直線上に配置





Gallery 2012に移動します


          
 12月の栽培実験日記
     





 戻る




12月は室内栽培です

 12月には早咲き株が開花します。
 開花予定株には肥料を与えません。色が濁ります。
 水は十分に与えています。
 リ-ドバルブを光の方向に向けています。
 照度<10000luxで管理しています。
 開花が始まる少し前に<5000luxにしています。
 強いと花弁が反り過ぎます。花弁が割れることもあります。
 咲き揃えば<10000luxで管理しています。
 暗い場所で長期間管理すると色が「くろずみ」ます。
 引き続き、害虫駆除と病気予防が重要です。




2024/12/01~31

 日時

12/01
(日)

12/02
(月)

12/03
(火)

12/04
(水)

12/05
(木)

12/06
(金)

天気





外気温




晴れ

日差し届く
お出かけ日和

14/6



晴れ

師走の空を
太陽が応援

16/4



晴れ/時々曇り

日差しで昼間は
過ごしやすい

18/6



晴れ/時々曇り

穏やかな空
乾燥に注意

14/7



晴れ/時々曇り

日差しが届く
朝晩は寒い

13/4



晴れ/時々曇り

日差し届く
過ごしやすい体感

13/5

室温
25/14
22/14
21/15
24/16
19/14
23/13
朝夕加温

水やり


霧吹き3
寒蘭と春蘭に
散水
霧吹き4
霧吹き5
全ての洋蘭に
潅水
霧吹き1
霧吹き2

薬剤/肥料


-
-
-
-
-
-
メモ蘭

師走です
気温も下がり
ました
冬栽培です

43980


貸温室の
手入れ
少し入れ替え
をします




3鉢貸温室に
移しました
花芽が伸びる
と間隔を開け
ないと仕立て
られません


遂に寒蘭に手を
だしてしまった
寒蘭春蘭富貴ラン
は究極の道楽です




友人宅で
シシ鍋

開花まで残り
18日ではむり



「カミサン」の
お供でお買い物
アッシ-くん
です





 日時
12/07
(土)

12/08
(日)

12/09
(月)

12/10
(火)

12/11
(水)

12/12
(木)

12/13
(金)

天気





外気温



晴れ/時々曇り

日差し届く
風がヒンヤリ

12/7



曇り/時々晴れ

折りたたみ
傘があると安心

10/6



曇り
傘をお守りに
師走の寒さ

11/4



晴れ/時々曇り

折りたたみ傘を
朝晩は寒い

12/2



晴れ/時々曇り

外出には
折りたたみ傘を

13/5



晴れ/時々曇り

晴れたり曇ったり 冬の寒さ

9/3



曇り/時々晴れ

曇り空
冬用小物が活躍

11/1

室温 25/13
朝と夕方加温
22/14
朝と夕方加温
20/12.5
朝と昼と夕加温
21.5/12
朝と昼と夕加温
23/14
朝と昼と夕加温
22/12.5
朝と昼と夕加温
20.5/12
朝と昼と夕加温

水やり

霧吹き3
霧吹き4
寒蘭と春蘭&
ガジュマルに
散水
霧吹き5
全ての洋蘭に
潅水
霧吹き1
霧吹き2
霧吹き3

薬剤/肥料

-
-
-
-
-
-
-
メモ蘭
冷え込んで
きました
「さむい」ので
暖房を朝夕に
入れてます
夜間はまだ
OFF



昨日で
アッシ-くんは
ひと段落
今日から暫く
ぐうたら~



少し前まで
暑かったんです
が「さむい」です
24時間暖房は
もう少し我慢




「さむい」ので

お家の子




カミサン
歯医者さんに
送迎11:00~
午後は買い物
まだまだ
終わりません



年末までに
耳鼻科と胃腸科
それと循環器科
を受診して薬の
補充を・・・
「う・・・ん」
憂鬱


仕方ないので
耳鼻科と胃腸科
に行きます
混んでいないと
いいけど
憂鬱




 日時
12/14
(土)

12/15
(日)

12/16
(月)

12/17
(火)

12/18
(水)

12/19
(木)

12/20
(金)

天気





外気温



雨/のち曇り
真冬の寒さ
傘を忘れずに

8/3



晴れ

日差しが暖かく
ても風はヒンヤリ

10/2



晴れ/時々曇り

昼間は
日差し暖か

11/5



晴れ/時々曇り

晴れたり曇ったり
 空気は冷たい

12/3



晴れ

晴れて
冬らしい寒さ

10/3



曇り/時々晴れ

外出時は
雨具をお伴に

7/1



晴れ

穏やかな
師走の空

9/1

室温 18/12
朝~夕加温
22/12.5
朝~夕加温
23/13
朝~夕加温
24/12
朝~夕加温
22/12
朝~夕加温
20/12
朝~夕加温
20/11
朝~夕加温

水やり

霧吹き4
あまざらし
寒蘭と春蘭は
昨日の雨で不要
外出し株は
「消毒なし」
ガジュマルに潅水
1000倍希釈の
ハイタ-潅注
&散布の予定
霧吹き1
霧吹き2
霧吹き3
全ての洋蘭に
潅水

薬剤/肥料

-
-
ハイタ-で消毒
(月に1回)
-
-
-
-
メモ蘭
強光に当てても
効果ないし
ツボミの袴と
葉も枯れるし

それが解った
のが救い


忘年会
利八
PM5:00~
それまでに
幾つか片づけ
ないと



貸温室の株を
ハイタ-で消毒
ギミックに
ハイタ-追加
出窓の株も
1000倍希釈の
ハイタ-で消毒


歯科検診
11:00~
午後から
カミサンのお供
今週は忙しい




アッシ-くんは
今日はなし

あとは
ぐうたら~



「さむい」ので

お家の子





ハ-トセンタ-
受診
これで年内の
受診は終了






.
 日時
12/21
(土)

12/22
(日)

12/23
(月)

12/24
(火)

12/25
(水)

12/26
(木)

12/27
(金)

天気





外気温



曇り

折りたたみ傘を
朝晩は寒い

11/1



曇り

スッキリしない空
防寒を

7/3



晴れ/時々曇り

変わりやすい空
防寒を

9/3



晴れ
/のち曇り
雨具があると安心
厳しい寒さ

9/4



晴れ/時々曇り

日差しが
Xsプレゼント

9/2



曇り/時々晴れ

変わりやすい空
傘がお守り

12/6



晴れ

変わりやすい天気
防寒を万全に

10/4

室温 19.5/11
朝~夕加温
20/12
朝~夕加温
21/10.5
朝~夕加温
25/13
朝~夕加温
23/12
朝~夕加温
22.5/14
朝~夕加温
23/13.5
朝~夕加温

水やり

霧吹き1
霧吹き2
ガジュマルに
潅水
霧吹き3
寒蘭と春蘭
散水
霧吹き4
全ての洋蘭に
潅水
霧吹き1
霧吹き2

薬剤/肥料

-
-
-
-
-
-
カビキラ-で除菌
苗は後日
メモ蘭
彦根 12:~
愛蘭会総会出席
雪だけは降らない
で欲しい





今日はカミサンの
アッシ-です
文句はありません
昨夜に初雪
みぞれでしたが
降りました



間に合っても
今年はだめかな
ブ-ストしたので
ステムが伸びない
色も濁るしで
人に見せられない
「遊び」過ぎです


「さむい」ので

お家の子





開花を蘭展に合わ
せるのは難しい
鉢数が多ければ
何とかなるけれど
咲いて直ぐのは
だせないし



間に合いません
大株にして見栄え
を良くして
次を狙います





来年はもう少し
開花サイズを
用意して
蘭展に出品
し易くします





 日時
12/28
(土)

12/29
(日)

12/30
(月)

12/31
(火)
大晦日




天気





外気温



晴れ

大掃除OK
空気は冷たい

8/3



晴れ/のち曇り

変わりやすい空
暖かい服装を

9/2



曇り/時々晴れ

天気は穏やか
防寒をしっかりと

10/1



曇り

天気回復傾向
年越しは暖かく

12/2




室温 24/11.5
朝~夕加温
20/11
朝~夕加温
21/15
24時間加温中
22/15
24時間加温中




水やり

霧吹き2 寒蘭と春蘭&
ガジュマルに
潅水
霧吹き3
霧吹き4 全ての洋蘭に
潅水




薬剤/肥料

-
-
-
-



メモ蘭
今年もあと僅か
何んとか
無難に過ごせ
そうです





さむいので
外回りの掃除
はしません






上手く咲けば
出品できます
上手くゆけば
ですが・・
おそらく「
でしょう



2024年も無事で
過ごしました
<感謝>
2025年も無事が
「いちばん」で
お願いします

































小ネタ(3) カビを除菌しました  2024/12/27

  リカステは病気にかかり易い。バルブが腐って枯れてしまう。多くはカビ菌が原因です。
リカステは表皮が柔らかいのでカビ菌が繁殖し易い蘭です。
肉眼では少し白っぽいぐらいなんですが、拡大すると糸状菌のコロニ-が見つかります。
すぐに枯れることはありませんが、放置するとスリップスとか葉潜り蠅の噛み傷から菌が
侵入して酷いことになります。媒介する炭疽病菌とか軟腐病細菌の感染も危惧されます。
 


  お風呂でカビキラ-をバルブと鉢表面に噴霧しました。
そのまま10分間放置して水で良く洗い流しました。
右はほぼ同じ箇所の拡大写真です。
カビ菌は概ね除去されました。これで暫くは安心です。
ただ何回も除菌するのは好ましくありません。
カビも少しはいる生態系にしておくのが好ましいと考えてます。
生かさず殺さずのコントロ-ルをしています。
 


  仕上げに保護膜を作りました。
消石灰を少量密閉容器に取り水を8分目入れます。
よく振振して静置すると石灰水が得られます。
石灰水には消石灰が0.15%溶解しています。pH12.4の強アルカリ溶液です。
これを刷毛でバルブに塗布して放置します。
消石灰は空気中の炭酸ガスと反応して貝殻と同じ成分の被膜を作ります。
この膜でカビ菌の増殖を抑制します。害虫の食害を防止します。
ここまですれば当分は安心です。月に1回塗布すればもっと安心です。
 








冬栽培の温度履歴

室内で管理しています。

夜温が下がってきました。( 10/03 ) 最低気温が10℃を切りました。( 11/07 )
朝晩は暖房中。( 11/10 ) 日中も加温中。( 12/09 ) 24時間加温中。( 12/30 )


 
Key : 最高室温 (℃)  最低室温 (℃)   最低外気温 (℃)              

 栽培地12月の過去気象過去デ-タ- (大津1991~2020年)

 平均気温 6.5℃ 日最高気温 10.5 日最低気温 2.8 平均風速 1.8 日照時間 133.1Hr 降水量 60.2mm






   


直線上に配置