和子のパソコン日誌
第五章 メールの達人めざして
年 月 日 | 日 直 | で き ご と |
1999.年の暮れ 〜 2000.お正月 |
はな![]() |
1999年もおしまいの年の暮れ。はなは、主婦で忙しい。 でも、はなの娘は受験生で、もっと忙しい^^; お正月、お客の多いはなの家を逃げ出した受験生は、 和子さんちで年越し。 娘に来たメールを、和子様気付で、転送して年は暮れ、 お正月が終わって、娘はまた大阪へ帰ってきましたが・・。 お正月すぎのある日、和子さんからのメール。 ![]() 開いてみると、 おおっ!それは、はなの娘宛に、娘の友人が和子様気付で 送ったメール(その友達はまだ、娘が名古屋にいると 思ったらしいのです。)を、転送してきたメールだったのです。 ![]() 「もしもし、おかあさん?」「なによ?」 ![]() 「え?いや、別に、あの・・・(;^_^A ・・・ メールの転送なんてよく知ってたねえ!」 「ああ、あれ?うん、この前そっちからそういうのが 来てたからね、こっちからもできるだろうと思って、 ちょこちょこ探してやってみたの。うまくいった?」 「来た来た!うまく来た!!」 ・・・メールがちゃんとついたかどうか、 電話してたら世話はないと思いながらも、 思わず聞いてしまうあたりは世の常というもの^^; それにしても、いったん取りかかってしまうと、 とことん自分であれこれやってみる習性が また出てきました、和子さん。 おっかなびっくりマウスを動かしていた最初の頃と 違って、少しパソコンというものに慣れてきました。 ・・・・・勝手にやりすぎないでね・・という不安はありますが^^; |
2000.1月 | 和子![]() (メールより 抜粋) |
(なにやかやで、今月は講習に出かけられない![]() コーチさんちゃん 和子さんは、パソコン教室で、講習を受けています。 「メールに添付してはなが送った孫の写真を、 ![]() もんどさんのために 普通の写真のように、プリンタで印刷する」 というのが、目下の課題です。 何枚かの写真をメール添付のところから、 ハードディスクへ保存したいのですが、うまくいきません。) ![]() 帰ったまではよかったのですが、聞いてきたようにはなりません。 どうしたのかよくわかりませんが指示どうりにやったら 一枚に一つずつのアイコンが出て 同じように画面が出ました。 デスクトップはアイコンだらけになりました。 (メールから、添付の写真を開こうとすると、 「保存する」を選んだときに、保存先を指定しないと 自動的にデスクトップに保存されてしまいます。 どうやら、そのせいで、和子さんのパソコンは、 写真のショートカットのアイコンが 山盛りできあがってしまったようでした。^^;) 画面を見ておとうさん(もんどさん)は えらいぼやけているなと言ってましたが、 印画紙やないから仕方ないよと説明しました。 (メールに添付したときに、サイズを小さくしたのを 無理矢理大きくして、画面で見ると ぼんやり写真になるのですが、 「印画紙ではないから」と断定してしまう和子さんでした。 印画紙、ということばが出てくるあたりただ者ではない!爆) さてこの写真を、前に教えてもらったジャストシステムの 写真のところに取り込むことに成功しました。 (あれこれやっている内に、とうとう目的のところに たどりついたというわけです) こうすればデスクトップのアイコンは ![]() ごみ箱に捨てても よいと思うのですがどうでしょうか? (だんだんと、パソコンの仕組みがわかってきた和子さん。 ![]() 「アイコン」「ごみ箱」「デスクトップ」と、言葉もすらすら! もしかすると、もう、はなは抜かされてるかもしれません(;^_^A ) |
2000.1.終わりに | 和子![]() (メールより 抜粋) |
パソコン教室も6回を重ね、だいぶいろいろのことが わかってきました。赤い丸 赤いペン 半角 全角 などなど、 改行のタイミングなど後ろをそろえる技なども習いました。 実際お茶教室で教えていると、 若い人はどんどん覚えていくのに 年配の人はこんなことがどうして分からないかと 思うことがよくあります。 先生もきっとそう思っていることでしょう。 (和子さんのグループは、聞くところによると、 なぜか他のグループより進み具合がゆっくりの ようです。 和子さんは、最年長の自分のせいにならないように、 帰ってきたら、必ず復習しています。) はなさん
![]() ![]() 同時に同じメールを送ろうと思うとどうしたらよいのか 研究をしてみます。 今日は別に送ります。 新しいメールの用紙を見つけたのでやってみました。 (というわけで、このメールは、テキスト形式ではなく、 HTML形式で、背景のついたびんせんで、 送られてきました。 一つのメールを送るだけでも、四苦八苦していた人と 同じ人とは思えません・・・・・!) |