(山行データ2005) ’05.12.11 更新
雲雀山A | 高見山A | 賤ヶ岳@ | 呉枯ノ峰 | 山上ヶ岳A | 鎌ヶ岳@ | 取立山@ | 高津子山@ | 札立山B | 深山城山 |
玉置山@ | 金剛山ダイトレ@ | 金剛山C | 八経ヶ岳A | 西大台ヶ原A | 打見山 | 南部峠@ | 飯盛山(泉南)A | 和泉葛城山A | 伯母子岳A |
春日山原始林@ | 二の瀬ユリ | 大福山@ |
山行データ分類表へ |
京都府 二ノ瀬ユリ (最高地点700m) 2005.11.23(水) by Toshi
南海紀ノ川駅6:58 〜 区間急行 〜 7:08みさき公園駅7:13 〜 サザン 〜 7:53天下茶屋駅8:06 〜
地下鉄/堺筋線 〜 8:17北浜駅8:31 〜 京阪/特急 〜 9:23京阪出町柳駅9:45 〜 叡山電鉄/鞍馬線 〜
二の瀬駅10:09 (出町柳駅発3分遅れ、二の瀬駅着5分遅れ/展望車に乗る為、先発列車1本を見送りました)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
二の瀬駅(180m)10:20 〜 富士神社10:24 〜 11:10夜泣峠・岩谷・滝谷分岐(465m)11:20 〜
樋ノ水峠・滝谷分岐(570m)11:40 〜 12:00滝谷・二の瀬尾根道分岐(665m)12:10 〜
滝谷峠・巻き道?分岐(675m)12:14 〜 貴船山(700m)12:18 〜 12:45展望@(700m)12:52 〜
12:55滝谷峠(682m)13:00 〜 13:15***(食事)13:50 〜 林道出合(405m)14:04 〜
14:08車道出合(385m)14:10 〜 貴船神社奥宮(355m)14:18 〜 貴船神社(285m)14:30 〜
14:33鞍馬寺西門(275m)14:36 〜 魔王殿(奥の院/435m)15:00 〜 不動堂(440m)15:08 〜
15:15木の根道(470m)15:18 〜 霊峰殿(425m)15:25 〜 15:28本殿金堂(410m)15:40 〜
由岐神社(300m)15:53 〜 鞍馬寺仁王門(250m)16:02 〜 鞍馬駅(240m)16:05
-------------------------------------------------------------------------------------------------
鞍馬駅16:20 〜 叡山電鉄/鞍馬線 〜 16:49出町柳駅17:18 〜 京阪/特急 〜 18:09北浜駅18:20 〜
地下鉄/堺筋線 〜 18:31天下茶屋駅18:49 〜 南海/サザン 〜 19:30みさき公園駅19:55 〜 区間急行 〜
紀ノ川駅20:05 (出町柳駅発の京阪特急は、座れるように2本遅らせました)
歩行時間のみ約4時間15分(トータル約5時間45分)
往路 | 復路 | ||||||||||
南海電車 | 紀ノ川駅 | → | 天下茶屋駅 | 810円 | 叡山電鉄 | 鞍馬駅 | → | 出町柳駅 | 410円 | ||
地下鉄 | 天下茶屋駅 | → | 北浜駅 | 230円 | 京阪電車 | 出町柳駅 | → | 北浜駅 | 460円 | ||
京阪電車 | 北浜駅 | → | 出町柳駅 | 460円 | 地下鉄 | 北浜駅 | → | 天下茶屋駅 | 230円 | ||
叡山電鉄 | 出町柳駅 | → | 二ノ瀬駅 | 370円 | 南海電車 | 天下茶屋駅 | → | 紀ノ川駅 | 810円 |
電車・駅等について
・京阪電車は複々線区間があり、特急も10分毎に走っていて、すごく便利です。
・出町柳駅に2つ扉の特急が到着してホームで客を降ろした後、電車を乗車する位置へ移動しました(始発駅のみのようです)
オレンジと赤のツートン車両(中央に2階建の車両が連結)はお勧めですが、どの車両に当たるかは?です。
・京阪出町柳駅構内にコンビニがありました(酒類無し?) 3番出口(叡電と反対側)を地上に出ると、ファミリーマートがありました。
京阪電車の改札を出た所の通路で弁当(がんこ寿司)を販売していました。
・(叡山電鉄)鞍馬行きの電車(2両編成のワンマンカー)は、鞍馬線の途中まで複線です。
宝ヶ池駅で八瀬比叡山口行きと進路が分かれます。 叡山電鉄出町柳駅で各方面の乗車ホームが異なります。
・鞍馬行きの電車は満員で発車しました。 通常、電車は前方車両の前扉から降りる事になっていますが、混雑していたので全扉を
開けてくれたようです。(念の為前へ乗りました)
・展望列車(きらら)の運転時刻は、叡山電鉄のホームページより確認して下さい。
・二の瀬駅で3グループ数人しか降りませんでした。 ほとんどの人は貴船・鞍馬へ行ったようです。
登山道では何組もの人達とすれ違いました。 紅葉シーズンだからかもしれませんが??
・帰路の鞍馬駅も人混みで、駅員さんが臨時に切符を販売していました。 電車への乗車制限をしながらの順番待ちでしたが、
1列車を見送っただけで乗車できました。
・叡山電鉄市原駅〜二の瀬駅間は紅葉のトンネルと言われる区間です。 電車は乗車制限をしたおかげで、ギュウギュウ
詰めは免れました。 2両編成の車両後部へ乗れた為、ライトアップされた車窓からの最高の景色を見る事が出来ました。
この区間は徐行してくれました。 ライトアップは今日11月23日が最終日でした。
(日暮れ前でしたので、ライトアップしてくれるとは思っていませんでした。 ラッキ〜(*^^)v)
コースについて
・二の瀬駅前には、自動販売機も見当たらない?静かな土地でした。(事前に買い忘れのないように)
・二の瀬から滝谷峠間の登山道は滝谷峠からの距離を示す杭が何百メートル毎かに打たれていました。
・滝谷・二の瀬尾根道分岐で、二の瀬尾根道は”見晴し良好”と標識に書かれていましたが、、登る時にはこの分岐へ
の道はわかりませんでした。(展望広場のある行き止まり?)
・今回のコース外ですが、貴船神社〜貴船口間はアスファルト道で、途中に貴船臨時バス停が設置されているようです。(京都バス)
貴船口まで約4分(乗り場は鞍馬寺西門より貴船口寄りです。 ガイドブックには手を上げたら途中からでも乗せてくれると書いていた)
・晴れ(和歌山 6時50分 6℃ / 二の瀬駅 9時50分 9℃ / 貴船山 12時20分 12℃)
Tシャツ+長シャツX2+ベスト+スポーツウェア(上)で歩き始めました。
・トイレ 京阪出町柳駅、(二の瀬駅は?)、貴船神社奥宮、貴船神社、鞍馬神社内(本殿金堂など)に数箇所。
・二の瀬駅から民家の間を歩くと川があり、橋を渡らずに左に曲がり川沿いを歩きました(私道につき車両通行禁止の看板あり)
・左手に曲がる分岐がありますが、まだ川沿いに歩きます。 遮断機のない踏切りを渡ると富士神社があり、神社手前右手の
登山道を緩やかに登って行きます。(富士神社を通ると夜泣峠へ行けるようです)
・樹林の間をジグザグに登って行くと夜泣峠・岩谷・滝谷分岐です。 東方に少し展望あったよ〜な?
・更に登ると樋ノ水峠・滝谷分岐、更に滝谷・二の瀬尾根道分岐を滝谷へ向かいます。
標識の無い分岐があり、踏み跡のしっかりした右方(直進)へ進みました。
・しばらく行くと又分岐があり、真っ直ぐ行くには道が細すぎるので、木にテープが巻かれていた左方向に登ることにしました。
(滝谷峠・巻き道?分岐)。 結果、1つ前の分岐を左に登って来たコースとの出合いと思われる分岐がありました。
・やがて樹林の中に貴船山山頂がありました。 山頂からの展望がないので休憩もせずに通過しました。
標識に従い進むと、展望の良い場所(展望@)がありました。 花脊の鉄塔方向が見え、山の紅葉もキレイでした。
・直ぐに滝谷峠へ到着です。 この峠も樹林に囲まれて見通しはありません。 先客の団体が食事をしていました。
・滝谷峠からは急な下りです。 途中、沢の水が流れていて滑りやすくなっています。 3箇所ほどロープを張っている
場所がありました。 (***部は食事休憩です)
・沢沿いに下ると未舗装の林道と出合い、更にアスファルト車道と出合ました。(この車道出合部にトイレ棟がありましたが、
キレイではありません。 貴船神社奥宮まで行く事をお勧めします)
・道幅の細いアスファルト車道を下ると右手に貴船神社奥宮があります。 ここから貴船神社の方へ緩やかに下り坂が続き
ますが、車が対向しにくいぐらいの狭い道幅に多くの人が歩いているので、思うように前に進めません。
・貴船神社周辺は川床料理などの店が沢山あり賑わっていました。 ライトアップもされるようで、照明器があちこちに設置
されていました。
・やがて左手に鞍馬寺西門があり、愛山(入場)料200円を払って鞍馬神社内へ入りました。
手すり付の登りの階段が続きます。 ここも、すれ違いの人が多くて思うように歩けませんでした。
・魔王殿、不動堂を過ぎると分岐があり、右の方へ進むと大杉権現・木の根道を通り、左から階段を登った道と合流します。
更に進むと霊峰殿・本殿金堂があります。 本殿金堂からは、比叡山方面が見えます。 紅葉もバッチリでした。
・階段を下ると左手にケーブルカーの駅があるようですが、混雑しているとの案内板により更に階段を下りました。
由岐神社横を下ると鞍馬寺仁王門があり、車道を歩けばすぐに鞍馬駅です。
奈良県 春日山(原始林@) (最高地点420m) 2005.11.20(日) by taisuke
JR和歌山駅7:25 〜 快速 〜 8:28JR天王寺駅8:39 〜 15番線/大和路快速 〜 JR奈良駅9:11
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR奈良駅(45m)9:43 〜 一の鳥居(80m)10:00 〜 荷茶屋10:10 〜 県新公会堂10:12 〜 10:15水谷橋(120m)10:20 〜
春日山石窟仏分岐10:23 〜 月日亭(160m)10:27 〜 鶯滝・若草山分岐(310m)10:51 〜 検札所B(鎌研交番所/315m)10:53 〜
駐車場10:54 〜 10:57若草山(342m/食事)11:47 〜 11:50駐車場12:00 〜 検札所B(奈良奥山コース/315m)12:01 〜
鶯の滝分岐(310m)12:21 〜 12:30鶯の滝(260m)12:33 〜 首切地蔵分岐@(275m)12:36 〜 (奈良奥山コース)出合(310m)12:43 〜
検札所C(芳山交番所/405m)12:58 〜 首切地蔵分岐A(405m)13:00 〜 13:02春日山石窟仏(穴仏/420m)13:05 〜
13:08首切地蔵(360m)13:15 〜 朝日観音(340m)13:20 〜 夕日観音(260m)13:26 〜 妙見宮五丁(190m)13:34 〜
柳生街道入口(170m)13:38 〜 白毫寺分岐@(165m)13:41 〜 白毫寺分岐A(160m)13:44 〜 13:46公園(150m)13:52 〜
白毫寺の下(150m)13:55 〜 白毫寺バス停14:00 〜 自動車学校14:15 〜 JR京終駅(70m)14:23
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR京終駅14:49 〜 桜井線 〜 14:53JR奈良駅15:00 〜 @番線/大和路快速 〜 15:32JR天王寺駅15:44 〜
C番線/快速 〜 JR和歌山駅16:39
歩行時間のみ約3時間15分(トータル4時間40分) 約13キロ
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 奈良駅 | 1530円 | JR | 京終駅 | → | 和歌山駅 | 1890円 | ||
JRとくとく切符(京阪神おでかけパス)使用は、1日2000円で乗り放題 | |||||||||||
奈良奥山ドライブウェイ (歩行者は無料) |
・JR主催のハイキングで、200名?ほど参加したようです。 JR奈良駅(中央口)前で参加手続きを行い、地図等を貰いました。
各自のペースで歩けるように、主要な分岐には特製の”JRハイキングコース”の標識を置いてくれていました。
記載タイムは実績ですが、先頭を歩いた少し早いペースでのデータです。
・紅葉は奈良公園、鶯の滝、首切り地蔵の一部で見られましたが、全体的にはまだ早かったようです。
・春日山原始林の道は和歌山市の”紀伊風土記の丘”の周遊園路の雰囲気で、道幅は6メートルぐらいです。
(奈良奥山コースは車も通れる道で、乗用車10台、観光バス1台が通過しました)
・奈良奥山コースから逸れて鶯の滝へ下る間ぐらいが、原始林かなぁと感じた場所でした。
世界遺産とのことですが、期待した程良くはなく......(^_^;)
・JRハイキング以外で今回のコースを歩く場合、白毫寺までは標識が有りましたが、白毫寺から京終駅へは民家の間を歩いたので
わかり難いと思います。(地図でのチェックを忘れずに!)
・晴れ(和歌山 7時 4℃ / 奈良駅 9時 11℃ / 若草山 12時 13℃ / 和歌山 16時40分 10℃)
Tシャツ+長シャツX2+ベスト+スポーツウェア(上)で歩き始めました。
・トイレ JR奈良駅・水谷橋・若草山駐車場・首切地蔵・公園・JR京終駅
(若草山駐車場の女性トイレで渋滞?発生。 首切地蔵は1室しかなかったような?)
・JR奈良駅(中央出口)から三条通りを東方の一の鳥居に向かって歩きました(いくつかの信号を渡ります)
三条通りは土産物店が多い道で車も通ります。 歩道はありますが、こちらは多勢なので車道を歩く人も......。。
・鳥居から春日大社(東方)に向かい、途中荷茶屋手前を左折、県新公会堂を右折して春日山原始林への坂を登ります。
・赤い欄干のある橋(歩道)が水谷橋で、渡るとトイレがあります。 更に坂を登り、春日山石窟仏分岐を右に曲がり未舗装路
を歩きます。 (歩行者専用道の標識がありましたが、月日亭までは車の出入りが出来るようです)
・しばらくは歩行者専用の未舗装路(幅5〜6メートルぐらい)です。 鶯滝・若草山分岐は若草山方面へ向かうと検札所B
(鎌研交番所)に出合い、右へ曲がれば駐車場を経て若草山山頂です。
駐車場にはジュースの自動販売機しかありません。 車で移動販売する”たこ焼き”の屋台が止まっていました。
・若草山からは、奈良の町並み、生駒山、信貴山、二上山、葛城山、金剛山が見渡せます。 食事後の集合場所は駐車場でした。
・検札所B(鎌研交番所)のゲートをくぐり、奈良奥山コースを鶯の滝へ向かいました。 車も時々通る幅の広い未舗装路の林道です。
・鶯の滝分岐を左に下って行きました。 鶯の滝の横に平らな休憩場所があり、数人が食事をしていました。
・進行方向へ登り、分岐(首切り地蔵@)を右へ進み、先程の奈良奥山コースへ出合いました。 ここを左へ曲がると、あずま屋があり、
バスが止まっていました。(奈良交通の乗合いバス? 鶯の滝へ行ったお客を待っていた?)
歩いている横をバスが通過。 道幅はバスがギリギリで通れるぐらいで緩やかな登りです。
・やがて検札所C(芳山交番所)です。 ここから先は高円山コースで、車は対面通行のようです。
・すぐに右の山道へ(首切り地蔵分岐A)。 春日山石窟仏(穴仏)があり、ここから狭い木のハシゴを下ります。
下から数人登って来たので、すれ違い待ち発生。 こちらは大人数(^_^;)
・間もなく首切り地蔵とトイレのある広場(柳生街道との出合)です。 ここから石畳の道が続きます。
雨でもないのに何故か濡れている場所があり、滑りやすいので注意が必要です。
・朝日観音、夕日観音、鶯見宮五丁を過ぎると民家が見え、柳生街道入口の標識があります。
・突き当たりの標識(白毫寺分岐@)を左に曲がり、住宅地の間を右に(白毫寺分岐A)曲がると公園があります。
・公園の間を南方へ進むと白毫寺の(階段の)下へ出て、ここは道なりに西へ。 正面遠くに生駒山を見ながら住宅地の間を歩くと
白毫寺バス停があり、更に西へ。 春日自動車学校横の狭い道を通って突き当たりを右へ行くとJR京終駅です。
コース
・JR奈良駅〜春日奥山遊歩道〜若草山〜春日山周遊道路(車両は一方通行)〜柳生街道〜JR京終駅
・検札所Bは(鎌研交番所)です。 若草山駐車場から奈良奥山コース(春日山周遊道路)への通行検札を行う料金所です。
・検札所Cは(芳山交番所)です。 奈良奥山コース終点から高円山コースへの通行検札を行う料金所です。
奈良県 伯母子岳A (1344m) 2005.11.13(日) by MC21
JR和歌山駅(0km)6:50 〜 西高野街道 〜 高野山(休憩) 〜 龍神スカイライン 〜 護摩壇山(休憩) 〜
遊歩道入口9:30
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
遊歩道入口(1230m)9:50 〜 口千丈山(1331m)10:25 〜 牛首山(1341m)10:50 〜 大股分岐11:30 〜
11:50伯母子岳(1344m)12:00 〜 12:10伯母子峠山小屋(1235m/食事)13:00 〜 小辺路 〜 大股分岐13:25 〜
牛首山(1341m)14:20 〜 口千丈山(1331m)14:50 〜 遊歩道入口(1230m)15:30
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
遊歩道入口15:45 〜 護摩壇山 〜 龍神スカイライン 〜 雲之上温泉(入浴) 〜 高野山 〜 西高野街道 〜
JR和歌山駅(200km)20:10
歩行時間のみ約4時間10分(トータル約5時間40分)
・晴れ(遊歩道 9時50分 12℃ / 伯母子岳 11時50分 17℃ / 伯母子峠小屋 12時10分 14℃ / 遊歩道15時30分 12℃)
・トイレ 高野山内・護摩壇山・伯母子峠山小屋・雲之上温泉など。
・高野山、竜神スカイライン、周辺の山々の紅葉は見ごろでした。
・遊歩道といっても車の轍(わだち)が残る広い道です。 ナラ、ブナ、カエデ、モミジ等広葉樹の葉が覆い、気持ちの良い登山道です。
・大きな登りはありませんが、いくつもの登り下りが結構あります。
・伯母子岳から10分ほどで着く伯母子峠には、新しく建設された無人山小屋に和・洋簡易トイレが設置されていました。
・ツキノワ熊注意の標識の近くの木に、熊の爪あと??が伯母子峠小屋付近にありました。
・クラシックカーのイベントがあり龍神スカイライン〜白浜空港へと走るとの事。 各ポイントでは多数のカメラマンが待機していました。
・龍神スカイラインから入る伯母子岳林道は、全線舗装されており乗用車でも問題ありませんでした。
雲之上温泉 | 525円 | 11:00〜18:00 | 吉野郡野迫川村立里荒神前 | TEL 07473-7-2721 |
大阪府 和泉葛城山A(858m) 2005.11.12(土) by M・Y
和歌山(0km)9:25 〜 JR山中渓駅9:58 〜 幡代北(22.7km)10:06 〜 R26 〜 関空道高架下10:16 〜 コンビニ5分 〜
中庄北10:26 〜 上瓦屋(32.0km)10:27 〜 R170 〜 ※(善兵衛ランド前/10:35) 〜 第3中学校前(37.8km)10:37 〜
水間東10:40 〜 木積南(40.2km)10:42 〜 ほの字の里分岐10:50 〜 蕎原バス停(46.0km)10:51 〜 そぶら山荘(47.2km)10:53
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そぶら山荘(285m)11:05 〜 やすみば橋(320m)11:10 〜 春日橋(330m)11:13 〜 Aコース分岐(385m)11:20 〜
11:50ハシカケの滝(615m)11:55 〜 葛城山分岐(645m)11:57 〜 蕎原ABコース出合(835m)12:25 〜 遊歩道(木道) 〜
12:32ボードウォーク入口(車道出合/850m)12:35 〜 12:40和泉葛城山頂(858m/展望台/食事)13:40 〜 蕎原ABコース出合(835m)13:44 〜
玉冷泉(755m)13:55 〜 14:03「みどりの百選」石標(665m)14:08 〜 本谷林道出合(645m)14:10 〜 車道 〜 山道分岐(610m)14:14 〜
車道横断(585m)14:17 〜 14:20枇杷平(545m)14:25 〜 蕎原・塔原分岐(470m)14:30 〜 14:48Bコース登山口(245m)14:50 〜
そぶら山荘(285m)15:00
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そぶら山荘(47.2km)15:03 〜 Bコース登山口(48.0km)15:05 〜 蕎原バス停(48.4km)15:06 〜 15:09ほの字の里(入浴/49.5km)16:00 〜
木積南(54.8km)16:09 〜 善兵衛ランド前(55.9km)16:11 〜 大久保東16:25 〜 永楽ダム分岐16:30 〜 土丸(63.7km)16:31 〜
犬鳴山バス停(68.4km)16:37 〜 神通温泉(71.3km)16:41 〜 鳥子川橋東詰(79.4km)16:51 〜 竹房橋南詰16:55 〜 和歌山(97.8km)17:20
歩行時間のみ約2時間35分(トータル3時間55分)
・駐車場は”やすみば橋”付近にありました。 駐車料金(美化協力金)500円(管理人が居なかったよ〜(・・?)
私は”そぶら山荘”(キャンプ場)に置きました(500円)
・コースの要所に標識はありましたが、下山時のBコースで『あれっ』と思う場所がありました。
(下記に注記しましたが、初めて行かれる方は地図を忘れずに......。)
・蕎原Aコースのほとんどはセメント道の林道ですが、一般車は通行禁止の為安全に歩けます。
・所々紅葉していましたが全体的に少し早いようです。 山頂近くは色付いていました。
・登りのAコースで4人とすれ違い、下りのBコースで3人に抜かれました。
和泉葛城山展望台には多くの人に出会いましたが、車で来た人も多かったようです。
・蕎原Bコースは、山頂まで○○メートルの石標を参考に歩くと良いと思います。
・曇り後晴れ(和歌山 9時30分 14℃ / 和泉葛城山頂 13時 12℃ / そぶら山荘 15時 15℃)
Tシャツ+長シャツX2+ベストで歩きました。 歩き出すと暑くなり脱ぎましたが、山頂では風があり寒かったです。
・トイレ そぶら山荘・山のトイレ・やすみば橋・葛城山(キャンプ場前)・ほの字の里 など
・そぶら山荘からアスファルトの車道(登り坂)を歩いていくと、右手に山のトイレがあります。
更に進むとやすみば橋があり、トイレと駐車場がありました。 夏場は川遊び・バーべQなどをやるのかな?
・春日橋を過ぎると左右の分岐があり左に曲がります。 この分岐に4台程度の車が置かれていました。
分岐から少しセメント道を登るとチェーンがあり、一般車両進入禁止となります。
・沢沿いの坂を登るとAコース分岐があります。 左に曲がる橋(セメント道)のある場所です。
(標識はわかり難いです。 左に橋を渡りUターンするように登ります。 ここさえ間違わなければ後は標識があります)
・更に急坂をひたすら登り続けると、セメント道の終点になります。 ここの左手が”ハシカケの滝(白糸の滝)”だそうです。
標識がないのですが、滝らしき場所は1箇所だけでした。
・葛城山分岐は近畿自然歩道の道標があります。 右の細い登山道を登り進むと蕎原ABコース出合です。
階段を登ると山頂ですが、ここは登らず左の木道を歩きました。 前日の雨で落ち葉が濡れていて何度か滑りかけました(^_^;)
・やがて車道に出合います(ボードウォーク入口の標識あり)。 車道の坂を登り、山頂へ向かいました。
左手にキャンプ場・右手に公衆トイレ・山頂・展望台があります。 展望台付近は風があり寒かったです。
龍門山方面は雲りぎみで、泉南市街はクリアでしたが、関空はすっきり見えませんでした。
山頂には雨風がしのげる小屋もありました。
・下山は山頂から西側の階段を下り蕎原ABコース出合をBコース(右)へ。
途中展望台?のようなウッドデッキがあるのですが、木々が邪魔をして展望はありませんでした(13:48 / 805m)
・比較的歩きやすい道を下ると玉冷泉の石標がありました。 更に下ると「みどりの百選」の石標が左手にあり分岐になっています。
ここは右を下るのですが、ここに標識はありませんでした。(右手に?メートルの石標があったような??)
左手へ行くと林道の行き止まりらしいです。
・アスファルト車道に出た所が本谷林道出合いです。 少し車道を歩き、向い側のガードレールの切れ間の山道分岐を更に
下ります(標識あります)。 再度車道に出合い、車道横断して下って行くと枇杷平(標識のみ)です。
・蕎原・塔原分岐は左の蕎原方面へ。 前日の雨と落ち葉と石・岩などがあり、少し滑りやすくなっていました。
・道なりに下ると民家の間から蕎原Bコース登山道(車道)に出ました。 (この場所は蕎原バス停のある信号から400mぐらいです)
蕎原バス停方面〜そぶら山荘へ車で移動していると標識を見落としてしまいそうな気がします。 左手が登山道・右手が案内板です。
・そぶら山荘まではアスファルト車道の緩やかな登りです。
往路
・中庄北交差点は、左斜線から立体交差点の高架下(上瓦屋交差点)を右折して、国道170号線へ入ります。
・善兵衛ランド前交差点へは2車線の左車線から立体交差点の高架下を右折しなければいけませんが、曲がり損ねた為次の第3
中学校前交差点を右折しました。 やや狭い道を道なりに通り、水間東交差点を左折しました。
復路
・国道170号線のJR貝塚駅手前から渋滞が発生していた為、旧170号線の狭い町の中を抜けて犬鳴山方面へ向かいました。
ほの字の里 / 大人600円 / 午前7時〜午後9時 (受付終了 午後8時30分) / 露天風呂あり
/ 洗い場 8台 食堂・レストランあり / 宿泊可 / 年中無休(施設点検の臨時休業あり) / 無料駐車場70台 大阪府貝塚市蕎原(そぶら)2114 / TEL 0724-78-8777 FAX 0724-78-8666 |
肌がツルツルになりました。 湯舟の底も木で作られているので、滑りやすいです。 それぐらいツルツル感がありました。 内湯もそこそこ広いです。露天風呂は5人ぐらいで満員ですが、山の紅葉が見える頃は気持ちいいかな? 食堂には生ビールがあります。 バーべQもできるようです。 小学校の跡地を利用した施設でいい雰囲気です。 |
大阪府 飯盛山A(泉南) (385m) 2005.11.-3(木) by Toshi
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南海紀ノ川駅(10m)11:05 〜 オーストリート11:20 〜 乗馬クラブ付近 〜 孝子・山中渓分岐(80m)11:50 〜 12:03平井峠(170m)12:10 〜
孝子駅分岐12:11 〜 車道出合(100m)12:17 〜 上孝子バス停(77m)12:30 〜 12:45高仙寺(140m)12:50 〜 飯盛山登山口(215m)13:22 〜
13:37尾根出合(295m)14:12 〜 札立山・飯盛山分岐(350m)14:20 〜 淡輪分岐(350m)14:23 〜 14:32飯盛山(22番鉄塔/385m)15:05 〜
淡輪分岐(350m)15:12 〜 札立山・飯盛山分岐(350m)15:15 〜 尾根出合(295m)15:23 〜 15:25分岐@(335m)15:30 〜
15:50分岐A(290m)15:52 〜 分岐B(305m)15:55 〜 N番鉄塔16:00 〜 反射板(305m)16:01 〜 16:15高野山(285m)16:20 〜
16:33高仙寺(140m)16:45 〜 南海孝子峠駅(60m)17:00
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南海孝子駅17:05 〜 普通 〜 17:12南海紀ノ川駅 〜 歩 〜 オーストリート17:25
歩行時間のみ約4時間10分(トータル5時間55分)
復路 | ||||
南海 | 孝子駅 | → | 紀ノ川駅 | 200円 |
・登山道にはクモの糸が沢山張ってありました(特に平井峠へ行くまでの間は注意して下さい) 登山道では誰とも出会いませんでした。
・車で行く場合、孝子側の道端に置く場所はありましたが、迷惑駐車にならない場所を探してください。
南海紀ノ川駅から歩くより歩行時間は、1時間以上短縮出来ます。 お寺には駐車場はなかったよ〜な?
・コースの要所に標識はありますが、下記はわかり難い箇所でした(初めて行かれる方は地図を忘れずに......。)
@:上孝子バス停から高仙寺へは民家の狭い路地を歩きます。
A:高仙寺の入り口からは長い階段が続きます。 高野山(たかのやま)登山口は、階段を登りきった所に有るお堂(墓の)横
で標識があります。 (踏み跡・標識・テープを頼りにアップダウンが続く登山道です)
B:高仙寺のお堂(上段より一つ下の住宅・トイレのある広場)右手の幅3メートルぐらいの(未舗装)坂を下ると右側にため池があり、
ここからは緩やかな登りの林道です。 未舗装の悪路で乗用車ではキツイです。 スズメ蜂が1匹お出迎えしてくれました(^_^;)
AかBのどちらかを通り飯盛山へ向かいます。
C:Bからは少し急な登りですが、尾根に出た所に関電鉄塔の番号表示があり、”(No.18)飯盛山は左”・”(No.19)札立山?は右”と
黒マジックで書かれていました。 飯盛山へは”(No.19)”の右方向が正解です。
・曇り一時小雨(南海紀ノ川駅 11時20分 22℃) Tシャツ+長シャツで歩きました。 今日は何故か暑かったです。
・トイレ 南海紀ノ川駅・オーストリート
高仙寺には、ハイカー・団体の利用は遠慮して欲しいという旨の貼り紙あり。 南海孝子駅にトイレはあったかな?
・南海紀ノ川駅から平井峠までは車道を歩いて行くと、やがて登山道になります。
・平井峠を下ると直ぐに孝子駅分岐があります。 未舗装の林道を緩やかに下ると車道に出合います。
・北西の孝子駅方向へアスファルト道を歩くと上孝子バス停があり、右に曲がって民家の間を高仙寺へ向かいます。
・高仙寺からは”上記B”のコースを歩きました。 林道終点の飯盛山登山口から急斜面を登ると尾根に出合います。
尾根出合部で”(No.18)飯盛山は左”とあったので従ったところ、分岐@で逆方向だと書いていました。
確認するのにロスタイム発生(-_-;) 今登って来た道は”ダメ”と書かれていました(そんなに悪い道ではないと思いますが?)
・尾根出合部〜飯盛山山頂間は案内標識があり、比較的歩き易く特に迷うことはありません。
・飯盛山からは多奈川発電所や曇り空の向こうにうっすらと淡路島、和歌山方面ではノーリツ鋼機の風車、関空は見えなかったかな?
・帰りは、元来た登山道を南海孝子駅へ向かいました。 分岐@は、関電鉄塔17〜19番の分岐です。 高野山への標識ありました。
・分岐Aは、関電鉄塔16番へ(高野山への標識ありました) 分岐Bは、関電鉄塔15番の左へ。
反射板からは急な下りがあり、何度かアップダウンがあります。
・高野山(たかのやま)は、夕日が綺麗だという説明板がありました。 今は木々が邪魔をして展望はありません。
・踏み跡をテープを頼りにクネクネ曲がり下って行くと、高仙寺の墓の横に出ました。
お寺の石の階段を下ると左右の分岐があり右折。 更に階段を下り車道へ出て孝子駅へ向かいました。
和歌山県 南部峠@(熊野古道/紀伊路) (最高地点70m) 2005.10.23(日) by M・M
JR和歌山駅7:49 〜 紀勢本線 〜 JR切目駅9:14
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR切目駅(3m)9:20 〜 9:33切目中山王子(70m)9:38 〜 10:07徳本上人名号碑(35m)10:10 〜 庚申さん10:15 〜
橋ヶ谷集会所10:19 〜 10:27光照寺(30m)10:30 〜 10:33有間皇子結び松の記念碑10:35 〜 10:46岩代王子10:48 〜
JR岩代駅10:51 〜 11:30千里王子(食事)12:10 〜 12:26南部峠の石仏(70m)12:28 〜 紀州梅干館12:45 〜
三鍋王子13:00 〜 JR南部駅(5m)13:10
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR南部駅13:46 〜 14:21JR御坊駅14:30 〜 JR和歌山駅15:36
歩行時間のみ約2時間50分(トータル3時間50分) 歩行距離 約 12.1km
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 切目駅 | 1280円 | JR | 南部駅 | → | 和歌山駅 | 1450円 |
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 堅田駅 | 2000円 | バス | イン谷 | → | 比良駅 | - | ||
堅田駅 | → | 志賀駅 | 190円 | JR | 比良駅 | → | 堅田駅 | 260円 | |||
江若バス | JR志賀駅 | → | びわ湖バレイ前 | - | 堅田駅 | → | 和歌山駅 | - | |||
ゴンドラ | 山麓駅 | → | 山頂駅 | - | |||||||
JRとくとく切符(京阪神おでかけパス)使用は、1日2000円で乗り放題です。 利用範囲外は乗越し料金を払いました。 (JR和歌山駅〜JR比良駅間は通常 片道2520円) 行きの和歌山発の快速は、前4両へ乗る方が座席が空いていました。(和歌山駅で前4両連結) 大阪駅発の湖西レジャー号は、京都駅を過ぎると空席が目立ちました。 帰りの比良駅から乗車した普通電車では、立っている人は少なかったと思います。 この列車を山科駅で下車し新快速に乗換えた方が、京都駅で乗り換えるより座れる確立が高いかな? 大阪駅から乗った紀州路快速は、前5両が和歌山行きです。 |
|||||||||||
参加費1500円の中身(往復バス代 240円+230円 + ゴンドラ代 + 保険代) ----------------------------------------------------------------------- 通常 JR志賀駅 〜 びわこバレイへのバス代 片道320円 ゴンドラ代 片道900円 イン谷 〜 JR比良駅 バスの運行なし |
|||||||||||
びわ湖バレイゴンドラ / 志賀町天気予報 |
JRふれあいハイキング (春・秋の年2回ぐらい同コースを開催しているそうです)
・打見山〜北比良縦走コースより(湖西レジャー号はJR志賀駅臨時停車)
・JR志賀駅下車後、ハイキング参加申込み用紙へ記入。 係員に参加費を払い行きのバスの切符と参加バッジを受取る。
・江若バスへ乗車する。(路線バスの為、一般客と同乗です。) バスは2台待機で満員になり次第出発しました。
乗れなかった約20人は、先発バスが戻って来るまで待機です。 往復30分ぐらいの待ち時間あります。
・終点のびわ湖バレイ前で下車後、ゴンドラ乗り場の山麓駅から山頂駅へ移動。
ゴンドラを降りると琵琶湖が見渡せる展望台があり、定員オーバーでバスへ乗れなかった人を待ちました。
天気が良く、打見山からの琵琶湖の景色は最高でした。
・全員集合して担当者から簡単な注意事項説明後、一斉に出発しました(最前・最後はツアー担当者が歩きました)
登山道は一列でしか歩けないので自然にばらけました。
・イン谷口で下山チェック後解散となりました。 係員からバスの切符を受取り、待機していたチャーターバスへ乗車。
(現在、比良駅間の定期・臨時便の運行はありません。 駅まで歩くと50分〜60分ぐらいです)
バスは2台待機していましたが、定員になると先発バスが発車しました。 次の発車まで15分ぐらい待ち時間あり。
・前日8日の近畿地方は、曇り・雨の天気で和歌山は比較的強い雨もありました。 滋賀県の天気予報も降水確率は
同じぐらいでした。 登山道は少しドロドロの所があったものの、スパッツなしで歩けました。 イン谷口への下山も前日
の雨の影響は、あまり感じませんでした。
・比較的アップダウンの多い?コースです。 両手を使わないと通過出来ない場所が何箇所かありました。
・参加人数(100人強)が多いこともあり先頭の方を歩いていましたが、まとまった休憩は食事を入れて3回程度でした。
(各自、自分のペースで歩いて下さいとの事でした。 無線で後方と連絡を取りながら歩いてくれました)
・道幅が狭い為、すれ違った数人の方には”待たせて申し訳ございません”っていう感じです。
・イン谷付近の小屋?に堂満岳への登山道にスズメ蜂の巣がある(あった?)との貼り紙がありました。
(今回はコース外でしたが、武奈ヶ岳への登山道のイブルキのコバ付近にも、スズメ蜂の巣がある(あった?)と
の貼り紙がありました)
・ゴンドラは4人乗りで比較的狭いです。 混雑はなかったので、少し間を開けて乗車したら良かったです。
・晴れ(和歌山 6時 18℃ / 打見山 9時30分 15℃ / 北比良峠 13時50分 18℃ / 和歌山 19時 22℃)
風がありTシャツ+長シャツでは寒かったです。 休憩中は薄地のウインドブレーカーを着ました。
・トイレ JR各駅・ゴンドラ乗場・打見山山頂・大山口を過ぎたキャンプ場など。
(北比良峠のロープウェイ跡地付近のトイレは使用不可だそうです。 山の中へ身を隠す場所はありそうですが.....。)
・山頂駅(打見山)から右手のジャイアントコース(ゲレンデ)を下りました。 急斜面の芝生は滑りやすいです。
黒くて小さいコロコロの糞(鹿の糞?)が転がっていました。 尻餅注意です(^_^;)
・ゲレンデ途中を右手に曲り、標識に従い金糞峠方面へ。
この辺りから一列にしか歩けません。 しばらくの間は笹で覆われた道幅の狭い登山道を進みます。
・木戸峠の分岐を金糞峠へ。 樹林の中ですが少し陽は当たります。
・比良岳は登山道沿いに標識が掛かっている程度で、広場も無ければ展望もありません。
・葛川峠を通過。 鳥谷山手前には蓬莱山方面が綺麗に見える場所がありました。
鳥谷山も標識が掛かっているだけで広場も展望もありません。 少し行くと琵琶湖方面・蓬莱山方面の展望の良い所がありました。
・荒川峠・南比良峠を通過し、堂満岳分岐を過ぎた所で食事となりました。 100人強の参加者が一斉に食事が出来る場所は
ここしかありませんでした(樹林で陽はあまり当たらないのと、風があり休憩中も寒かったです)
・金糞峠手前だったか?琵琶湖方面の景色の良い所がありました。 武奈ヶ岳の見える所もありました。
・金糞峠を登りきるとロープウェイ山上駅のあった北比良峠です。 時間調整もあり、長めの休憩です。
琵琶湖方面の景色の良い広場です。 今は乗場・店・トイレなどは閉鎖で、かつての賑わいもありません。
・イン谷口へのコースは樹林の谷で、石・岩の多い登山道です。 下る途中にカモシカ台という場所がありましたが、展望はありません。
途中水の流れている部分もあり、雨天時の歩行は滑らないように注意が必要です。
・大山口は、青ガレ経由の金糞峠への分岐です。 この青ガレコースはかなり危険なのだそうです。
大山口からは陽の当たる幅3メートルぐらいの未舗装路の下りです。 途中、キャンプ場と右手にトイレがありました。
・イン谷口は車道との分岐です。 特に店も何も無い三叉路です。(旧リフト乗場には今も無料駐車場がありそうですが??)
百名山 八経ヶ岳A (1915m) 2005.9.25(日) by MC21
和歌山5:30 〜 R24 〜 橋本6:30 〜 R168〜R309 〜 7:30天川7:40 〜 みたらい渓谷7:45 〜 トンネル西口8:10
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(1110m)8:30 〜 9:25奥駈道出合(1500m)9:40 〜 石休ノ宿跡(1560m) 〜 10:00弁天の森(1600m)10:10 〜
10:30理源大師像(聖宝の宿跡/1560m)10:45 〜 木道(1700m) 〜 11:40弥山小屋(1875m)12:40 〜 木道(1700m) 〜
13:20理源大師像(聖宝の宿跡/1560m)13:25 〜 弁天の森(1600m)13:45 〜 石休ノ宿跡(1560m) 〜 14:00奥駈道出合(1500m)14:10 〜
駐車場(1110m)14:50
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
トンネル西口15:00 〜 みたらい渓谷 〜 天川15:35 〜 15:50天の川温泉(入浴)16:50 〜 橋本18:05 〜 岩出 〜 和歌山19:05
歩行時間のみ約4時間25分(トータル約6時間20分) 今回は弥山小屋までのデータしかありません // 和歌山 〜 トンネル西口 96.3q
・天気予報では曇り後晴れでしたが、到着時は小雨で風がありました。 特に奥駆道出合からの尾根道は猛烈な風でした。
視界が悪かったので八経ヶ岳へは行きませんでした。
・弥山小屋で食事をしました。 使用料 200円/1人 // トイレ 小100円・大200円
・奥駆道からの下りは木の根で滑りやすい為心配しましたが無事下山出来ました。
奈良県 金剛山C (1125m) 2005.9.19(月) by Toshi
和歌山6:15 〜 紀ノ川南側 〜 上野町7:22 〜 R24 〜 三在7:31 〜 かもきみの湯7:38 〜 7:42室(コンビニ)8:00 〜
(R309/分岐A)8:03 〜 水越トンネル 〜 葛城登山口バス停8:07 〜 駐車場(水越峠バス停横)8:10
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(490m)8:18 〜 9:00太尾(735m)9:05 〜 9:55太尾塞跡(960m)10:05 〜 10:20六道ノ辻(1050m)10:22 〜
10:35大日岳(1094m)10:48 〜 10:55国見城跡(1090m)11:05 〜 葛木岳(1125m) 〜 11:15一ノ鳥居(1080m)11:20 〜
12:00パノラマ台(食事/831m)12:48 〜 13:00カヤンボ休憩所(685m)13:05 〜 金剛の水場(655m)13:11 〜
水越峠(520m)13:37 〜 駐車場(490m)13:43
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
水越峠13:47 〜 (R309/分岐A)13:56 〜 室14:00 〜 R24 〜 かもきみの湯14:05 〜 三在14:11 〜 上野町14:21 〜
紀ノ川南側 〜 九度山14:40 〜 竹房橋南詰15:06 〜 和歌山15:35
*(国道309号/分岐A)は、奈良県側の国道トンネル手前と旧国道309号の分岐点です。峠へは、奈良県側から向かう方が少し遠いです。
歩行時間のみ約4時間(トータル約5時間25分) 往路 76.1km / 復路 73.1km
・晴れ後曇り (和歌山 6時15分 22℃ / 駐車場 8時10分 22℃ / 山頂 11時 21℃ / 駐車場 13時45分 27℃)
Tシャツで歩きました。 標高800mあたりで風があり涼しかったです。
・トイレは、水越峠へ向かう坂の下の方(大阪側/葛城登山口バス停付近)、社務所前にあります。
・思ったより駐車場も空いていたし、登山道で出会う人もあまり多くはありませんでした。(山頂はいつもの?賑わいでした)
(ラジオを持っていた人と何人かすれ違いました。 熊でも出るのかな? 注意書きなどは見かけませんでしたが??)
・登山口〜カヤンボ休憩所過ぎ間の殆んどが杉・ヒノキの樹林であまり陽が当たりません。
・ほとんど案内標識はありましたが、初めての方は地図を忘れずに.....。
☆☆コースについて☆☆
・水越峠バス停横の駐車場から少し下ると太尾への登山口があります。 金剛山登山口の小さいプレートが掛かっていました。
(車で初めて行った時だと、登山口を見落としてしまうかも?)
・登山口から太尾までは急登が続きますが、階段は無く比較的歩きやすいと思います。
・太尾と思われる分岐には場所を示すプレートはありませんでしたが、”水越峠バス停へ”の矢印がありました。
(おそらく右手へ下ると葛城登山口バス停へ行けるのでしょう??)
・標高800mを過ぎると少し風があり気持ち良かったです。 太尾塞跡手前の特に急な登りにはロープが張られていました。
・太尾塞跡からは比較的なだらかな登りで歩き易かったです。
・六道ノ辻をしばらく行くと標識の無い分岐(右へ行く道)がありますが、ここは真っ直ぐ登って行きます。
・大日岳からは大阪方面が見えますが、今日はやや曇り気味で視界があまり良くありませんでした。
(ここは樹林から抜け出た陽の当たる場所で、テントを張っている人もいました)
・金剛山(国見城跡)からも大阪方面が見えます。 社務所前から一ノ鳥居まではセメント坂です。
・一ノ鳥居からダイヤモンドトレールの下りはしばらく階段が続きます。 (逆コースは階段の登りになるので辛そうです)
途中2又になっている場所がありましたが、どちらを行ってもすぐに合流しました。
・パノラマ台は木々の間から奈良方面の展望が良いです。 (紀泉高原の札立山の雰囲気です)
風が通り食事休憩中は心地よい寒さ?でした。 パノラマ台〜カヤンボ休憩所間も階段です。
・カヤンボ休憩所は屋根付きです。 更に下ると樹林が切れて林道となり、金剛の水場があります(コップが置いてありました)
セメント道や荒れた凸凹道が続きますが、道幅は比較的広いです。
・不動滝が右手にあるらしいですが、(滝の音が聞こえていましたが)林道からは見えませんでした。
・更に下ると車両の通行を塞ぐゲートとフェンスがあり水越峠です。
・水越峠からは車道を水越峠バス停のある大阪側へ下りました。
☆☆駐車場・その他について☆☆
・国道309号の水越トンネルを抜けてすぐ左折し、旧国道309号の坂を登って行くと右手に駐車場がありました。
(20台程度?のスペースで、まだ少し余裕があったようです)
・水越峠バス停横には10台置ける駐車場(無料)へ置きました。 到着時は4台駐車していました。
(下山時は水越峠付近の道路沿いに十数台縦列駐車していました)
・帰路は旧国道309号を奈良県側へ下りました。 坂道途中にある湧水を、今日も多くの人が汲みに来ていました。
・バスでは、富田林駅から千早線金剛バス(TEL0721-23-2286)に乗り約40分で水越峠終点です。 便数が少ないようです。
復路の 水越峠〜富田林駅行きバス は土日祝のみで、 8:55 10:25 14:55 16:25 発となっていました。
・水越峠バス停?に金剛タクシーのシールが貼ってありました( TEL 0721-23-2300
)
大阪府 金剛山ダイヤモンドトレール@ (最高点937m) 2005.9.11(日) by MC21
JR和歌山駅6:49 〜 和歌山線 〜 8:07橋本駅8:21 〜 急行 〜 8:42南海河内長野駅9:00 〜 バス 〜 ロープウェイ前バス停9:30
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ロープウェイ前バス停(650m)9:45 〜 10:23久瑠野峠(900m)10:30 〜 10:40中葛城山(937m)10:50 〜 高谷山(935m)11:05 〜
11:32千早峠(784m)11:37 〜 12:20行者杉(食事/720m)12:50 〜 杉尾峠(710m)13:10 〜 13:23タンボ山(763m)13:38 〜
13:50西ノ行者堂(733m)13:58 〜 14:35山の神(460m)14:45 〜 15:30紀伊見温泉(入浴/250m)16:30 〜 南海紀見峠駅(230m)16:35
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南海紀見峠駅16:42 〜 急行 〜 16:50JR橋本駅17:00 〜 和歌山線 〜 JR和歌山駅18:08
歩行時間のみ約4時間25分(トータル6時間50分) 約15キロ
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 橋本駅 | 820円 | 南海 | 紀見峠駅 | → | 橋本駅 | 200円 | ||
南海 | 橋本駅 | → | 河内長野駅 | 370円 | JR | 橋本駅 | → | 和歌山駅 | 820円 | ||
南海バス | 河内長野駅 | → | ロープウェイ前 | 520円 | |||||||
南海バス河内長野営業所 / 0721-53-9043 |
・南海河内長野駅到着後、8時45分のバスには乗れませんでした(満席で立っている乗客がありました)
9時発のバスは、2名ほど立っている乗客がありました。 約半数の方は金剛山登山口で降車しました。
・曇り一時雨 (朝、駅に向かうとき雨がぱらつきましたが その後は大丈夫でした)
南海高野線で河内長野に向かう際、山は霧で隠れていましたが傘や合羽にお世話になることはありませんでした。
・トイレ ロープウェイ前バス停、駐車場、紀伊見温泉、紀見峠駅
・ロープウェイ前バス停から舗装路の登り坂をロープウェイ乗り場へ向かい、左手の林道入口の車止めをすり抜け進みます。
コンクリートの林道を直登し、木の階段を過ぎれば久留野峠です。
・久留野峠からは、右手の紀見峠に向かいました。(金剛山へは左手)
・中葛城山からは、しばらく眺望良好です(このコースで唯一五條市街(紀ノ川方面)が見えます)
ここで初めて紀見峠からのハイカーと出会いました。
・行者杉で昼食を取りました。 紀見峠からのハイカー約10名が昼食中でした。
・タンボ山の標識がありましたが、二等三角点が見つかりません。
しばらく探すと”ここには無い”との手書きの小さい看板を発見。 (西へ五分のところにあるとの事)
・西ノ行者から、しばらく行くと延々たる木製の階段を下ることになります。 途中迂回路もありますがしばらくすると元の階段へ戻りました。
・山の神から紀見峠には向かわず紀伊見温泉への道を選びました。 どちらにしてもコンクリートの下りの舗装道路を進むようです。
疲れた脚にコンクリートのくだりは過酷な事疑いなしです(>_<)
紀伊見荘 / 入浴 400円 / ビール(生中ジョッキ) 525円(税込み) 缶ビールの自動販売機もあります / 0736-36-4000 |
奈良県 玉置山@ (1076m) 2005.8.27(土) by Toshi
和歌山(0km)5:35 〜 桃山 〜 犬飼(50.7km)6:42 〜 R24 〜 本陣(52.6km)6:44 〜 R168 〜 6:47サークルK6:53 〜
丹原(54.7km)6:54 〜 旭橋(94.3km)7:42 〜 8:15道の駅”十津川郷”(119.1km)8:26 〜 8:37折立(125.1km)8:47 〜
玉置山登山口(126.8km)8:52 〜 分岐@(129.6km)8:58 〜 分岐A(135.1km)9:09 〜 玉置神社駐車場(137.3km)9:15
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
玉置神社P(1005m)9:33 〜 参道分岐(1005m)9:42 〜 9:50玉置神社(960m)10:12 〜 玉石社 〜
10:30玉置山(1076m)10:40 〜 10:45勧業山記念碑(1030m)10:50 〜 11:16宝冠の森(1058m)11:20 〜
11:50*A(1005m/食事)12:25 〜 宝冠の森(1058m)12:50 〜 13:12勧業山記念碑(1030m)13:35 〜
13:45玉置神社(960m)13:48 〜 参道分岐(1005m)13:56 〜 玉置神社P(1005m)14:08
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
玉置神社駐車場(137.3km)14:20 〜 折立(149.4km)14:44 〜 十津川村役場(155.5km)14:54 〜
14:55滝の湯(入浴/156.0km)15:58 〜 十津川村役場(156.4km)16:00 〜 夢の湯(189km)16:55 〜 ダム(10分休) 〜
阪本(198.5km)17:12 〜 道の駅”大塔”(201.5km)17:16 〜 17:20大辻峠(大月/食事/204.2km)17:50 〜
丹原(222.1km)18:12 〜 和歌山(273.6km)19:26
歩行時間のみ約2時間53分(トータル約4時間35分) 勧業山記念碑にある案内図
・晴れ (午前5時30分 和歌山 23℃ / 駐車場 9時15分 21℃ / 宝冠の森(*A)
12時 25℃) Tシャツで歩きました。
・トイレは、玉置神社駐車場、玉置神社です。
・駐車場などに案内板があり、玉置山や宝冠の森などの大体の位置はわかりますが、神社境内には玉置山や宝冠の森の案内
標識はありませんでした。
☆☆☆コースについて☆☆☆
・駐車場から鳥居をくぐり玉置神社へ向かいます。(参道分岐はどちらの道も神社へ通じています)
・境内社務所横を通り、ジグザグの階段を玉石社へ向かい、更に登ると玉置山山頂です。
(一等三角点のある山頂は日当りが良く、やや広いです。 南方の山並みは見えますが、それ以外は木々が邪魔をしています)
・山頂には@駐車場・A玉置神社・B宝冠の森/花折塚・C行止りの4方向の案内標識がありました。
・宝冠の森方向は草が茂っていて行けないのかと思ったのは最初だけで、比較的歩き易い尾根でした。
樹林で比較的日の当たらない道ですが、石楠花が咲く頃はキレイでしょう。
・宝冠の森の行場は、クサリ・ロープを使う急斜面のキュレットが3箇所あります(雨天時の進入はかなり危険です)
宝冠の森の最先端(*A)からは、南東方行の瀞峡方面・山並みが見えます。 大台ヶ原の大蛇嵒似の突起が目の前にあり、
紅葉の季節も眺めが良いと思います(他方の景色は木が邪魔をして×です)
☆☆☆道路について☆☆☆
・(十津川村)旭橋は、釈迦ヶ岳への分岐です。
・折立から南都銀行を左折すると、アスファルト舗装の細いカーブの登り坂が続き、対向し難い場所もあります。
(思ったより道は良かったのですが、落石による小石が転がっている所が何箇所かありました(^_^;))
・分岐@は、瀞峡・十津川方面と玉置神社の分岐です(標識あり)
・分岐Aは、瀞峡・169号と168号・十津川方面と玉置神社の分岐です(標識あり)
・帰路のデータの”夢の湯”付近は、今も土砂崩れの復旧工事の為迂回路になっています。
・帰路のデータの”阪本”は、天川村への分岐です。
☆☆☆その他☆☆☆
・道の駅”十津川郷”には足湯がありました(無料/湯泉地温泉)
・折立の南都銀行を左折してから坂を登り始めると、左手に玉置山登山口の標識がありました。
・玉置神社駐車場はアスファルト舗装で50台以上駐車可能です。 到着時は5台程度の駐車でした。
・玉置神社付近は杉の樹が多かったです。 花粉の季節には注意必要です。
・かつえ坂沿いの展望台へは、玉置山より約25分です。(今回は立ち寄りませんでしたが車で行けて、駐車場があるような??)
・”宝冠の森”を記した石碑は3つ目のピーク左手にあるとか? 急いでいたので見落としてしまいました。
・帰路、食事に寄った大辻峠にある”大月”という店では、うどん・そば・丼などのメニューがありました。
(左下り坂の反対車線側に店がある為、店の駐車場に入るのが少し危険です)
滝の湯 / 十津川村小原 / 入浴600円 / 休憩室・自販機あり / 07466-2-0400 / 木曜定休 / 10時〜19時 |
露天風呂は10人で湯船が一杯。 シャワー無し。 シャンプーはありましたが、洗い場2台は混雑時ネック(>_<) 露天風呂は男女共通の通路から男湯だけが見えちゃいます(^_^;) 駐車場が少ないので路肩へ止めていました。 |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |
泉湯 / 十津川村武蔵 / 入浴400円 / 07466-2-0090 / 火曜定休 / 10時 〜 19時 |
美里町 深山城山 (635m) 2005.6.12(日) by MC21
JR和歌山駅(0km)7:10 〜 岩出7:35 〜 桃山町 〜 ゴルフ場横通過 〜 貴志川町 〜 (美里町)勝谷ふれあいセンター(48km)8:15
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
勝谷ふれあいセンター(380m)8:35 〜 善福寺(380m)8:43 〜 林道分岐(405m)8:47 〜 登山道(430m)8:55 〜 9:50勝谷峠(635m)9:55 〜
鉄塔115(650m)10:03 〜 分岐@(725m)10:17 〜 10:25(745mP)10:30 〜 11:17(668mP)11:30 〜 鉄塔89(660m)11:31 〜
深山城山(635m)11:43 〜 12:15(*A/530m/食事)12:45 〜 チャレンジ 〜 深山城山(635m)13:55 〜 鉄塔88(550m)14:10 〜
車道(330m)14:45 〜 勝谷ふれあいセンター(380m)14:55
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
勝谷ふれあいセンター15:13 〜 貴志川町 〜 桃山町 〜 岩出15:53 〜 JR和歌山駅16:25
歩行時間のみ約5時間(トータル約6時間20分)
・曇り (7時30分 岩出 22℃ / 11時43分 深山城山 22℃ / 15時50分 岩出 27℃)
・勝谷峠までは登山道が細く歩き難い場所があります。 前日は雨天で足元が柔らかい為、歩くたびに土が崩れる場所がありました。
滑り落ちないように注意が必要です。 又、倒木箇所や木をまたいで進む場所も多かったです。 雨天時の山行は不向きです。
・コースに標識やテープはありません。 国土調査の杭や関電鉄塔の案内番号を参考に歩きました。
続図しながらの山行ですので国土地理院地図が必要です(ピーク745.3までは特に迷うことも無く進めましたが.....(^_^;))
・各鉄塔付近以外は杉の樹林で見通しが悪く、所々日が当たるぐらいでした。
・勝谷ふれあいセンターの場所(公民館)は、道路より右手に曲って坂を登った所です(曲がり角は少しわかり難いですが、善福寺より手前です)
・善福寺には県の天然記念物”萱の木”があるそうな。
・車道から林道へ左に曲りセメント道を歩きました。 車で進むとターンする場所が無かったような?(杉の枯れ枝が沢山落ちています)
・やがて登山道となり、植林された杉林の中、右下にはせせらぎを見ながら木漏れ日の中をしばらく進みます。
シュロの木林が左手に。 この地方はシュロの製品が過去は生活の糧だったそうです。
・道が途切れたので沢を右に渡り、踏み跡を探しながら勝谷峠へ向かいました。(1回目の沢渡り9:20、2回目9:25)
・勝谷峠には地蔵さんが祀ってありました。 勝谷峠から鉄塔115へは急登箇所がありました。
・分岐@を左へ。 ここの分岐@には地図にない左下から登ってくる道がありました。 沢をクロスしたあたりから登ってくる道かな?
・ビーク745.3箇所から深山城山への方向はどっち? ざざっ広いピークで進行方向がわかり難かったですが、方位磁石を頼りに進みました。
(少し迷いましたが地図と現場の地形を確認し、鉄塔案内表示の”阿南紀北直流幹線88〜90”に向かいました)
・ピーク668に四等三角点があったのですが、地図の送電線との位置関係が合わなかったです。 何でだろ〜(・・?
・鉄塔89からは北に大きく龍門山が、南西には遠く生石山の電波塔が見えました(日当り良好。 唯一の展望箇所でした)
鉄塔下付近に木苺群やタラの木がたくさんありました。 少しの間ですがブッシュあります。
・深山城山と思われる場所に三角点はありませんでした。(山頂を特定する物は何も見当たりませんでした)
ユルギ山へ向かうつもりだったので、西へ急斜面を下りかけた所で食事をとりました。(*A)
・ここからユルギ山へは更に150mの急な下りがあるうえ、ヤブこぎ(イバラの木)が必要で、先のルートもわかりません。
ユルギ山へ行くことを断念しUターンしました。 (深山城山からチャレンジに(食事時間を除き)往復約1時間30分かかりました)
・深山城山付近まで戻り、関電鉄塔88への標識に従い急斜面の階段を下りました。
・関電鉄塔88から更にブッシュを下ると途中から道が無くなり、杉の木を持ちながら20〜30mぐらい急斜面を下りました。
(地図には登山道の記載はありません。 木の間隔が広く少し危険でした)
・谷へ降りきってセメントの橋を渡り車道へ出ました。(車道へ出るには幅2mぐらいの川を渡らなければなりません)
谷から車道までの距離は少しでしたが、コケがあり滑りやすいので注意が必要です。(今日の水量は少ないようです)
・車道から勝谷ふれあいセンターへ戻りました
だるま湯 | 600円 / 和歌山県海草郡美里町滝の川平浦73 / 073-498-0114 |
かじか荘 | 500円 / 和歌山県海草郡美里町菅沢6番地 / 073-498-0102 |
福井県 取立山@ (1307m) 2005.5.22(日) by MC21
(21日)和歌山19:57 〜 和歌山IC20:05 〜 20:30岸和田SA20:37 〜 岸和田(料)20:40 〜 堺(料)20:50 〜 吹田JCT21:14 〜
名神道 〜 22:13多賀SA22:22 〜 米原JCT22:30 〜 北陸道 〜 23:15南条SA23:18 〜 福井北IC23:38 〜 R416 〜
23:47コンビニ23:57 〜 (22日)0:30いこいの森(仮眠)7:30 〜 車 〜 林道終点駐車場7:40
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
林道終点P(870m)7:45 〜 大滝(890m)8:05 〜 9:36こつぶり山(1264m)9:42 〜 みずばしょう群生地9:50 〜
取立平避難小屋(1240m)10:05 〜 10:25取立山(1307m)10:36 〜 林道終点P(870m)11:40
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
林道終点P11:50 〜 R157 〜 12:15温泉センター(入浴+食事)13:54 〜 R416 〜 福井北IC14:30 〜 北陸道 〜
15:18賤ヶ岳SA15:28 〜 米原JCT15:44 〜 名神道 〜 16:38桂川SA16:50 〜 吹田JCT 〜 美原(料)17:35 〜
岸和田(料)17:45 〜 紀ノ川SA18:05 〜 和歌山IC 〜 和歌山18:22
歩行時間のみ約3時間15分(トータル約3時間55分)
・登山ルートは我々とは逆コースの人が多かったように感じました。 湿原のミズバショウの観賞だけで下山する人もありました。
(我々の逆コースでは 大滝の岩場のロープを使っての降下大変では?)
・天候 雨後曇り
・深夜の到着にもかかわらず、バンガローの管理人さんが起きて待ってくれていました。(バンガローは4人で寝るには充分すぎる広さでした)
(バンガロー利用者、テント利用者も多数ありました。 サイト内にもミズバショウが咲いていました。)
・AM6時起床。 朝食中に雨が降り出しました(>_<)
・AM7時30分雨合羽を着て、車で林道終点駐車場へ移動。 (既に十数台の車が駐車していました。 駐車料金500円)
・AM7時45分登山開始後、約10分ぐらいの場所に残雪がありました。
・大滝を通過したところで足場が悪い場所があり、ロープを頼りに慎重に進みました。(雨季の登攀は無理かも?)
途中から雨も上がり気味で見晴らしも良好となってきました。 右手に取立山の北斜面の雪渓を見ながら開けた尾根をコツブリ山へ向かいました。
山の斜面にはコブシの花が白く咲いていました。(眺望は良いはずですが雲りの為遠くを見渡すことは出来ませんでした)
・整備された木の階段を進むとやがてコツブリ山です。 白山が望めるはずですが残念ながら雲の為全くみえません(>_<)
ショウジョウバカマも咲いていましたが若干シーズン遅れの感じでした。
・取立平は水芭蕉の群生地です。 右手には雪渓、左手には湿地に咲いたミズバショウを見ながら奥へと進み、群生地を周回して入口へ戻りました。
ミズバショウに加えてイワウチワの花も見ることが出来ました。(花は丁度真っ盛りでした)
・取立山頂上では雲間から白山の雄姿が覗えましたが完全な姿は望むことが出来ませんでした。 三角点は少し下ったところにありました。
大長山は覗うことが出来ました。 左手にスキージャムを望みながら下山しました。
・駐車場へ戻った時は50台程の車がありました(ピーク時には70台ほどの車があったそうです)
・温泉センターは日曜日のせいか超満員。 2000円の個室(8畳の間)を借り、全員450円のおろし蕎麦に舌鼓を打ちました。
温泉の風呂は混雑もなくユックリと入浴できました。 休憩室内弁当等持込OK。
駐車場料金 500円 / 燃料(軽油) 7600円 / 高速料金(往復) 14200円 / 走行距離 約668キロ | |
会費 11000円/人 X 8名 (バンガロー・レンタカー・諸経費等) | |
東山いこいの森 | 営業期間: 4月20日〜11月20日 / コテージ:13000円 バンガロー:3500円 テント:1000円 福井県勝山市北谷町谷 / (0779)83-1347 |
温泉センター"水芭蕉" | 入浴 500円(土・日・祝日)10時〜22時 / 水曜日定休 / 食堂 : 生そば他麺類、丼物 福井県勝山市村岡町浄土寺30-11 / пi0779)87-1507 |
三重県 鎌ヶ岳@ (1161m) 2005.5.-8(日) by MC21
和歌山6:15 〜 和歌山IC 〜 松原JCT6:50 〜 天理IC7:10 〜 亀山IC8:20 〜 四日市IC8:30 〜 湯ノ山温泉8:40
〜 鎌ヶ岳登山口P8:50
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口9:10 〜 分岐9:20 〜 長石尾根コース 〜 分岐11:00 〜 11:50鎌ヶ岳(食事)12:30 〜 岳峠12:40 〜 長石谷コース
〜 登山口15:00
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口15:05 〜 15:10湯ノ山温泉(ヘルシーパル湯ノ山/入浴)15:50 〜 四日市IC16:10 〜 亀山IC16:30 〜 天理IC17:15 〜
松原JCT17:55 〜 和歌山IC 〜 和歌山18:30
歩行時間のみ約4時間20分(トータル約5時間50分)
・晴れ (午前6時 和歌山 17℃ / 登山口 9時 21℃ / 山頂 12時 26℃)
・Tシャツ+長シャツにて終日通しました。
・湯の山温泉バスターミナルから更に奥に進むと鎌ヶ岳登山口があります(長石谷登山口と小さな表示でした)
・登山口近くには10台程度の無料の駐車場がありましたがほぼ満車でした(道路端に駐車も可能です)
・新緑の若葉がほんとうに美しい中を気持ちよく出発。 歩き始めると直ぐ鉄製の橋があり、沢を渡ると登山道に入り
長石尾根コースは最初より登りのコースとなりました。
・山道の両側に岩カガミがピンクの可憐な花を咲かせています。 シロヤシオ、アカヤシオ、シャクナゲも美しい花を
咲かせていました。 尾根伝いをしばらく登ると視界が開けて鎌ヶ岳の山容が大きく入ってきます。
・途中(900m位)での分岐を左側にとると急な登りが山頂まで続きます。
・鎌ヶ岳山頂は狭く登山者で満杯でした。 360度の素晴らしい眺望です。
御在所岳そして稜線上に雨乞岳、北の方角に白く雪を覆った白山、御嶽山、そして恵那山?が雲の上にひときわ高く顔をみせてくれていました。
・下山は長石谷コースへ。 岳峠を過ぎると沢コースです。 数え切れない程沢を左から右、又反対側と渡ります。
雨が続いた後では、このコースは歩けない感じです。 しかし、この沢は白い砂の上を澄んだ綺麗な冷たい水が流れています。
この水を飲み、ペットボトルにも補給しました。 砂防ダムが目に入ると登山口は直近です。
・湯の山温泉(ヘルシーパル湯の山/入浴料525円)入浴待ちはありませんでした。 発泡酒350ml、200円でした。
・帰路、連休最後の日曜で愛知万博帰りの車で混み合うかなと思いましたが、停滞もなくスムーズに帰れました。
高速代 往復 6200円 | 走行距離 往復 約 400km |
奈良県 山上ヶ岳A (1719m) 2005. 4.29(金) by Toshi
和歌山 〜 丹原 〜 R168・R309 〜 天川村 〜 毛又橋 (約90キロ / 2時間強)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毛又橋(905m)8:50 〜 清浄大橋(920m)9:00 〜 9:40一本松茶屋(1155m)9:50 〜 10:20お助け水(1335m)10:30 〜
10:55洞辻茶屋(1475m)11:05 〜 陀羅尼助茶屋(1495m)11:15 〜 11:35鐘掛岩(1620m)11:55 〜
12:05西の覗(1650m)12:15 〜 12:30山上ヶ岳(1719m/食事)14:15 〜 西の覗(1650m)14:27 〜 分岐@(1630m)14:35 〜
14:45陀羅尼助茶屋(1495m)14:50 〜 15:00洞辻茶屋(1475m)15:15 〜 お助け水(1335m)15:30 〜
15:50一本松茶屋(1155m)15:55 〜 清浄大橋(920m)16:25 〜 毛又橋(905m)16:35
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毛又橋 〜 天川村 〜 みずはの湯 〜 R309・R168 〜 丹原 〜 和歌山
歩行時間のみ約4時間35分(トータル約7時間45分) (女人禁制の山です)
・晴れ (和歌山 午前6時 16℃ / 清浄大橋 午前9時 19℃ / 山頂 午後1時 24℃ ) Tシャツ+長シャツで歩き始めました。
・トイレは洞川温泉センターで。 頂上にはトイレ2基がありましたがドアがありませんでした。 水が流れませんでした(^_^;)
・紀ノ川南側沿いに走る場合、九度山町までのコンビニで買い物を済ませること。(道沿いに店がありましぇん(>_<))
・車は、清浄大橋から少し離れた毛又橋近くへ置きました。
・山上ガ岳の山開きは、5月2日の夜とのことです。(全ての茶屋はまだ閉まっていました)
・洞辻茶屋のメニューより きつね(月見)うどん 600円 / コーヒー 300円 / お茶 400円 / ビール 500円
・登山道からは遠くの山の谷間に、白い帯状の残雪が見えました(稲村ガ岳は特に多く残っていました)
・陀羅尼助茶屋から鐘掛岩へ行くには3つのルートがあり、一番左のクサリ場コースには所々雪が残っていたので中央のコースを登りました。
・頂上の胎内くぐりの岩付近は残雪がありました(入り(れ)ませんでした)
・山頂のお花畑は笹の広場ですが、花は時期外れ?(花の無い山なのか?コース沿いでも見当たりませんでした)
稲村ヶ岳がすぐ近くに、遠くに弥山・八経ヶ岳が見えます。 気持ちの良い天気で、昼寝をしてしまいました(^^ゞ
・下山は、怖いレンゲ辻をやめて同じ道を戻りました。(分岐@で、鐘掛岩へは行かずに木の階段(新道)を下りました)
・帰路、天川薬湯センター"みずはの湯"へ。 入浴510円 / 11:00〜20:00(8月中21:00) / 木曜日・年末年始休館
滋賀県 呉枯ノ峰 (532m) 2005.4.-3(日) by MC21
JR和歌山駅6:56 〜 紀州路 〜 8:17JR大阪駅8:30 〜 G/新快速 〜 10:02JR長浜駅10:16 〜 普通 〜 JR木ノ本駅10:30
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR木ノ本駅10:40 〜 管山寺登山口11:17 〜 管山寺分岐12:08 〜 12:25管山寺(食事)13:30 〜 管山寺分岐18:40 〜
田上山公園分岐14:00 〜 14:15呉枯ノ峰14:25 〜 田上山公園分岐14:35 〜 田上山城址15:20 〜 JR木ノ本駅16:05
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR木ノ本駅16:21 〜 16:35JR長浜駅16:36 〜 新快速 〜 18:14JR大阪駅18:33 〜 紀州路〜 JR和歌山駅19:56
歩行時間のみ約4時間10分(トータル約5時間25分)
往路・復路 | ||||||
JR | 和歌山駅 | → | 木ノ本駅 | 2300円 | 青春18キップ - 11500円/5枚・1日乗り放題 | (通常 JR和歌山-木ノ本 片道 3570円) |
・曇り (和歌山6時30分 12℃ / 管山寺 12時30分 10℃ / 和歌山20時 8℃)
・長袖シャツ+ベスト+ヤッケで歩き始めました、途中でヤッケ、ベストは脱ぎました
・予報は曇りのち雨でしたが、午後から薄日がさしてラッキーでした。 電車に乗ると雨に変わっていました。
・低山でもあり、心地よい疲れの楽しい山行でした。 和歌山着 19:56 電車より降りると小雨で気温8℃。 寒さを感じて帰宅しました。
呉枯ノ峰の写真は潅木が多く、途中にても山容が撮れませんでした。
・呉枯ノ峰は大阪周辺の山250に入っていますが、一般地図又は地形図には何故か山名は載っていません。
・JR木ノ本駅前より坂口まで、バス又はタクシー利用の予定を変更して歩く事にしました。
・坂口に入ると朱塗りの鳥居と管山寺への標識があり、北陸自動車道の高架を抜けると直ぐ管山寺登山口です。
・管山寺まで標識や山道もよく整備され判り易い急坂を歩きます。
・管山寺分岐より管山寺に行き、近江天満宮前の静かでキレイな朱雀池を見ながら食事を取りました。
まだ木々の若葉が出ていませんでしたが、新緑や紅葉の季節はその美しさがわかるようでした。 境内に残雪あり。
楽しみにしていた山門の樹齢1000年の大ケヤキを探して境内を散策しました。
全員ケヤキの神木に感激して分岐に戻り(田上山公園分岐を経由して)呉枯ノ峰へ。
・頂上には何故かよく判りませんが1等三角点がありました。 周りには潅木が多く展望は楽しめませんでした。
あとで気付きましたが頂上を少し過ぎると琵琶湖が美しく見られる場所があるとの事でしたが、私達は来た道を戻り
田上山公園分岐より降りるコースをとりました。 登山道には雪はありませんでしたが、沢や斜面には残雪がありました。
・分岐以外には標識は見当たりませんでした、途中出会った人は地元ハイカー1名だけでした。
・なだらかな道を落葉を踏みしめて田上山を経由木ノ本町へ。 この下山するコースの山道には倒木が多く道をふさいでいました。
・木ノ本町に入ると北国街道(さば街道とも表示あり)の家並みが両側に再現されたきれいなストリートがあり楽しめました。
滋賀県 賤ヶ岳@ (422・324m) 2005.3.13(日) by MC21
JR和歌山駅6:56 〜 紀州路 〜 8:17JR大阪駅8:30 〜 G/新快速 〜 10:02JR長浜駅10:16 〜 JR余呉駅10:34
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR余呉駅10:55 〜 賤ヶ岳登山口11:00 〜 大岩山11:45 〜 12:55賤ヶ岳(食事)13:40 〜 古保利古墳14:55 〜
片山トンネル15:30 〜 山本山16:35 〜 山本山登山口17:00 〜 山本バス停17:10
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
山本バス停18:06 〜 バス 〜 18:18JR河毛駅18:26 〜 18:37JR田村駅18:44 〜 新快速 〜 20:14JR大阪駅20:35 〜
紀州路 〜 JR和歌山駅21:58
歩行時間のみ約5時間30分(トータル約6時間15分) 歩行距離: 約17.8km
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 余呉駅 | 2300円 | 湖北町タウンバス | 山本バス停 | → | JR河毛駅 | 200円 | ||
JR | 河毛駅 | → | 和歌山駅 | - | |||||||
青春18キップ - 11500円/5枚・1日乗り放題 / (通常 JR和歌山-余呉(河毛) 片道 3260円) | |||||||||||
湖北町タウンバスは便数が少ない為、発車時刻をチェックしておいて下さい |
・積雪 余呉駅約20cm、賤ガ岳頂上約30〜40cm、途中の道は10〜30cm。(JR余呉出発〜山本バス停迄、ずっと雪道でした)
(降雪を心配しましたが 大降りはスタート時のみ? 途中はパラパラ雪で、時々陽も差しました)
去年の今頃は雪の心配など無かったと思います。 今年は多かったですね.....(^_^;)
・賤ガ岳登山口(4℃)、大岩山(2℃)、賤ガ岳頂上(1℃) / 動いているときは寒さは感じませんでしたが、バス・列車待ち等の時は堪えました。
レインウェア、スパッツ、ザックカバー、ストック、厚手の手袋等。 積雪が多いため 結局アイゼンは使用しませんでした。
・山行途中に出会ったパーテイは一組(4人)のみでした。
・山本山登山口へ17時過ぎに到着後、バスの時刻まで約1時間待ち。 歩けば6キロある?とのこと。
大雪注意報が出ていたので停留所の小屋の中でバスを待つことに決定。
18時06分発のバスに乗車。 運転手はお客が有った事に大喜び? こんな時間に10人を超えるお客が有ろうとは・・・・・・。
・JR大阪駅からの紀州路快速は、少し混雑していて座れない人もありました。
☆☆その他+ガイドブックより☆☆
・河毛駅は無人駅です。
・近江タクシー速水(はやみ) / 0749(78)0106 (どうも近くではなさそうです?要確認)
・湖の辺の道として整備されていて、迷う所もなく素晴らしい展望と歴史を満喫できる。
・余呉駅から衣掛柳(余呉湖)へは7分。
・賤ガ岳山頂も360度の展望がある。 古戦場の余呉湖周辺も展望可能。 春は桜の花におおわれる。
山頂から7分下った所にリフト乗り場がある。(大音バス停〜JR木ノ本駅)
・山本山山頂からは、眼下にエメラルドグリーンの琵琶湖と竹生島。 その後方に比良山地や野坂山系が見える。
南東には鈴鹿山脈や伊吹山など素晴らしい眺望がある。
《参考》 無雪期では歩行時間のみ約4時間20分(トータル約5時間)で、下記の電車に乗れるかな?
山本バス停15:01 〜 バス 〜 15:17JR河毛駅15:40 〜 15:57JR米原駅16:26 〜 新快速 〜 17:44JR大阪駅17:52 〜
紀州路 〜 JR和歌山駅19:14
奈良県 高見山A (1248m) 2005.2.-6(日) by MC21
和歌山6:08 〜 R24 〜 6:43”道の駅/万葉の里”6:47 〜 三在7:23 〜 R370 〜 吉野大橋7:40 〜 県道16号・R166 〜
8:15高見山登山口8:30 〜 (旧国道で小峠へ移動/100mで退却)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(※1)旧国道9:00 〜 9:55小峠10:00 〜 平野分岐10:20 〜 国見岩10:37 〜 笛吹岩11:00 〜 11:15高見山11:25 〜
平野分岐11:53 〜 12:16高見杉(小屋/食事)12:45 〜 たかすみ温泉駐車場13:30
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
たかすみ温泉(入浴)14:40 〜 県道16号 〜 吉野大橋15:25 〜 三在15:41 〜 橋本16:06 〜 R24 〜
16:35道の駅”万葉の里”16:55 〜 和歌山17:55
歩行時間のみ約3時間45分(トータル約4時間30分)
・トイレは、高見山登山口・たかすみ温泉など。
☆☆コースについて☆☆
・小峠へ車で移動しかけましたが、途中から歩きました(※1)。(車は”たかすみ温泉”で待機)
・小峠からの取り付きは急な登り坂です。
・国見岩あたりから霧氷が素晴らしくなりました。
・笛吹岩からも、素晴らしい樹氷が見えるのですが、風が強く毛糸の手袋では辛いです(スキー手袋に交換しました)
・高見山頂上は寒く、避難小屋は先客で超満員。 皆さん立って食事をしていました。
・下山時も登ってくるグループが多く、すれ違いに時間がかかりました。
(吹き付ける風が冷たく、少しでも早く下山したくなる思いです)
・平野分岐まで来た時、風も収まり一息付きました。 ここから”たかすみ温泉”への下山者はまばらです。
・高見杉小屋では先客の親子が居ましたが、我々の到着により出発してくれて我々7名の貸切となり食事を取りました。
・下山途中でアイゼンを外しました。 登り時は雲が掛かっていた高見山の景色が見えました。
金剛山より歩き易い(整備された)階段状の下山道を下り、たかすみ温泉に向かいました。
☆☆車での移動について☆☆
・和歌山〜(国道370号)吉野大橋〜大橋北詰交差点(消防署手前)を左折〜窪垣内交差点を直進し県道16号へ〜
小川から”やはた温泉”に向かわず直進し、右折して国道166号へ出て、杉谷(高見山登山口)へ
・高見山登山口にある店のオバちゃんに、小峠まで車で行けるか聞いたところ『チェーンがあれば大丈夫』とのことで、
旧国道を小峠へ向かったが約100mほど行った所で退却しました。
(10台ほど車が通過しました。 車道の日当りの良い所では雪が溶けていましたが、日陰は10センチぐらいの積雪がありました)
・登る途中に広場があり、駐車スペースの余裕がありました。
☆☆その他☆☆
・たかすみ温泉では、多くの人で約15分の入浴待ちがありました。 (整理券発行により、浴場の混雑はありませんでした)
自動販売機は、ソフトドリンクのみ。 飲み物・食べ物の持ち込み禁止の張り紙あり。
アルコールは、温泉棟向かいの建物に”おでん屋”がありました。(発泡酒350ml 250円・おでん100円など)
・小峠へのマイクロバスでの進入は、もう少し進みトンネル手前でUターンするように行けば小峠まで行けたと思います。
ドライバー付きの山行では、R166号から登り、たかすみ温泉へ下山するのがベストだと思います。
(たかすみ温泉から頂上の往復では距離が長いです)
和歌山県 雲雀山A(熊野古道/紀伊路) (208m) 2005.1.-9(日) by MC21
JR和歌山駅8:36 〜 紀勢本線 〜 JR紀伊宮原駅9:16
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR紀伊宮原駅(0m)9:30 〜 宮原橋 〜 9:50得生寺+糸我稲荷神社10:10 〜 雲雀山登山口10:11 〜 親子対面岩 〜
10:35雲雀山(208m)10:40 〜 糸我峠(195m)10:50 〜 11:15逆川王子(逆川神社)11:18 〜 方津戸峠11:25 〜
湯浅警察署11:30 〜 新北栄橋 〜 湯浅醤油資料館(10分) 〜 JR湯浅駅(0m)12:15
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR湯浅駅11:50 〜 (車) 〜 12:15(民宿"松林"/新年会)14:15 〜 (車) 〜 JR和歌山駅15:00
歩行時間のみ約2時間(トータル約2時間45分) / 歩行距離 約7キロ
JR和歌山駅 | → | JR紀伊宮原駅 | 480円 |
・晴れ時々曇り (和歌山8時 4℃ / 雲雀山10時30分 10℃)
・Tシャツ+長袖シャツX2+ベスト+タイツ+トレーニングウェア(上下)で歩き始めました。 途中で上着を脱ぎました。
・トイレ JR紀伊宮原駅、得生寺、湯浅醤油資料館、JR湯浅駅
・案内標識はありますが、期待しすぎるのは禁物です。(ガイドブックは忘れずに!)
☆☆コースについて☆☆
・宮原駅から有田川を渡る宮原橋では、風が強く寒かったです。 橋を渡り左折、川沿いに歩きます。
・得生寺横の糸我稲荷神社では宵恵比寿ということで、ぜんざい(無料)を頂きました。
・糸我稲荷神社から、セメント坂を数メートル歩くと左手に道標石があります。 雲雀山登山口です。
ここからはミカン畑を登る坂道です。 道標石を見落とさないように注意です。
(登山口を見落としてセメント道を行き過ぎても、三叉路から雲雀山へ行くことができます。 少し戻ることになりますが...。)
・雲雀山までは木々の間から有田川方面が見えます。 山頂は狭いです。
・山頂から南方へ下ると三叉路の分岐があり、道標に従い下って行きます。
(普通車がギリギリ通れる道幅です。 ミカン作業の車とのすれ違いは気を付けて下さい)
・糸我峠から坂をを下り切り、広い車道に出た所を右折すると逆川王寺(逆川神社)です。
途中、湯浅城などが見えますが、海の方ははほとんど見えませんでした。
・車道を戻って坂を登った所が方津戸峠(標識あり)です。 交差点の車道を右に下ると湯浅警察署前に出て川沿いに進みます。
・湯浅醤油資料館前の通りは、醤油屋さんの家並みがあります。
・ここから湯浅駅までは近いのですが、道幅が狭く曲り角の説明はしにくいです。
☆☆その他☆☆
・湯浅〜和歌山間は、民宿松林へ送迎をお願いしました。 新年会精算後の費用は4500円/一人となりました。
・MC会員の方の経営する今福のお風呂屋さんへ寄せて頂きました。 七曲市場を東へ歩きました。 車は堀止交差点を西へ。
(駐車場・サウナ・水風呂あり/入浴300円/シャンプー・石鹸持参か購入の事/和歌山市今福3丁目/愛徳整肢園東側)
![]() |
![]() |