直線上に配置





Gallery 123に移動します


          
 3月の栽培実験日記
     





 戻る




3月は室内栽培です

  3月になれば
 新年度の始まりです。新芽を促します。
 植え替えは秋に済ませました。都合で植え替えられなかった株を植え替えます。
 遅くとも5月には新芽を見たいのです。
 新芽を促すには花を切るのが第1です。葉は切らずに残した方が好結果でした。
 病虫害は1000倍希釈のハイタ-を2回/月与えて予防します。
 風を送ると病気発生を抑えてくれます。
 それでも病気が発生すれば病気と害虫はこれで解決
 深植えは花芽&新芽によくありません。




2025/03/01~31

 日時
03/01
(土)

03/02
(日)

03/03
(月)
ひな祭り

03/04
(火)

03/05
(水)

03/06
(木)

03/07
(金)

天気





外気温



晴れ/時々曇

春の陽気
寒暖差に注意

17/5



曇り/時々雨
日差し乏しくても
春の暖かさ

16/9



雨/のち雲り
段々と天気は
回復 冬の寒さ

10/4



雨/時々止む
傘が活躍
昼間も寒い

7/3



曇り/時々雨
折りたたみ傘と
冬服が安心

11/6



雨/のち曇り
折りたたみ傘が
あると安心

9/4



曇り/のち晴れ

段々と天気回復
防寒が必須

7/2

室温 23/17.5
24時間加温中
21/17
24時間加温中
21/19
24時間加温中
17/16
24時間加温中
19/16
24時間加温中
21.5/16.5
24時間加温中
19.5/16
24時間加温中

水やり

霧吹き2
霧吹き3
ガジュマルに潅水
霧吹き4
霧吹き5
手元の洋蘭に
潅水
霧吹き1
霧吹き2

薬剤/肥料

-
-
-
-
カビキラ-
2Lに2プッシュ
-
-
メモ蘭
急に暖かく
なりました
今季もリカステで
楽しく遊びます


44563


暖かくなったら
途端に鼻が
グズグズしだし
ました





連続加温は
少し延長
「さむく」なる
予報です







春  待って
います



春が足踏み
寒く 
なりました

桜咲くまで
はこんな調子



朝まで暖かい
雨でした
これで雪は
お終いでしょう
週明けは
暖かくなる
と嬉しい


リカステ即売会
685予約しました
私の育てている
685のフラスコ苗
は6株生きてます
残れば
状態です



 日時
03/08
(土)

03/09
(日)

03/10
(月)

03/11
(火)

03/12
(水)

03/13
(木)

03/14
(金)

天気





外気温



晴れ/時々曇

お出かけには
問題ない天気

10/0



晴れ

お出かけ日和
昼間は春の陽気

11/1



晴れ/時々曇

日差し暖か
花粉が大量飛散

14/0



雨/時々止む
雨具をお伴に
過ごしやすい体感

11/7



曇り
にわか雨の可能性
過ごしやすい

17/9



曇り/時々晴れ

引き続き過ごし
やすい一日

16/7



晴れ

穏やかな空
日差しの活用を

16/4

室温 20.5/15
24時間加温中
23.5/12
夜間暖房OFF
23/11.5
夜間暖房OFF
17/15
夜間暖房OFF
23/15
夜間暖房OFF
25/16.5
朝夕加温
22/14.5
朝夕加温

水やり

霧吹き3
霧吹き4
ガジュマルに潅水
寒蘭と春蘭は
降雨で省略
霧吹き5
手元の洋蘭に
潅水
霧吹き1
霧吹き2
霧吹き3

薬剤/肥料

-
-
-
-
-
-
H2O2
実験開始
メモ蘭
そろそろ花粉と
黄砂で
目が痒くなります
これがなければ
春はルンルンなん
ですが



駅前で買い物
アッシ-です
ついでに
ガソリンを給油
何でもします
「カミサン」



貸温室の様子を
見に行きます
暖かくなると
病気がでます
スリップスの
せいです



胃腸科と
耳鼻科を受診
カミサン駅前
まで送る
忙しい




愛蘭会に入会
しました
株市があるので
安価でそれなり
のを幾つか
増やしてみます
お遊びです


珍しめのデンドロ
集めて増やして
株市にだそうか
小型種だと場所
を取らないし
多肥して高芽で
増やせるし

午前中にパンを
買いに行って
午後にカミサン
を歯医者さんに
送って鹿沼土と
オキシフル買って
迎えに行って
今日は忙しい


 日時
03/15
(土)

03/16
(日)

03/17
(月)

03/18
(火)

03/19
(水)

03/20
(木)
春分の日

03/21
(金)

天気





外気温



曇り/のち雨
雨が降り寒さ戻る
冬服と傘を

8/4



雨/時々止む
お出かけには
傘が必須

10/6



曇り/時々雨
変わりやすい空
万全な防寒を

9/3



晴れ/のち雨

今夜は雨や雪
雨具を忘れずに

12/1



雨/雪/のち曇り
変わりやすい天気
寒さ対策を

7/2



晴れ

穏やかな空
花粉の飛散に注意

11/0



晴れ

春本番の陽気
花粉対策が急務

17/2

室温 17/13
朝夕加温
19/14.5
夜間暖房OFF
19.5/13
夜間暖房OFF
18.5/12
朝夕加温
20/15
24時間加温
23/12
朝夕加温
19/13
朝夕加温

水やり

霧吹き4
霧吹き5
ガジュマルに潅水
寒蘭と春蘭は
降雨で省略

手元の洋蘭に
潅水
霧吹き1
霧吹き2
霧吹き3
霧吹き4

薬剤/肥料

-
-
-
-
-
-
H2O2散布
実験2回目
メモ蘭
高島春蘭展
AM7:00
頑張って早起き
して出掛けます
1鉢購入する
予定です



冬に逆戻り
少し前が
暖かかったので
応えます





春が足踏み
寒く 
なりました
桜が咲くまで
はこんな調子




京都にでます
五島さんで予約株
を受け取り
ブリアンでランチ
です




春の手入れを
始めています
小苗の表土を
鹿沼土(小粒)
に入れ替えて
肥料を与えます



「春の手入れ」
室内の株は
今週で済ませて
貸温室も今月中
になんとかして
桜が散ったら
外栽培です


天気が良いので
出かけます
花粉情報は
「きわめて多い」
気休めに
マスクをします




 日時
03/22
(土)

03/23
(日)

03/24
(月)

03/25
(火)

03/26
(水)

03/27
(木)

03/28
(金)

天気





外気温



晴れ

ぽかぽか陽気の
お出かけ日和

20/8



晴れ

晴れて暖かな
陽気が続く

21/10



曇り/一時雨

雨具がお伴 体感差に注意

20/8



晴れ

日差し届く
花粉と黄砂に注意

22/10



晴れ

晴れるが花粉や
黄砂に注意

21/11



晴れ/のち雨

天気は下り坂
雨具をお伴に

22/8



曇り
雨の可能性
傘がお守り

18/9

室温 26/15
朝晩加温
25/18
20/16.5
24/17
23/19.5
23/17
24.5/20

水やり

霧吹き5
手元の洋蘭に
潅水
ガジュマルに潅水
寒蘭と春蘭は
手入れして散水
霧吹き1
霧吹き2
霧吹き3
霧吹き4
霧吹き5

薬剤/肥料

-
手元の蘭の
手入れは終了
明日から貸温室
-
-
-
-
-
メモ蘭
4月になれば
棚を手入れして
外栽培の準備
洋蘭を減らして
春蘭と寒蘭を
増やしてます



昨日と今日で
寒蘭と春蘭の
手入れも完了
あとは貸温室の
リカステ




このまま春に
とはいかない
だろうな
「外栽培」は
もう少し先に
なります



貸温室の株を
手直しました
鉢上の入れ替え
&肥料と殺虫剤を
追加しました
頑張ったけど
1/3しかできず


今年は雪が
積もらなかった
での棚が傷んで
いません
少しの手入れで
済みそうです



貸温室の株を
手直しします
早めに
終わらせて
新芽を待ちます




頑張ったけど
全部はできず
週明けには
何とかなる

歯科検診
11:00~



 日時
03/29
(土)

03/30
(日)

03/31
(月)





天気





外気温



晴れ/時々曇

日差し届く
寒暖差に注意

13/6



晴れ/のち曇

空気ヒンヤリ
冬の装いを

10/4



晴れ/時々曇

昼間は日差しの
温もり感じられる

13/4





室温 20/16
夕方に加温
23/15
朝夕に加温
24/14.5
朝夕に加温





水やり

全ての洋蘭に
潅水
霧吹き1
ガジュマルに潅水
寒蘭と春蘭は
先日の降雨で不要
霧吹き2





薬剤/肥料

リカステに1000倍
希釈のオキフル
散布実験開始
-
温室のリカステに
2000倍希釈の
NPK液肥を
潅水




メモ蘭
花芽付きの
リカステと
枯れそうな
フラスコ苗に
1000倍希釈
のオキフルを
潅注&散水


気温が上がったり
下がったり
桜はまだ
今年は遅い
外栽培の準備は
してるけど
もう少し先みたい


今日頑張って
春の手入れを
完了させました
4月中旬になれば
外栽培です
春はそこまで








   小ネタ(8) 今年集めている小苗 2025/03/07
  昨年は GS620 Auburn 'SantaBurbara'× Katuragawa 'Canary'
を6株購入しました。
今年良いのが 咲くと見ていましたが でした。
花はNS16センチで反りのない大輪花でした。
つぼみ付きの未開花株が手元にあります。良いのだと 
1株スリップスに噛まれました。
   
GS589 Auburn 'Knowdelight'× Sumiyasi を2株購入しました。
この交配は白/赤がよく咲きます。
   
昨年の狙いは「まあまあ」でした。
「今年の狙いは」
GS675 Auburn 'Knowdelight'× Katuragawa (フラスコ苗が8株)
GS681 Auburn 'SantaBarbara'× 'kyoto'(1株購入)
GS685 Katuragawa × Sumiyasi (3株購入、フラスコ苗が若干)
GS686 Katuragawa × 'kyoto' (1株購入)  
全て黄弁赤リップ狙いです。

初花まで2年、さてそこまでスリップスから守れるか。心配 
あと、「黄色」は生育が遅いので620を追加してみるのも 



冬栽培の温度履歴

室内で管理しています。

  夜温が下がってきました。( 10/03 ) 最低気温が10℃を切りました。( 11/07 )
  朝晩は暖房中。( 11/10 ) 日中も加温中。( 12/09 ) 24時間加温中。( 12/30 )
  夜間暖房OFFにしました。(03/09) 朝夕加温にしました。(03/13) 
暖房OFFにしました。(03/24)

 
Key : 最高室温 (℃)  最低室温 (℃)   最低外気温 (℃)              
  栽培地3月の過去気象過去デ-タ- (大津1991~2020年)
 平均気温7.6℃ 日最高気温12.6 日最低気温3.2 平均風速1.9 日照時間160.9Hr 降水量117.9mm




   


直線上に配置