|トップ・ページ|現在の仕事|出版物の宣伝|ティーチング・ブラス|養精中学校|

養精中学校ブラスバンド部時代

 大阪府の茨木市立養精中学校の卒業生で、ブラスバンド部の部員でした。自分の過去を知ってほしいわけではないのですが、1970年前後に養精中学校にいた方、同じ頃に茨木市の中学校の合唱あるいは吹奏楽のクラブに所属していた方には興味を持ってもらえるかもしれないと思ったことと、出版物と関連があるので、このページを作りました。 

1971年 茨木市中学校連合音楽会

1971年 養精中学校体育祭

1971年 養精中学校文化発表会

1970年 茨木市中学校連合音楽会


養精中学校1972年卒業の方は、裏ページにもどうぞ。


 1971年、三年生のときの茨木市中学校連合音楽会のプログラムです。画像では見にくいかもしれませんので、後にプログラムを再掲しています。当時は、連合音楽会で茨木市の中学校の合唱と吹奏楽のクラブが集まって演奏していました。現在の「合同演奏会」に相当するかと思います。連合音楽会が終わると三年生は引退で、したがって、最後の本番となりました。 連合音楽会(1971)プログラム表紙
 このとき録音していたのですが、南中学校の合唱だけ入っていません。たぶん、最初だったので準備が間に合わなかったのだと思います。それ以外のプラグラムにつきましては、ご連絡いただければ、Windows Media Playerで再生可能なファイルなど(形式はご相談ください)にしてお送りすることができます。養精中学校の演奏が最後のところでテープ切れになっているなど、いくつか問題箇所があることをご承知おきください。連絡先は、トップ・ページに記載しています。

 『ティーチング・ブラス』の翻訳出版がきっかけとなって、当時の顧問の先生と再会することもできました。 
 入部したときはトランペット担当だったのですが、編成の都合で、三年生からテューバにかわりました。このときに東中学校でテューバを吹いていた生徒と、大阪府立茨木高校で同じクラスになり、今でも友人です。
 《Songs for Band》は、文化発表会では(下の方にプログラムがあります)組曲の三曲全部を演奏したのですが、このときは時間の関係で一部カット。私は二曲目の"Lullaby"が好きだったのですが、他の部員にはあまり人気がありませんでした。「眠たくなる」とかで(題名のとおり!)。
 今は「吹奏楽部」と名前を変え、当時よりもずっとレヴェルの高い演奏をしています。


連合音楽会(1971)プログラム

プログラム
1971.11.10 1:00

〈1. 合唱の部〉

南中学校 女声三部合唱
  1. シャシャブとグイミ高知の童歌 間宮芳生編・作曲
  2. こきりこ 富山県民謡 小林秀雄編・作曲
  3. 山の祭川添一郎作詞 江川マスミ作曲
 
東・三島中学校連合 女声合唱
  1. モルダウの流れ野上彰作詞 スメタナ作曲 深井史郎編曲
  2. ます妹尾幸陽訳詞 シューベルト作曲 鷲見五郎編曲
  3. Hallelujah Chorusヘンデル作曲
 
養精中学校 女声合唱
  1. 夏が残した足あと山本瓔子作詞 京嶋信作曲
  2. 逃げた小鳥シゲティンスキー作曲 薩摩忠作詞 小林秀雄編曲
  3. 一日に何んども高田敏子作詞 岩河三郎作曲
 
西中学校 女声合唱
  美しき青きドナウヨハン・シュトラウス作曲
    他
    本番では一曲目に「ピクニック」
 
北辰中学校 混声合唱(3年全員)
  1. 優勝賛歌勝承夫作詞 ヘンデル作曲
  2. 風になりたい喜志邦三作曲 磯部俶作曲
 
豊川中学校 斉唱(3年全員)
  1. 古き愛の歌ユーゴスラビア民謡
  2. リムジンガン高宗漢作曲
 
摂津第一中学校
  合唱組曲「秋と少女」より結城ふじを作詞 渡辺節保作曲
    秋の湖
    踊る少女
    すずらんと少女

〈幕間〉
摂津第一中学校
  ドリル演奏

〈2. ブラスバンドの部〉

西中学校
  1. 聖者の行進ワルター編
  2. 行進曲「希望にもえて」水島一雄作曲
    本番で実際に演奏されたのは
     「聖者の行進」「大脱走のマーチ」「ソーラン節」
 
養精中学校
  1. イシターの凱旋オリバードティ作曲
  2. SONGS FOR BANDよりモリセイ作曲
 
東中学校
  1. 行進曲「旧友」タイケ作曲
  2.「献呈」序曲クリフトン・ウィリアムズ作曲


上に戻る

 同じ年の体育祭の写真の抜粋です。

養精中学校体育祭(1971)写真

 撮影したのは私の母ですので、当然、スーザホーンを吹いている私が中心に写っています。全体的な様子がわかるものだけを選びましたが、他のもご覧になりたい方は(特に、当時の部員の人たち)、トップ・ページ記載の連絡先にお知らせください。
 昨今さかんに行なわれているマーチングほど凝ったものではなく、部内では「パレード」と呼んでいました(もっとも、マーチングとの違いを意識していたわけではないのですが)。
 右下の写真は、皆の前で『君が代』や校歌を演奏する態勢です。この頃は、体育祭だけでなく、始業式や終業式でも、『君が代』を吹奏して日の丸を掲揚、校歌を歌うときも伴奏、退場のときはマーチを演奏するという活動をしていました。最初に演奏するマーチだけは決まっていて、養精中学校の応援歌を顧問の先生が編曲した『養中マーチ』でした。
 左上の写真の奥に写っているプレハブの校舎に、音楽室と部室がありました。入学した頃は職員室の真上の二階に音楽室があったのですが、音がうるさいということで古い木造校舎に音楽室が移り、そこは、二年生のときの冬に(1970年12月14日朝に知った)、楽器や楽譜もろとも全焼しました。その後、プレハブの校舎が建ちました。ちなみに、プレハブに移ってからも、朝練の音がうるさいという苦情が近所の方からありました。
 焼けてなくなった校舎の姿は、茨木市の「都市政策課」のページの「茨木の“ええトコ”写真集」(http://www.city.ibaraki.osaka.jp/office/toshi/toshimas/eetoko_syashin/album_na_new.htm )の55番の空中写真(1956年当時)に見ることができます。上の写真の中のプレハブの校舎の場所にあった木造校舎も写っています。
 下の二枚には、茨木市民会館が見えています。当初はこのような色で、今のような白色になったのがいつかは知りません。市民会館ができたのは、私が入学したのと同じ頃で、ラッキーにも、私が一年生のときから、文化発表会を市民会館で行なうようになりました。高校のときも「文化ゼミナール」で合唱をするなど、思い出いっぱいの場所なのですが、2015年12月で閉館されるそうです。

上に戻る


同じ年の文化発表会のプログラムです。

養精中学校文化発表会(1971)プログラム

 《いそしぎ》は、同じタイトルの映画の主題曲("The Shadow of Your Smile")、《Songs for Band》は、当時人気があったJ.J.モリセイ作曲の、"Marching Song"、"Lullaby"、"Holiday Tune"の三曲からなる組曲で、この三曲のうちの一曲目と三曲目はスーザホーンで、二曲目はテューバでと吹き分けようという提案をうかつに(?)したせいで、両方を市民会館まで運ばなければならないという、エライことになりました。
《またあう日まで》は、尾崎紀世彦の当時のヒット曲(また逢う日まで)です。《エデンの森》(D L. ブラドレイ作曲)は、自分が演奏したにもかかわらず記憶から消えていたのですが、国立音楽大学図書館に楽譜が所蔵されていて、思い出すことができました。



 演奏の様子を写した、卒業アルバムの写真です。↓クリックすると、左の写真だけが拡大されます(Java scriptを使用しています)。 卒業アルバム


上に戻る


連合音楽会(1970)プログラム表紙

 
 1970年、二年生のときの連合音楽会のプログラムです(このときは録音していません)。養精中学校の《スワニー河》は、フォスターの有名な歌を用いた、ピアノ独奏と吹奏楽という編成の曲で、私はピアノを弾かせてもらいました。
 《ポンセ・デ・レオン》は、1971年の《イシターの凱旋》と同じ、当時人気のあったJ. オリヴァードティの作品です。











連合音楽会(1970)プログラム

こちらも、プログラムを再掲します。

昭和45年  11月14日 9:00-12:00

 第1部

1. 女声合唱      東中学校 指揮 橋爪先生
伴奏 西本祐子
   美しく青きドナウ 平田光和子
   流浪の民
 
2. 女声合唱      養精中学校 指揮 平田篤子
西田恵美子
   うるわしい春 伴奏 久保満子
   牧場の歌    平城山 西田恵美子
亀山紗織
 
3. 女声合唱      西中学校 指揮 脇坂先生
伴奏 大西真子
   もしも風だったら 高野靖子
   ほろほろと   すすき 小笠原多実子
 
4. 女声合唱      南中学校 指揮 野村先生
伴奏 山崎恭子
   海辺で   光の流れ 加納恵美子
 
5. 混声合唱      豊川中学校 指揮 松浦先生
伴奏 松浦先生
   とべよ鳩よ   開けゆく荒野
 
6. 混声合唱      島本中学校 指揮 出口先生
伴奏 杉本睦子
   希望のささやき
   うるわしの島
 
7. 混声合唱      北辰中学校 指揮 今井 正
片山善顕
   おゝ ブレネリ 小阪みどり
   ちいさい秋見つけた 芝田繭美
   トロイカ 伴奏 石川先生
   シャローム 本阪さゆり
 
8. 女声合唱      摂津1・2中学校 指揮 山中先生
伴奏 中川和子
   秋の夜半   希望のささやき
   車窓


 第2部

9. リード合奏   島本中学校 指揮 宮川先生
 
    聖者が町にやってくる
    主人は冷たい土の中に
    双頭の鷲の旗の下に
 
10. 吹奏楽     摂津1・2中学校 指揮 藤田先生
 
    アバロンの夜
    真室川音頭
 
11. 吹奏楽     養精中学校 指揮 林先生
 
    ポンセ・デ・レオン
    スワニー河
 
12. 吹奏楽     東中学校 指揮 落合先生
  (本番で指揮をしたのは文字要介さん)
    ペルシヤの市場にて
    双頭の鷲の旗の下に


上に戻る


 一年生のときも連合音楽会に出ているのですが、そのプログラムは私の手もとには残っていません。それが、私がブラスバンド部に入っての初舞台でした。ということは、実は、途中入部でした。なぜ四月から入らなかったのか、はっきり記憶していませんが、それまでもピアノを習ったりしていましたので、音楽であっても自分がやってきたこととは違うということで、かえって遠く感じられたのでしょう。ブラスバンド部で初めて音楽に触れたというわけではないのですが、部活動で音楽経験の幅が一挙に広がり、それが今の仕事にもずいぶん生きています。
 ところで、運命的な、というほどのことではありませんが、ブラスバンド部に入部する経緯に、ちょっとした思い出があります。その頃、入部を何度か勧めてくれた友人がいまして、というと、部員の勧誘などよくあることだと思われそうですが、その友人は、部員ではないし、特に音楽に関心あったわけでも(たぶん)ありません。その後押しがなかったら、途中入部だけに、入部したいと練習場所に言いに行けなかったかもしれません。今では名前もおぼえていませんが(確か、茨木市の中条小学校からいっしょだった)、なぜ私に入部を勧めてくれたのか、きいてみたい気がします。その後の進路に影響を与えているだけに。


|トップ・ページ|現在の仕事|出版物の宣伝|ティーチング・ブラス|養精中学校|

trtd/font