直線上に配置





Gallery 2010に移動します

          
 10月の栽培実験日記
     





 戻る



10月は外栽培です

 10月は株を充実させバルブを太らせる好機です。
 遮光を戻して光をあてます。(照度<10000luxは維持します。)
 水を少し控え目にして秋根を誘います。
 『8月末に肥料切』にして、9月~11月にリン系液肥で花芽を誘います。
 秋根が伸びてくるとバルブが急に太りだします。
 涼しくなると害虫が動きだします。病気も発生します。
 500~1000倍に薄めたハイタ-を月に2~3回、鉢に潅注&散水して
 害虫と菌類を抑制しています。
 殺虫殺菌剤は併用していません。 ナメクジは「物理的に遮断」しています。
 涼しくなれば「植え替え」の適期です。




2024/10/01~10/31

 日時



10/01
(火)

10/02
(水)

10/03
(木)

10/04
(金)

天気





外気温






晴れ
秋晴れで10月
開始 暑さ続く

30/20



晴れ/のち雲
穏やかな秋晴れ
気温差に注意を

31/20



/時々止む
雨が強まる
雨具必須

24/21



/のち雲り
雨が強まる
雨具必須

24/19

棚温度
最高/最低/ミスト




29/20/-
夏日

29/21/-
夏日

23/21.5/-

23/20/-

水やり




朝に葉水
夕方に散水
朝夕に葉水
あまざらし
あまざらし

薬剤/肥料





リカステと
春蘭と寒蘭に
1000倍希釈の
ハイタ-を潅注
&散布

-
-
-
メモ蘭



植え替えしたい
のですが
まだ暑くてダメ
です
困りました

43509


気温は中旬に
急降下しそう
月末には取り込
むことに
この状態では
動かせない



「Aさま」
○○さんの温室
リカステの夏越し
どうでしたか
成績良ければ
□□するかと



気温が下がり
ました
遮光を秋レベル
に戻します
植え替えを
始めます




 日時
10/05
(土)

10/06
(日)

10/07
(月)

10/08
(火)

10/09
(水)

10/10
(木)

10/11
(金)

天気





外気温



曇り/のち晴れ

傘がお守り
服装で調節を

26/19



晴れ/時々曇

お出かけは折り
たたみ傘を持って

29/18



曇り/時々雨

傘を忘れずに
暑さ感じる

28/21



曇り/時々雨

傘がお伴
昼間は過ごし易い

23/17



雨/晴れ/曇り

天気は次第に
回復へ

25/17



晴れ

日差し届く
服装で調節を

25/17



晴れ

秋の青空
寒暖差に注意

25/15

棚温度
最高/最低/ミスト

26/19/-
夏日


27.5/19.5/-
夏日


28/22/-
夏日


24/20/
やっと秋です

24/17/
もう安心

24/17.5/

23/15/

水やり

朝夕に葉水
朝夕に葉水
あまざらし
あまざらし
あまざらし
朝夕に葉水
朝に葉水

薬剤/肥料


春蘭と寒蘭に
1000倍希釈の
P系液肥を潅注
これで終了

-
-
-
-
-
-
メモ蘭
らんの家に行って
置き場所の
カスタマイズを
してきます
蘭は月末に搬入
の予定です



山上げ株を消毒
&植え替えて月末
に室内へ
残りは貸温室で
植え替えます
月末には平地の
株も持ち直します


棚の模様替えを
しています
強光の漏れと
風通りを考えた
修正をします
毎年少しずつ
変えています


やっと夜温が
安定して20℃
を切りそうです
やっとです
暑く長かった
これでやっと
終わりです


秋の蘭展は
コロサンドで
お付き合い出品

ハ-トセンタ-
受診



カミサンと
お出かけ
ここ数日珍しく
予定ありです





旧友と飲み会

15:00草津駅
16:00
平兵衛庵





 日時
10/12
(土)

10/13
(日)

10/14
(月)
スポ-ツの日

10/15
(火)

10/16
(水)

10/17
(木)

10/18
(金)

天気





外気温



晴れ

行楽日和
気温差に要注意

25/14



晴れ

穏やかな秋晴れ
お出かけ日和

27/14



晴れ

秋晴れ
調節のできる服装

26/17



曇り

雲優勢の空
寒暖差に注意

25/19



曇り

外出には折り
たたみ傘を持って

25/20



晴れ/時々曇り

穏やかな陽気
昼間は半袖の出番

28/18



曇り

雨具をお伴に
少しムシムシ

26/21

棚温度
最高/最低/ミスト

24/15/

26/15/
夏日

27/17/-
夏日

24/19/-

25/20/-
夏日

27/18/-
夏日

26/21/-

水やり

朝に葉水
朝に散水
消毒です
朝に葉水
朝に葉水
あまざらし
朝に葉水
夕方に葉水
あまざらし

薬剤/肥料

-
-

山上げ株は100倍
それ以外は
1000倍希釈の
ハイタ-で消毒

手入れをした株は
1000倍希釈の
ハイタ-で
再消毒しました
蘭展用の株に
1000倍希釈の
P系液肥を潅注
肥培させる株に
モルコ-トを追肥
しました
肥培させる株に
モルコ-トを追肥
しました
フラスコ苗に
モルコ-ト

メモ蘭
山下げ株を
受け取りに京都へ
トイレと風呂と
廊下を掃除して
から出かけます
ます 



お墓参りです。
御彼岸までに
と思っていたの
ですが暑すぎて
今日になりました




秋の手入れを
始めます
まず山上げ株
を消毒します
100倍希釈の
ハイタ-を潅注
します


取り合えず
蘭展用の株を
「手を入れ」して
1000倍希釈の
ハイタ-で消毒
しました



ハ-トセンタ-
検査結果〇

午後から
植え替え




「植え替え」中
なんだけど
カミサンの用事が
いろいろあって
中断中断で
捗らない



科歯医者さん
11:30

フラスコ苗を
単鉢に上げます





 日時
10/19
(土)

10/20
(日)

10/21
(月)

10/22
(火)

10/23
(水)

10/24
(木)

10/25
(金)

天気





外気温



曇り/のち雨

雨具を持って
お出かけを

27/18



晴れ/時々曇り

一気に秋の空気に
寒暖差注意

20/15



晴れ

穏やかな秋の空
体感差に注意

22/14



曇り/時々晴れ

天気はゆっくり
下り坂

23/17



曇り/時々雨

強雨や雷雨に
要警戒

28/18



晴れ/のち曇り

段々と雲優勢に
過ごしやすい

23/18



晴れ/時々曇り

晴れて
秋らしい体感

25/16

棚温度
最高/最低/ミスト

26/21/-
夏日


19/15/-



23/14/-

22/16/-

28/20/-
夏日
蒸し暑い

22/19/-

23.5/17/-

水やり

朝に葉水
あまざらし
-
朝に葉水
朝に葉水
あまざらし
朝に葉水
朝に葉水

薬剤/肥料

-
-
-
蘭展用の株に
1000倍希釈の
P系液肥を潅注
-
-
-
メモ蘭
孫の運動会
大阪は遠い
早朝に出発
カミサンご機嫌

仕方ない



寒蘭会打合せ

気温が下がって
蘭は元気に
なりました
親爺は疲れた



植え替えします
平地で夏越し
した株も固まって
きました
状態の良いの
だけ残して数を
減らします


昨日は風が
強くて植え替え
少しで止め
ました
今日はカミサン
の用事で×
捗らない


天気予報外れ
ました
手入れ頑張り
ます





今日も頑張る
けど・・
まだまだ終わり
ません





今日明日で
リカステを
植え替えて
暫く様子見






 日時
10/26
(土)

10/27
(日)

10/28
(月)

10/29
(火)

10/30
(水)

10/31
(木)



天気





外気温



曇り

お出かけには
問題ない天気

22/17



曇り/のち雨

お出かけは
傘をお伴に

24/18



雨/のち曇り

段々と天気回復
暑さは控えめ

22/16



曇り/のち雨

雨具を忘れずに
少しヒンヤリ

19/16



雨/のち晴れ
天気回復
過ごしやすい体感

21/14



晴れ/時々曇り
段々と雲が優勢に
秋らしい陽気

22/11


棚温度
最高/最低/ミスト

22/17/-


23.5/18/-

19.5/16.5/-

18/16/-


20/15/-


19/12/-



水やり

朝夕に葉水
朝に葉水
あまざらし
明け方まで
あまざらし
あまざらし
あまざらし
-


薬剤/肥料

-
-
-
-
-
-

メモ蘭
リカステ
植え替えました
頑張りました
疲れました

後はぼちぼちと




デンドロ
植え替えました
疲れました

まだ終わりません





洋蘭は植え替え
完了です
暫く様子を見て
回復しないのは
処分します
寒蘭と春蘭は
ぼちぼちと



冬の置き場を
準備しました
秋は
足早です






今年は気温が
下がらないので
まだ取り込んで
ません
こんなことは
初めてです




取り込みの準備
急いでます
気温急に変化


ケルト族の
収穫祭です












交配株のメモ

 #2401   レッドシンフォ-ニ-×桂川(キヤナリ-)  2024/01/28~2024/10/16 9ヵ月弱 1本 
#2402   雅×桂川(キヤナリ-)  2024/02/18~2024/11/02   9ヵ月弱 1本  
#2403   ナナ×桂川(キヤナリ-)   2024/01/21~2024/11/02   9ヵ月強  2本 




平地で夏越しした株も涼しくなって持ち直してきました。10/07
植え替えをしたいのですが・・
今年は10月になってもまだ新芽の状態が不安定です。ラフに扱うと根本から折れます。
月末までは支柱で新芽をサポ-トして固まるのをまっています。
株と株の隙間を開けて蒸れない様にしています。夏が長かったのでその分遅れます。
毎年なのですが「平地で夏越ししたリカステ」を見ると情けなくてもう止めようかと。
でも11月になると不思議なくらい回復してきます。


植え替えは消毒から始めます。10/14

夏を越した株の鉢の中はカビ菌、細菌、害虫の住処です。
山上げ株はその間消毒をしていないので入念に。平地で夏越した株も作業前に消毒します。
この消毒は「人がカビ菌とその胞子、細菌、害虫に曝される」のを減少させるためです。
植え替えた後にもう一度1000倍希釈のハイタ-で消毒します。
植え替え作業で傷が付いた箇所から病気の侵入防止が目的です。

今日は消毒作業で忙しかった。明日からぼちぼちと植え替えます。
それにしても山上げ株は良くできている。 


秋の手入れを始めました。 2024/10/15



山下げ株を12日に受け取りました。
年始~2月初旬の蘭展に出品予定の5鉢と初花期待のNBSサイズが7鉢です。
平地で栽培すると開花は3月になるので山上げしています。
写真手前のGS589を滋賀洋ランフェスタに出品したいと考えています。
バルブも出来てるし花芽も動いていますが、ここから開花まで90日前後です。
滋賀洋蘭フェスタまで80日なので間に合うか微妙です。
14日に消毒は済ませました。15日に鉢を緩めて開花を促しています。
16、17日で「山あげ株」の植え替えを済ませました。
18日にフラスコ苗を単鉢に上げました。
19日は孫の運動会
20日は寒蘭会の打合せ。
25日に「植え替えを」済ませました。

11月になったら室内に取り込む準備をして10日までに取り込み。
今年は随分と遅くまで外栽培です。
入りきらない分を貸温室に運ぶと冬栽培の始まり。こんな段取りかな。


GS589 Auburn×Sumiyosh
年始の滋賀洋ランフェスタに間に合って欲しいのですが。
交配的に早く咲きそうなのは589ですが・・・。
初花なのでどんなのが咲くか、もう少しツボミの形が見えてくればと。


寒蘭の花芽を葉潜り蠅から守る方法。(2024/10/23)
 
(1)オニヤンマくんを吊るす(2)ハイタ-の臭いで守る(3)犬猫の忌避剤で守る
(4)花芽に犬猫の忌避剤成分を散布して守る
上記で実験してきましたが今年は寒蘭に花芽が付きませんでした。
なので効果の確認ができません。ごめんなさいです。
ですが・・・栽培場所に虫が飛んできません。
感覚的には「犬猫の忌避剤に効果があり」です。また来年トライします。




親爺の街の天気予報 weathernews

【 10/31 】 段々と雲が優勢に 秋らしい陽気


【 週末~来週 】 前線や低気圧の動向に注意







親爺の街の週間天気予報  10/23 yahoo


  06/03 
季節はリカステ栽培に好適です。遅れている株からも新芽が伸びてきました。
置肥を効かせ、液肥も与えています。「梅雨が明け」までが肥培の好機です。
06/10 
真夏日が続きますが夜温が低ければ大丈夫。
06/15 
遮光を夏仕様にしました。
07/01 
今年初めての「夏日+熱帯夜」ですがまだ大丈夫。
07/05 
今年初めての「猛暑日+熱帯夜」ですがミストで大丈夫。
真夏仕様の遮光でミスト冷却テストしました。気温35℃でリカステは24℃まで下がりました。
07/21
「梅雨明け」です。 これから2ヵ月我慢です。


夏日は最高気温が25℃↑  真夏日は30℃↑  猛暑日は35℃↑  酷暑日は40℃↑
熱帯夜:最低気温が25℃↑  超熱帯夜:30℃↑  冬日:最低気温が0℃↓

猛暑日+超熱帯夜は超危険。  ミストで夜温を下げて回避します。
   






春~秋栽培の温度履歴


栽培棚で管理しています。 04/17~ 10/31)

最低気温が10℃を超えると外栽培です。今年は4月17日でした。
最高気温が30℃を超えると夏栽培です。ミストが活躍します。
遮光を6月15日に夏仕様にしました。遮光を7月5日に真夏仕様にしました。
「梅雨入り」は6月21日でした。去年より15日遅い。「梅雨明け」は7月21日でした。
去年の梅雨明けは7月20日でした。今年は梅雨が14日短かい。
今年は7月4日で液肥を止めて夏栽培に入りました。
7月5日にミスト冷却実験をしました。効果大です
「季節が変わる」と感じたのは8月26日です。涼しさを感じたのは8月30日です
涼しくなったのは9月22日です。本当に涼しくなったのは10月3日です。




  Key 最高棚気温 (℃)  最低棚気温 (℃)   棚(ミスト時)鉢温度 (℃)      
 栽培地10月の過去気象過去デ-タ- (大津1991~2020年)
 平均気温17.4℃ 日最高気温22.2 日最低気温13.3 平均風速1.5 日照時間157.1Hr 降水量149.1mm




   


直線上に配置

以下は編集用です。