  |
 |
 |
|
平成20年 4月13日(日) 『柔整フェスタ』柔道整復の日記念大会参加 (会場:グランキューブ大阪)

|
4月20日(日) 健康セミナー参加 講師/ 栄養科学博士 朝川兼行先生
(会場:神戸/潟tットテクノセミナーホール)
 |
4月26日(土) 平成19年度『理事会』開催 (会場:大阪/全柔協会館会議室 11:00〜13:00 昼食付)
@旧年度事業&決算報告と新年度事業&予算計画
A医薬品『登録販売者』試験対策事業報告と今後の方針
B当協会新事業として検討課題
『障害者のための健康セミナー開催』
『障害者スポーツ支援活動』
『高齢者・障害者のための社会参画支援活動』その他
C理事各位のご意見、ご提案(会食&フリートーク)

5月24日(土) 『第2回健康まちづくり推進シンポジウム生かせいのち』開催
(会場:神戸/コープ神戸生活文化センター第3会議室)
講師/ @栄養科学博士 朝川兼行先生 →「生命エネルギーとミネラル栄養療法について」
A神戸大学教授 岡田昌義先生 →「今批判に晒される後期高齢者医療制度とは?」
B九州大学客員教授 鈴木正夫先生
→「アトピー等アレルギー性皮膚疾患とスキンケア」

10月 4日(土) 『阪神淡路大震災物故者慰霊塔』追悼法要行事に参加 (会場:和歌山/高野山奥の院)
〜 5日(日)

11月 8日(土) 『JACT〜日本代替・伝統医療学術会議』兵庫大会参加
(会場:神戸/コープ神戸生活文化センターホール)

11月 9日(日) 『障害者卓球競技大会』or『障害者の為の健康講座』開催予定
(会場:神戸/兵庫県立障害者スポーツセンター)

11月15日(土) 『第9回日本障害者卓球選手権大会』実行委員として参加
〜16日(日) (会場:大阪舞洲/障害者スポーツセンター)

平成21年 3月14日(土) 『第29回障害者卓球ジャパンカップ大会』実行委員として参加
〜15日(日) (会場:大阪舞洲/障害者スポーツセンター)

 |
平成19年 4月15日(日) 『柔整フェスタ』柔道整復の日記念大会参加 (会場:大阪国際会議場)

4月26日(木) 『第4回医薬品「登録販売者試験」実施検討会 出席

5月31日(木) 『第5回医薬品「登録販売者試験」実施検討会 出席

6月26日(火) 『第6回医薬品「登録販売者試験」実施検討会 出席
(会場:第4回〜第6回 厚生労働省)

8月 7日(火) 『登録販売者試験対策』について高等学校と会合 (会場:滋賀県立甲南高校薬業科)

8月25日(土) 『JACT〜日本代替・伝統医療学術会議』和歌山大会参加
(会場:和歌山県白浜市・ホテル浦島)

8月27日(月) 『市民による阪神淡路大震災・追悼行事を考える会』参加
(会場:兵庫県庁〜兵庫県推薦による運営委員として)

10月 4日(木) 『阪神淡路大震災物故者慰霊塔』追悼法要行事に参加
〜 5日(金) (会場:和歌山県・高野山奥の院)
10月16日(火) 『高齢者・障害者雇用フェスタ2007”』に参加
(会場:神戸市/ニューオオタニホテル)

10月20日(土) 『第8回日本障害者卓球選手権大会』実行委員として参加
〜21日(日) (会場:大阪市/舞洲障害者スポーツセンター)

11月 4日(日) 『兵庫県生涯学習支援ネットワーク交流会議』参加
(会場:神戸クリスタルタワー)

12月 8日(土) 『JACT〜日本代替・伝統医療学術会議』兵庫大会参加
(会場:神戸風月堂ホール)

平成20年 1月26日(土) 兵庫県主催『ひょうごボランタリー・スクエア21』参加
(会場:コープこうべ生活文化ホール)

2月23日(土) 『健康まちづくり推進シンポジウム』開催
(会場:潟tットテクノ4階セミナー室)

3月 8日(土) 『阪神淡路大震災物故者追悼法要』震災復興記念式典
(会場:神戸/菅原寺)

3月15日(土) 『第28回障害者卓球ジャパンカップ大会』実行委員として参加
(会場:大阪市舞洲障害者スポーツセンター)
以上 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
第1回 『障害者スポーツ卓球大会』 No.1 |
|
第1回 『障害者スポーツ卓球大会』 No.2 |
|
第1回 『障害者スポーツ大会』 No.3 |
|
第1回 『障害者スポーツ卓球大会』 No.3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
  |
|
 |
|
|
第1回 『市民救命士養成講習』 No.1 |
|
第1回 『市民救命士養成講習』 No.2 |
|
第1回 『市民救命士養成講習』 No.3 |
|
第1回 『市民救命士養成講習』 No.4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
第2回 『市民救命士養成講習』 No.1 |
|
第2回 『市民救命士養成講習』 No.2 |
|
第2回 『市民救命士養成講習』 No.3 |
|
第2回 『市民救命士養成講習』 No.4 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|