やミネラル、食物繊維が豊富に含まれていて、 腸内環境を整える作用もあり、また炭水化物の吸収を穏やかにするために、食後血糖値の上昇を抑える効果がありますので、 私のように糖尿病を患った方にはもってこいの食品なのですね。
皆さまどうか健康には気をつけて来年も乗り切りましょう。
ではまた
【からくり長屋の錬金術師(ペンネーム)】