TOPへ
ヤドカリと暮らす



日本海の磯でヤドカリと遊ぶのは、騒がしい日常を離れてのんびりとできる穏やかな時間ですが、残念ながら休みは少なく海は遠いのが現実です。
一日の仕事を終えた後、ビールでも飲みながら心静かにヤドカリたちを眺めていられたら・・。
そんな思いをかなえるために、リビングの水槽でヤドカリを飼っています。
海に棲んでいるヤドカリを飼育するためには、海水水槽(マリンアクアリウム)が必要ですが、丈夫なホンヤドカリなら、サンゴやヤギを育てるような高価で複雑なシステムを組まなくても、充分長生きさせることができます。(もちろん高価で複雑なシステムを組めば、より上手く飼えるでしょうが(笑))
我が家の水槽は、水槽の底に底面フィルターを敷いて、エアーリフトで海水を回しているだけのシンプルなセットです。
このコンテンツでは、そんな気軽な「みーばい亭風ヤドカリとの暮らし方」を紹介していきます。






飼育環境(使用器具)

水槽
貝殻マンション
ろ過装置
ヒーター
照明
海水
貝殻


餌の話

水槽のメンテナンス



飼育環境(使用器具)

水槽

60cm規格水槽を、リビングルームに置いています。
ホンヤドカリを数匹程度飼うのなら、30pか45cm水槽で充分だと思いますが、磯にはヤドカリの他にもおもしろい生き物がたくさんいますので、少し大きめの水槽をキープしておくと採集や飼育の楽しみが広がります。
60cmなら、(長期飼育は困難ですが)ヤマトホンヤドカリなど大型のヤドカリを採集しても収容できますし、エビや小魚数匹程度なら一緒に飼育することも可能です。(ヤドカリと魚を一緒に飼うのは経験上あまりお薦めしませんが・・)


ヤドカリ水槽の全景はこちら

水槽サイズと水量

一般にアクアリウムは水量が多ければ多いほど有利だといわれています。
水槽の水は放っておくと食べ残しや糞などでどんどん汚れます。
水量が多ければそれだけ汚れが薄まりますので、水質の悪化が緩やかになり、ろ過能力に余裕を持たせることができるわけです。
ちなみに、30cm規格水槽の水量は(9分目まで入れた場合)約12L、40p規格水槽では約20L、60cm規格水槽では約58L。
つまり60cm水槽には30cm水槽の約5倍の水が入ります。
乱暴な言い方をすれば、生体の数が同じなら、60cm水槽の換水の頻度は30cm水槽の5分に1ですむということです。
もちろん、置き場所やコストの問題がクリアできれば、さらに大きな水槽を使用するのにこしたことはありません。

もっとも、120p水槽にホンヤドカリ数匹・・というのは少々寂しい気がしますが・・(笑)


貝殻マンション

ホンヤドカリやユビナガホンヤドカリは陽性のヤドカリで、普段はあまり物陰に隠れることはありませんが、脱皮は岩陰などで行いますので、石などを組んで隠れられる隙間を作ってやる必要があります。
マリンアクアリウムの岩組みには、イシサンゴの骨格やサンゴ由来のライブロックなどが良く使われますが、我が家の水槽のコンセプトは「日本海の磯」ですので、サンゴではなく日本海の磯で拾ってきたフジツボやイワガキの殻などを利用しています。
以前は、シリコンで貝殻を接着して形を作っていましたが、固定してしまうと後々レイアウトが不自由になりますので、現在は土台になる数箇所のみ接着して、後は適当に積み上げています。
長く海中に転がっていたフジツボ殻には、貝類やヒトデ、腔腸動物、ケヤリムシの仲間、コシオリエビなど様々な生き物が住み着いていますので、海水ごと持ち帰ると、ちょっとしたライブロック気分が味わえます。



よっこっらしょ・・っと
大好物のアサリとぶら下げて貝殻マンションをのぼるベニホンヤドカリ
カキ殻は足がかりもよく、ヤドカリが隠れる隙間もつくりやすいので
マンションの建材にはぴったり


ヤドカリの飼育に陸地は必要か?

ネットや書籍でヤドカリ(オカヤドカリ類は除く)の飼育方法を調べると、水槽に海水を少しだけ入れて、岩などで陸地を作った飼育環境が紹介されていることがありますが、経験上ヤドカリの飼育に陸地はまったく必要ないと考えます。
ホンヤドカリやユビナガホンヤドカリは、引き潮に取り残されても、貝殻の中に溜まった水で一時的に陸上で活動することができますが、私が観察した限りでは積極的に水から出ることはないようです。
飼育下で水から出るのは、水質の悪化や酸欠のせいで、水質を安定させて、充分に酸素を供給しておけば、自分から陸に上がることはありません。
陸を作るために海水の量を減らすと、それだけ水質の悪化が早くなりますので、結果としてヤドカリたちが陸上に避難するという悪循環に陥ってしまいます。
我が家では9分目くらいまで海水を入れた水槽に、水面まで石や牡蠣殻を組み上げてほんの少しだけ陸を作っていますが、ヤドカリが陸上に上がったことは、今まで一度もありません。



ろ過装置

ろ過装置はシンプルな底面ろ過です。
水槽に60cm用底面フィルターを敷き、エアリフトで循環させています。
パワー不足を補うために両端に立ち上げパイプを2本立てて、吐出口が2つあるタイプのエアポンプでそれぞれにエアを送っています。
ちなみに私のヤドカリ飼育の師匠であるプアマリナさん(ヤドカリ研究所主席研究員兼関西支部長、十脚目通信代表)は、片方をエアリフト、もう片方をパワーヘッドで回しておられます。
エアリフトのみより、強い水流を得られることはもちろんですが、このように水流を2系統で回しておけば、片方が故障した場合のバックアップになりますので、万一の時にも安心です。
ろ材は小豆大のサンゴ砂を約10kg使用、吸水量の多い立ち上げパイプの周辺をやや厚めにして敷き詰めています。

ろ過は大きく物理ろ過と生物ろ過に分けられますが、我が家では物理ろ過は無視しています。
物理ろ過とはフィルターで固形物を濾し取る方式ですが、通常水槽内で出る固形物とは、糞と餌の食べ残しだけです。
これらをフィルターで引っ掛けたところで、すぐに分解して溶け出してしまいます。
水質悪化の原因になる、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩などは、イオンの状態で水中に溶け込んでいますので、物理ろ過には大した意味がないと割り切っています。


生物ろ過を立ち上げるのには時間がかかる

生物ろ過とは、サンゴ砂などの表面に住み着いた様々なバクテリアの生体活動によって、蛋白質などの有機物を、アンモニア(猛毒)→亜硝酸塩(強毒)→硝酸塩(弱毒)という過程で変換することです。
底面式ろ過は底面のほぼ全域がバクテリアの住み着くろ過槽として機能しますので生物ろ過には有利です。
ただし、生物ろ過とは言い換えれば有機物から硝酸塩を生成することです。
硝酸塩は比較的毒性が低いとはいえ、あまり蓄積しすぎると丈夫なヤドカリでもダメージを受けますので、定期的に換水して取り除く必要があります。

また、立ち上げたばかりの水槽にはバクテリアが居ませんので、生物ろ過は機能していません。
そこに生体を入れると水質は急激に悪化します。
比較的丈夫なホンヤドカリでも、アンモニアや亜硝酸塩が充満した環境では長生きできません。
立ち上げ直後の水槽に生体を入れことはお薦めしませんが、どうしても入れる必要がある場合は、試薬を使って水質を確認しながら、こまめに換水してください。
我が家の水槽は、立ち上げから1ヶ月かかってようやく亜硝酸塩が検出されなくなりました。
ろ材の生物層が完全に安定するのには、さらに半年から1年くらいはかかるそうです。


ヒーター

一般的な60cm水槽用の熱帯魚用ヒーターです。
高水温を維持するのではなくて、あくまで水温を安定させる目的で使用しています。
ホンヤドカリなど潮溜まりに入る種類は水温の変化には比較的強いのですが、基本的に海水温は急激に変化することなく安定しています。
一方、気温は季節はもちろん一日のうちでも大きく変動します。
水量の少ない小型水槽だと、気温の影響をまともに受けて水温も大きく変動してしまいますので、ヒーターを入れて水温を一定に保ってやらないと、調子を崩してしまいます。
特に潮下帯に棲む種類の飼育にはヒーターが必需品です。

ヒーターを入れるのは昼夜の気温差が大きくなる秋口から晩春までの期間。
秋と春は、日中の最高気温に合わせて25℃前後、冬場はリビングの暖房温度20℃に設定しています。

反対に夏場は水温の上がりすぎが心配ですが、我が家は日当りが悪く屋内は比較的涼しいので、水槽用クーラーや冷却用のファンなどは使用していません。
ただ、照明の蛍光灯はけっこうな熱を出しますので、夏場はリフトアップして水面から離しています。
30℃程度なら、ヤマトホンヤドカリやベニホンヤドカリなど高水温に弱いヤドカリでも何とか夏を乗り切ってくれます。



照明

海藻やサンゴを育成するわけではありませんので、18ワットの水槽用蛍光灯1本のみです。
観賞目的なら、これで充分だと思います。
水槽を眺めるのは、ほとんどが夜になりますので、生活時間に合わせて、タイマーで正午過ぎから23時頃まで点灯しています。



海水

海水は基本的に現地調達です。
越前海岸の海水を、飲料水用のポリタンクで持ち帰っています。
すぐに使う時はそのまま水槽に入れていますが、ストックする場合は2〜3日静かに寝かせてゴミなどを沈澱させてから、上澄みをポンプで汲みあげ、ウールで濾したうえで屋外の物置に保管しています。
海水中に浮遊している有機物をできるだけ取り除いておけば、冬場なら2ヶ月以上、夏場でも1ヶ月くらいは問題なく使えます。

天然海水のストックが切れた時は、市販の人工海水の素を使っています。
浄水器を通した水道水に溶かし、一晩エアレーションを掛けた後、温度を合わせて比重を確認した上で換水に使用します。
天然海水と混ぜても、特に問題はありません。


比重について

海水の比重は海域によって多少の差はありますが、1.023でほぼ安定していると言われています。
海水魚の飼育書をみても、飼育海水の比重は1.023に調整するように書かれている場合がほとんどです。
当然、私も人工海水を作るときは、手持ちの比重計の目盛が1.023を指すように調整していたのですが、ふと思いついて越前海岸で採水した天然海水の比重を計ってみると、比重計の数値は1.021。(水温は厳密に合わせていませんが、およそ25℃前後)
大雨の後などはいわゆる「水潮」で、表層の濃度が低くなることもありますので、日を替えて何度か測定してみたのですが、やっぱり数値はおよそ1.021を指します。
実際に日本海の海水の比重が平均より低いのかもしれませんが、気になるのは比重計の精度の問題です。
私が使用している比重計は、アクリルのケースの中に海水を入れて計測するタイプですが、あくまでホビー用として売られている製品なので、多少の誤差は容認されているのかもしれません。
実際、アクアリウム用の水温計にはかなりの誤差があります。(これは数種類の水温計を比較して確認したことがあります)
以来、人工海水を使用するときは、手持ちの比重計で1.021になるように調整しています。
エビやカニ、ヤドカリなどの甲殻類は、急激に比重が変化すると、脱皮することが知られています。
甲殻類にとって脱皮は命がけの大仕事です。
脱皮時に命を落とす個体も少なくありません。
誤差程度のわずかな変化が、ヤドカリにどれほどの影響を与えるかは分かりませんが、一度、手元の比重計で、採集地の海水の比重を確認してみられることをお薦めします。
元々住んでいた居た場所と同じ比重の海水で飼育することが基本ですし、ヤドカリにとっても快適だと思います。



貝殻

ヤドカリは成長に合わせて宿貝を交換します。
適当な貝殻がないと、ヤドカリ同士で奪い合いの喧嘩沙汰になることもありますので、予備の貝殻は常に多めに入れています。
ホンヤドカリなど小型のヤドカリは、クボガイ、イシダタミ、イソニナなど、ヤマトホンヤドカリなど大型のヤドカリはサザエを良く利用します。
これらの貝殻は、ポケットビーチ(岩場の間に砂や砂利が溜まった場所)で簡単に集められますし、小型の貝については、死んだ苔取り貝や他のヤドカリが脱ぎ捨てた貝殻なども利用しますので、あまり不自由することはありません。
ただ、ケアシホンヤドカリやユビナガホンヤドカリは、長く飼育していると想定外に大きくなって、クボガイやイシダタミでは窮屈になることがあります。
日本海にはクボガイとサザエの中間サイズの巻貝が意外に少なく調達に苦労しますので、苦肉の策としてオカヤドカリ用に用意した、南洋産のノシメガンゼキやタイワンバイなどを入れています。
当のヤドカリたちは、こだわりなく利用してくれますが、日本海の情緒が損なわれますので、飼い主としてはちょっと不満が残ります。
ちなみに、ヤマトホンヤドカリなど大型になるヤドカリは、オオコシダカガンガラやイボニシを卒業すると、次はいきなりサザエに引っ越すようです。
海中で観察していると、ぶかぶかのサザエ殻を重そうに背負ってヨチヨチと歩いている「若者」を時折見かけます(笑)


ノシメガンゼキを着たケアシホンヤドカリ
トロピカルムードたっぷりで日本海水槽には似つかわしくないのだが・・





餌の話

海岸でよく見かけるホンヤドカリや、ユビナガホンヤドカリは、海藻や魚の死骸など何でも食べる雑食性で、浜辺の生態系の中では掃除屋としての役割を担っています。
与えれば飯粒やソーセージなども食べるようですが、我が家ではできるだけ自然に近いものを中心に与えるようにしています。
主に与えているのは、魚、イカ、タコ、貝、エビなどの魚介類、ワカメやアオサなどの海藻類、それにザリガニ用の人工餌、クリルなどです。

魚介類
まず、生の魚肉です。
食卓に上る魚なら何でも良く食べますが、あまり脂の強いものは水を汚しますので避けた方がいいと思います。
漁港近くの店に行くと地元で捕れた新鮮な磯魚が売られていますので、海に出かけたついでに買ってきます。(もちろん自分たちが食べるためです)
ヤドカリの餌になるのは、調理した後の残渣(アラなど)。
細かく切って冷凍保存しておくと便利です。
特にイシダイやカナガシラなど白身の魚を好みますが、続けて入れると飽きてしまって食べなくなります。
同じように、イカやタコ、エビなども調理クズを冷凍保存しています。
貝類は食材のアサリや気水性ヤマトシジミ(セタシジミは高くて買えない(^^;)を少し取り分けて、やはり冷凍したものを、少し解凍して殻を開けてから与えています。
どの種類のヤドカリも非常に好んで食べますが、ユビナガホンヤドカリなどは興奮のあまり(?)やたらと食べ散らかしますので、ある程度水が汚れるのを覚悟した方がいいでしょう。
また、水槽で同居させているイシダタミやクボガイなども、生きているうちは手出ししませんが、死ぬとヤドカリたちのご馳走になります。

海藻類
海に出かけた時に、岩に付いているアオサや、千切れて流れ着いた、カジメやワカメなどを採ってきます。
新鮮なアオサなら、1ヶ月くらい水槽に入れておいても溶けませんので、常備菜として重宝します。
余った分は、軽く真水で洗って天日で干し、玉葱ネットで吊るして保存しています。
水槽に入れるとすぐに戻りますが、生と違って日持ちしませんので、水を汚さないように少しずつ入れ、食べ残しは取りだします。
天然の海藻がないときは、食用の塩蔵ワカメや塩モズクなどを軽く塩抜きして与えています。
植物性の餌で一番喜んで食べるのは、海中の小石に生えた苔。
肉食性の強いベニホンヤドカリや、ブチヒメヨコバサミも、天然の苔はよく食べますので、海に行ったついでに拾ってきてやります。

人工餌
キョーリンの「ザリガニ ヤドカリ カニの餌」、クリルなどを、補助的に与えています。
ケブカヒメヨコバサミやブチヒメヨコバサミは、あまり好みませんが、ホンヤドカリやケアシホンヤドカリには意外なほど人気があります。


給餌について

以前水槽にクモハゼやカミナリベラがいた時は、魚が餌を独り占めしてしまいますので、ヤドカリ1匹1匹にピンセットで手渡し給餌をしていました。
手渡し給餌は、飼い主とヤドカリの親睦を深めるためには有効だと思いますが、毎日となるとけっこう面倒です(^^;
現在は、水槽にヤドカリの餌を横取りするベントス性の魚はいませんので、適当な大きさに切った餌を2〜3切れ、そのまま沈めています。
ホンヤドカリは、古くなった餌でも、こだわりなく食べますが、水質の悪化を防ぐために、翌日まで食べ残した餌は取り出しています。
餌は基本的に毎日与えていますが、小潮の時は活性が低下しますので、2〜3日に一度くらいの給餌で充分だと思います。
食べっぷりを見て、食欲がなさそうな時は、少し給餌の間隔をあけています。

余談ですが、最近の養殖漁業では、たっぷりと餌を与えて常に満腹させておくより、間隔をあけて最低限の餌で育てた方が吸収効率がよくなり、丈夫で肉質の良い魚に育つことが確認されているそうです。
また、餌の量を減らすことによって、食べ残しや糞による海洋汚染が緩和され、赤潮の発生が少なくなるという二次的な効果もあったとか。
生体を健康に育て、水質を安定させるために、養殖漁業に習って餌の与え方を工夫してみるのも、ひとつの方法だと思います。

手渡し給餌の画像はこちら





水槽のメンテナンス

換水
「2〜3週間ごとに3分の1の海水を交換する」、・・などと、飼育書には書かれていることが多いのですが、換水の回数や量は飼い主それぞれの水槽環境に因りますから、あくまで目安程度に考えておけばいいと思います。
水槽を立ち上げたばかりで、換水のタイミングがよく分からないうちは、硝酸塩のテスター(試薬)の使用をお薦めします。
テスターを1箱使い切る頃には、苔の生え方などでなんとなく換水時期が分かるようになってきます。
ちなみにガラス面に生えた苔の始末は、クボガイやイシダタミにまかせていますが、前面だけはスクレーパで掻き落としています。


みーばい亭風手抜き換水法

よく言われていることですが、ヤドカリやエビなどの甲殻類は、水質や比重の急変に弱く、換水の直後に調子を崩してしまうことが少なくありません。
できれば、水質が極端に悪化する前に、こまめに換水するのが理想ですが、海水を用意し、比重を調整し、さらに水温を合わせて・・と、いう作業はけっこう面倒です。
それでついつい先延ばしになって、水が黄ばみヒゲゴケが茂りはじめてようやく重い腰をあげる・・と、いうのが、以前の換水パターンでした。
これだとギリギリまで水質が悪化してから、一気に交換することになりますので、飼い主にとっても飼育個体にとってもあまり良い方法ではありません。
飼育個体への影響と飼い主の手間(こっちがメイン)をできるだけ押さえる手はないか?
ということで、現在実践しているのが、「2〜3日に一度1リットルだけ換える」、みーばい亭風手抜き換水法です。まず、ストックの海水をペットボトルに小分けして室内に置いておきます。
後は、2〜3日に一度500ccの計量カップで2杯、水槽の海水を汲み出して捨て、新しい海水を同量加えるだけ。
これで、1ヶ月に約10リットルの海水を交換したことになります。
一度に換えるのが水槽全体の2%ほどですから、比重やpHはほとんど変化しませんし、交換用の海水を室内に置いておけば、温度合わせの必要もありません。
所要時間は約1分です。


毒抜き
我が家では物理ろ過を無視していますので、ろ材を兼ねた底砂の間にデトリタスが溜まります。
酸素が充分に供給されていれば、腐ることはありませんが、溜まりすぎると底砂の通水性が悪くなりますので、3ヶ月に一度ほど、砂ほぐしも兼ねてサイフォン式の毒抜きパイプで吸い出しています。
一度の毒抜きで吸い出す水の量は5リットルほどです。
底面板の下のデトリタスの処理は、底砂を全部取り出さないと無理なので、勝手に住み着いている環形動物に任せています(笑)







このページのトップへ