2024年アーカイブ
- 〖祝〗クラブ創立45周年 記念スキー 報告
3月7日(木)~ 3月10日(日) 第②弾 八方尾根スキー場 & 栂池高原スキー場
2月23日(祝金)~ 2月25日(日) 第①弾 スキージャム勝山 & 福井泉スキー場
(しゅぷ~るNo250より) - クラブ創立45周年記念スキー 第②弾八方尾根スキー場 & 栂池高原スキー場 3月7日(木)~ 3月10日(日) (しゅぷ~るNo250より)
第2弾は3月7日~10日、白馬の八方尾根と栂池高原に行きました。
参加は車3台で11名。 初日は姫路9時発で八方の宿に18時半着。<2日目>8日 曇りのち晴れ、八方尾根スキー場
朝はガスがかかり視界不良、兎平まで登りパノラマで足慣らし。山頂に行くためアルペンクワッドを登ると雲上の青空に眼下には雲海が広がり、海外のスキー場みたいな絶景にしばし見惚れ写真撮影。山頂まで登り、白馬三山をバックに記念撮影。 ここも絶景なり!雲上の絶景も45周年を祝ってくれているようです。
あとは見満さんの案内で隅々まで滑りつくしました。雪も降り始め疲れもあり、3時前リーゼン、名木山と下山しているとだんだん本降りに。明日は新雪が楽しめそう!
<3日目>9日 大雪、栂池高原スキー場
30Cm位の積雪でまず車の除雪、栂池までの道路も真っ白。ゴンドラで中間駅まで登り、丸山や白樺で足慣らしのはずが新雪モコモコで疲れた人もあり、少し休憩後ゴンドラ山頂まで登る。
山頂からのコースは粉雪で快適に滑る。午後鐘の鳴る丘に行き、栂池のシンボル鐘の塔前で記念撮影。雪も小降りになったのでゴンドラ山頂まで登り栂の森で休憩後一気にカラマツまで下る。 2日間十分滑ったので10日は滑らず帰路に。今シーズン滑り収めかも!?
参加はN杉・M康・A野・Y山・K満夫妻・I崎・M田・F定・N脇・S木の11名でした。
また今回も大道さんからリフト割引券をいただき大変助かりました。ありがとうございました。
- クラブ創立45周年記念スキー 第①弾スキージャム勝山 & 福井泉スキー場 2月23日(祝金)~ 2月25日(日)(しゅぷ~るNo250より)
2月23日から25日、クラブ創立45周年記念のスキー行事第1弾として福井和泉スキー場とスキージャム勝山に行ってきました。
参加はM原・K月・M田・M戸・N杉・M康・I崎・O道・F定・N脇・S木の11名でした。
<初日>23日曇り、福井和泉スキー場
姫路6時発、途中昼食を済ませスキー場に12時前到着。 和泉ははじめてでローカルなスキー場と思っていましたが、千種より広い感じでにぎわっていました。
雪はベチャ雪で下部は土も出ていましたが何とか楽しむことができました。姫路から近いし中々いいゲレンデです。雪のいい時また来てみたいと感じました。
3時半切り上げ宿へ。宿は勝山の松原旅館、外観は古い感じですが中はリニューアルされてきれいで、スキージャム、恐竜博物館にも近く便利です。
<2日目>24日曇りのち晴れ、スキージャム勝山
雪を求めスキー場は混雑。下部は雪不足で閉鎖され、ファンタジーコースのリフトは長蛇の列のため主にイリュージョンコースを滑る。晴れてきたので山頂で記念撮影し昼食。
休憩していると怪我の知らせが。山頂付近のガリガリコブで転倒し痛くて滑れない所にちょうど通りがかったパトロールに救助されたとか。すぐ下山し病院で診てもらうと骨に異常なく靭帯損傷。みなさんも気を付けましょう。
3日目は雨のため帰路につきました。
- 日帰りスキー③ 千種スキー場
2月30日 (しゅぷ~るNo250より) - 日帰りスキー② 若桜氷ノ山スキー場
2月26日(月)(しゅぷ~るNo250より) - 第48回西播スキーまつり 志賀高原スキー場・奥志賀高原スキー場
2月9日(金)~ 2月12日(月祝)(しゅぷ~るNo250より) 2024年2月9日(金)昼~12日(月)、志賀高原にて兵庫県スキーまつりが開催されました。
参加は県全体で66名、姫路からはN杉・M田・K治・Y崎・I崎・N脇・T野・M戸・K満・M本・S木の11名でした。
<初日 10日> 快晴夕方から雪
綿帽子をかぶった木々が、快晴の青空にはえてきれい!! 朝食をすませ8時30分ゲレンデに。リフト3日券18,400円也。 高~い、ふところにかなりひびく。開会式までファミリーゲレンデを数本滑る気持ちいい!
開会式・記念撮影・クラス分けをして一の瀬トップへ。妙高の山々がきれい、絶景をバックにパチリ。迂回コースで少しレッスンとビデオ撮りしながら下り、ダイヤモンドから焼額に向かう。途中第2高速リフト下でリス発見、小ッちゃくてかわいい。
ゴンドラを乗り継ぎ奥志賀ゴンドラ近くで昼食。午後数本滑りいつものグランフエニックスでコーヒータイム、ソファーでのんびり優雅なひと時を満喫。夜は全体の交流会、抽選会で靴バックをもらうラッキー。
<2日目 11日> 曇りのち晴れのち雪
ファミリーゲレンデを数本滑り寺子屋へ、ガスがかかり眺望はなし、雪の状態も悪く、第1ペアリフトで東館へ、今日もリフト下でリス発見。東館を下り、ブナ平ではカービングの練習をしながら下る。ジャイアントから蓮池・丸池を経てサンバレーへ。白熊のコブにも挑戦、楽しい~。
いつもの鍋焼きうどんで昼食。午後ジャイアントに帰り、三連ゴンドラに乗り山の駅でリゾート、発哺の廃線ゴンドラも見学、初体験でした。
西館を滑り東館ゴンドラ山頂で記念撮影。一の瀬まで戻り休憩。タンネの森で数本滑り締め。夜はビデオを見ながらのスキー談義。
<3日目 12日> 快晴
最終日少し早めに出発し、焼額への弾丸ツアー決行。焼額をほぼノンストップで滑り、東館でトイレ休憩しトンボ帰り。途中焼額山頂付近で木々に氷玉がぶら下げてあり、かわいいー。一の瀬山頂でツアー終了。
タンネの森で新雪に飛び込む気持ちいい!帰り支度後いつものオムライスで昼食。
帰り渋滞もありましたが予定通りに帰着。怪我もなく楽しい3日間でした。
参加のみなさんお疲れ様でした。来年も志賀高原で逢いましょう!- 兵庫県スキーフェスティバル&指導員研修会 ハチ高原スキー場
1月20日(土)~ 1月21日(日) (しゅぷ~るNo249より) 1月20日・21日、兵庫県スキーフェスティバル&指導員研修会がハチ高原で開催されました。
今回のテーマは「切り替え時にターンポジションまで重心移動させること」「しっかり外脚加重で雪を押えること」でターンをコントロールするということでした。1日目はあいにくの雪不足と雨模様の最悪のコンディションながら雪上研修を受けることが出来ました。
2日目はさらに雨と雪不足で、危険も伴うので畳上の研修となりました。普段の滑りでは、外脚加重の不足や後傾気味である事など痛感しました。今後の練習課題としたいと思います。
参加は研修でM田・S木・A野、講師でM原の4名でした。
- 新春スキー 野麦峠スキー場 2024年1月6日(土)~ 1月8日(月祝) (しゅぷ~るNo249より)
-
1月6日から8日、連休新春スキーに野麦峠スキー場に行きました。
御岳山麓は何回も行ったので、今回は野麦峠に宿をとり、雪不足も心配されましたが、とりあえず遊びがてら出かけました。
参加はI崎・O道・F定・M康・S木の5名。<初日> 6日、曇りのち雪
6時ごろ2台に分乗して姫路を出発、加西SA6時20分合流し、途中フリーで走行、中央道の小黒川PAで11時前合流。伊那ICから地道へ下り権兵衛トンネルを抜け国道19号、県道奈川木祖線を走り「そばの里奈川」で昼食。
1時前に宿の「野麦の里」到着。部屋で着替え、宿でリフト引換券購入、1日券2400円(ゲレンデで4時間券2800円より安い)1時過ぎゲレンデ到着し、足慣らしに2、3本下部ゲレンデを滑る。コースは全く問題なく降雪機で整備されている。中間ゲレンデは準備中で滑走不可のため、山頂ゲレンデを数本滑る。このコースも雪はやや硬めながら全く問題なく整備され、滑走距離も1250mもあり十分滑りごたえあり。
少し吹雪いてきたので4時過ぎ下山し、早速温泉でのんびり冷えたからだを温める。6時30分夕食、なんと食べきれないほどの料理が並ぶ。名物のとうじそばもあるし、おまけにワインやリンゴジュース飲み放題。腹いっぱい食べた!満足。
十数人の団体さんがスキー協の話をされていたので聞いたところ、東海ブロックの方々でした。(研修会かも)朝早かったのでそうそうに就寝。<2日目>7日、午前中快晴、午後から雪
7時30分朝食、バイキング形式でいろいろ味見しコーヒーで締め。リフト引き換え2日券で4400円也、安い!!
8時過ぎゲレンデ着。昨晩の雪がうっすらと積もっている。天気がいいので山頂までも登り写真撮影。今日は御岳山が少し顔を見せてくれた。 山頂付近の木々は霧氷と雪をかぶり、青空に映えてきれい。
少し練習もし、休み休みのんびりと楽しみ、3時前雪がひどくなってきたので早めに下山。温泉でのんびり。今日の夕食もいっぱい、なめこ汁の鍋もある。夕食後ビデオ観賞とスキー談義。<3日目>8日、雲一つない快晴
昨日からの雪で宿の前は10Cmくらいの積雪、ゲレンデには20Cmくらいの積雪、下で1本足慣らし後山頂へ。昨日からの雪で山頂付近の木々は雪をまとい、青空に映えてきれい!!この景色を見るだけでも来た甲斐があります。
少しソフトになったゲレンデは気持ちいい。脇の新雪にも少しは滑れて楽しい。数本滑り少し荒れてきたので、下部コースに降りビデオ撮影し、最後にトレーンを撮影し、12時頃切り上げ宿で着替え。
「そばの里奈川」で昼食し、8時過ぎ無事帰宅しました。雪不足を覚悟していましたが、十分楽しんだ新春スキーでした。宿も初めての利用でしたが、到着から出発まで部屋を使わせてもらい、食事も美味しく、女将さんも親切で大変満足できたスキー行きでした。全面滑降できる時に再度訪れたいものです。疲れ様でした。