直線上に配置





Gallery 89に移動します

          
 7月の栽培実験日記 
     





 戻る



7月は外栽培です

 7月は夏越しに注力。
 梅雨が明けると「夏越し」本番で、暑さ対策が第1です。
 リカステは気温が30℃を超すと成長が鈍ります。
 真夏の日差しを感じたら遮光を増やして照度<10000lxを維持します。
 四方を遮光ネットで囲いミストを閉じ込めると8℃前後鉢温が下がります。
 気温が35度を超す日でも安全に夏越しできます。
 ミスト冷却すれば夏場も置肥ができます。液肥は与えません。
 夏越し中は水で鉢内が「ドボドボ」になってもOKです。
 葉は急激に大きくなり、根も伸びてきます。
 500~1000倍に薄めたハイタ-を月に2~3回、鉢に潅注&散水して
 害虫と菌類を抑制しています。
 殺虫殺菌剤は併用していません。 ナメクジは「物理的に遮断」しています。




2024/07/01~07/31

 日時
07/01
(月)

07/02
(火)

07/03
(水)

07/04
(木)

07/05
(金)

天気





外気温






週明けは激しい
雷雨に警戒

27/25



雨/時々止む
梅雨本番
大雨に要警戒

27/22



曇り/のち晴れ
並々ならぬ暑さ
に注意

34/23



曇り/時々雨
傘がお守り
熱中症対策を

31/26



猛暑/時々曇り
にわか雨に注意
熱中症対策を

35/24

棚温度
最高/最低/ミスト

27/25/-
夏日
熱帯夜
27/22/-
夏日
32/22.5/-
真夏日

32/25/-
夏日
熱帯夜

35/25/24
猛暑日
熱帯夜

水やり



あまざらし
あまざらし
ハイタ-潅注&
ジヨロで散布
水洗なし
液肥を潅注
ミストで葉に付い
た液肥を洗浄除去
ミスト冷却
13-19
夕方に散水

薬剤/肥料



-
-
1000倍希釈の
ハイタ-を潅中
&ジヨロで散布
鉢下の受け皿に
ハイタ-を追加
3000倍希釈の
液肥(N/P/K系
寒蘭春蘭はP系)
を潅注
フラスコ苗は
6000倍希釈
-
メモ蘭


7月は雨から始
まりました
病気が心配
雨の止み間に
消毒します

42916


今年は梅雨
らしい梅雨です
どんよりとした
お天気続きです
明日は止む
らしいので
ハイタ-します


梅雨の晴れ間に
消毒しました
これだけ降ると
病気が心配





これで液肥は
止めようかと
調子に乗って
いると痛い目に
あいそう




「熱帯夜」
「猛暑日」だけど
今日だけなら
まだ大丈夫
ミスト冷却テスト
しました




 日時
07/06
(土)

07/07
(日)

七夕

07/08
(月)

07/09
(火)

07/10
(水)

07/11
(木)

07/12
(金)

天気





外気温



晴れ/ 曇/雨
雨具の用意を
強雨に注意

35/25



猛暑日
危険な暑さ
熱中症に厳重警戒

35/25



晴れ/少し曇
危険な暑さ
厳重警戒

35/27



くもり
雨具の用意を
熱中症に注意

32/25



くもり/一時雨
傘の花咲く空
ムシムシと暑い

31/24



雨/のち雲
強まる雨に注意
不快な体感

27/23



雨/のち雲
強雨や雷雨の
おそれ

28/22

棚温度
最高/最低/ミスト

34/26/26
真夏日
熱帯夜

35/25/26
猛暑日
熱帯夜

35/27.5/26
猛暑日
熱帯夜

31/26/-
真夏日
熱帯夜

30/23.5/-
真夏日


27/23/-
夏日


25/21/-
夏日

水やり

ミスト冷却
13-20
朝夕に散水
ミスト冷却
12-20
夕方に散水
ミスト冷却
12-18
夕方に散水
朝にミストで葉水
夕立ちあり
散水はなし
朝にミストで葉水
夕立ちあり
散水はなし
あまざらし
あまざらし

薬剤/肥料

-
-
-
-
-
-
-
メモ蘭
ミスト冷却
効果あり
今年の夏も
これで安心





始まりました
真夏日(猛暑日)
×熱帯夜

連続攻撃
親爺はエアコン
リカステはミスト
に避難


今日も
熱帯夜→

猛暑日で危険

明日は雨模様
で少し緩みそう



非常に蒸し暑い
じっとしている
だけで体力を
消費します

リカステは
ミストで元気


少し気温が
下がって
湿気は「キツイ」
ので




暫く雨か曇りの
予報です
リカステの病気と
ナメクジに注意
対策は1000倍に
薄めたハイタ-
で決まり


漸くフラスコ苗が
解ってきました
弱い光と極薄い
液肥&植え替え
で根を傷めない
あとは
1000倍希釈の
ハイタ-です


 日時
07/13
(土)

07/14
(日)

07/15
(月)
海の日

07/16
(火)

07/17
(水)

07/18
(木)

07/19
(金)

天気





外気温



くもり/少しお日様
日差し届いても
にわか雨の可能性

29/21


雨/時々止む
傘をお伴に
強雨や雷雨に注意

28/24



雨/時々止む
傘が手放せない
祝日 蒸し暑い

28/25



曇り/時々雨
急な雨に注意
熱中症対策を

31/23



くもり/一時雨
雲優勢
傘があると安心

29/24



猛暑/時々雲
真夏の炎天
暑さ対策急務

35/24



晴れ/時々雲
スッキリしない空
蒸し暑い

34/24

棚温度
最高/最低/ミスト

28/21/-
夏日


27/23/-
夏日


28/24/-
夏日


30/23/-
真夏日


32/24/-
真夏日


34/24/26
真夏日


35/26/26
猛暑日
熱帯夜

水やり

ハイタ-潅注&
ジヨロで散布
水洗なし
あまざらし
あまざらし
あまざらし
ハイタ-ジヨロで
散布/水洗なし
あまざらし
ミスト冷却は
16-20
夕方に散水
ミスト冷却は
15-23
朝に葉水
夕方に散水

薬剤/肥料

1000倍希釈の
ハイタ-を潅中
&ジヨロで散布
鉢下の受け皿に
ハイタ-を追加
-
-
-
1000倍希釈の
ハイタ-を散布
新葉はカビ菌が
繁殖し易い
雨が続くと黒変
&枯れます
-
-
メモ蘭
梅雨の晴れ間に
消毒しました
これだけ降ると
病気が心配





雨よく降ります
ナメクジの侵入
今年はなし
鉢に潜んでいた
のが2匹
駆除しました
ハイタ-最強


もうすぐ梅雨明け
その後の2ケ月は
考えるのも嫌に
なります





梅雨末期の
大雨
梅雨明け近し

猛暑警戒




明日から猛暑日
おそらく梅雨明け
我慢の2ヵ月が
始まります
取り合えずお盆
まで何とかなれ



週間天気を
見て下さい
ずらっと並んだ
猛暑日熱帯夜
始まりました
「我慢の夏越し」



去年の
梅雨明け」は
7/20でした
今年も今日明日
が梅雨明けか





 日時
07/20
(土)

07/21
(日)

07/22
(月)

07/23
(火)

07/24
(水)

07/25
(木)

07/26
(金)

天気





外気温



曇り/時々雨
厳しい暑さ
急な雨にご用心

33/27



猛暑
日差し照りつける
熱中症に警戒

36/26
梅雨明け



晴れ/時々雲
天気急変に注意
厳しい暑さ

35/28



猛暑
強い日差
うだる暑さ

36/25



雨/時々止む
変わりやすい空
熱中症対策も

32/26



晴れ/時々雲
厳しい暑さ
熱中症対策を

34/24



猛暑/時々雲
変わりやすい空
厳しい暑さ

35/25

棚温度
最高/最低/ミスト

33/27.5/-
真夏日
熱帯夜

36/26/26
猛暑日
熱帯夜


36/27/25
猛暑日
熱帯夜

34/24/26
真夏日
熱帯夜

30/27/(25雨)
真夏日
熱帯夜

33/23/-
真夏日


35/23/26
猛暑日


水やり


あまざらし
朝夕に噴霧で葉水





朝に噴霧で葉水
夕方に散水
ミスト冷却は
15-20



朝に噴霧で葉水
ミスト冷却は
15-17:30
あまざらし
夕方に雷雨


ミスト冷却13-17
夕方に
ハイタ-潅注&
ジヨロで散布
水洗なし


朝に噴霧で葉水
ミストなし
あまざらし
夕方に雷雨



あまざらし
(朝方)
夕方に潅水で冷却
あとは雨まかせ



朝に噴霧で葉水
夕方に潅水で冷却
ミスト冷却は
14-21



薬剤/肥料

-
-
-

1000倍希釈の
ハイタ-を潅中
&ジヨロで散布
鉢下の受け皿に
ハイタ-を追加

-
-
-
メモ蘭
猛暑日は
朝に噴霧で葉水
ミストを15-20
&夕方に散水が
基本です




梅雨明け

始まりました
これから1.5ヵ月

我慢です




「梅雨」が明け
ました
夏越し本番です
棚の蘭は全て
順調に育って
います



水を沢山使うので
ハイタ-処理の
回数を増やして
ます
日射が弱くなる
夕方に作業します



0:00~5:00
までeoが
HPメンテします

曇りで気持ち
涼しいいかも
ムシムシするけど


急に大きく
なりましたが・・
根張りが遅れて
「ヒョロヒョロ」

秋になれば
ガッシリします


週間天気予報
猛暑日
熱帯夜
が連続10日
以上続きます
我慢です




 日時
07/27
(土)

07/28
(日)

07/29
(月)

07/30
(火)

07/31
(水)



天気





外気温



猛暑/時々雲
うだる暑さ
熱中症対策が急務

35/26


猛暑/時々雲
厳しい暑さ
熱中症対策が急務

36/28


猛暑
猛烈な暑さ
熱中症に警戒を

38/25



猛暑/時々雲
厳しい暑さ
天気急変にも注意

35/27


猛暑
猛暑続く
万全な熱中症対策

36/25



棚温度
最高/最低/ミスト

36/27/28
猛暑日
熱帯夜

35/28.5/27
猛暑日
熱帯夜

35.5/26/27
猛暑日
熱帯夜

33/27/27
真夏日
熱帯夜

34/28/25
真夏日
熱帯夜



水やり


朝に噴霧で葉水
夕方に潅水で冷却
ミスト冷却は
14-20


朝に噴霧で葉水
夕方に潅水で冷却
ミスト冷却は
13-17


朝に噴霧で葉水
夕方に潅水で冷却
ミスト冷却は
13-18


朝に噴霧で葉水
夕方に潅水で冷却
ミスト冷却は
15-18


朝に噴霧で葉水
夕方に潅水で冷却
ミスト冷却は
14-18




薬剤/肥料

-
-

管理している全て
の蘭に1000倍希釈
のハイタ-を散布→
3時間後にミストで
洗い流しました
気温38℃で薬害
でないか実験です


強光をカットすれば
炎天下散布しても
何とかなるかも
暑い時期も使える
か試しています



-


メモ蘭
新芽が勢い良く
伸びています
液肥を与えたく
なりますが
止めた方がいい
と思います



今年は一段と
暑い
ギリギリの夏越し
になりそうです
もう一工夫
いるか



今日は38℃予報
酷い暑さです
これから一週間
が暑さのピ-ク
なんですが
リカステは元気



めっちゃ暑い
けど
何とかなってます
夏越しの方法
正解に近づいた
のかな



7月は乗り越え
ました
お盆までは
このままの暑さ
が続くので・・











  ほぼ「うんちく」です
リカステの夏越し対策
 

  (1)根を伸ばすのが大切です。
  ポイントは
  植え替は秋、根鉢を大きく崩さない。
  ハイタ-で鉢内環境を整える。
  伸びかけた根にダメ-ジを与えない。
  以下は「うんちく」

  『植え替は秋、根鉢を大きく崩さない』
  リカステの適正生育温度は15~30℃です。
  「温室&山上げ」なら休眠期がなく根は年中伸びます。
  「室内&外栽培」では夏と冬に休眠します。
  春先~梅雨明けまでと9月から11月までが成長期です。
  春に植え替えると「伸びかけた根」へのダメ-ジで「根張り」が遅れます。
  根張り不足で水揚げができず夏越しが困難になります。
  『ハイタ-で鉢内環境を整える』
  鉢内はカビ菌、細菌、害虫とその卵で汚れてきます。
  植え込み材の経年劣化で鉢内が酸性に傾きます。
  対策として2年に1回 植え込み材を全交換してきました。
  少なくない根へのダメ-ジは甘受するしかありませでした。
  ハイタ-で解決しました。


  (2)気温、遮光、通風の対策。
  ポイントは
  リカステは弱い光を好みます。強い光は×、枯れます。 『 これ重要 』
  強健種の親株なら<10000lux
  スキンネリ-の交配種(親株)なら<7000lux
  幼苗なら<5000lux
  フラスコ苗なら<2000lux
  弱い光に長時間あてるのが〇
  因みにリビングは<2000luxが快適です。
  「根張り」ができていて遮光が適切なら
  気温が35℃でも枯れません。成長は鈍ります。
  蒸れるのを嫌うので風は〇です。
  以下は「うんちく」
  
  リカステは「きれい」だけれど夏栽培が難しい。
  それは貴方の株が『 大輪のピンクかセミアルバ 』だからかも。
  『 大輪のピンク&セミアルバ 』の作出にスキンネリ-が必須です。
  スキンネリ-は『暑さに弱い』のでその交配種も暑さが×です。
  夏に強いのは
  大輪花より小輪、中輪
  ピンク/セミアルバより黄/赤です。
  なので「大輪の黄色」と「赤花」を交配しています。
  耐暑性のある大輪の黄弁/赤リップを目指しています。

 (3)病気と害虫の対策
  殆ど「うんちく」
  リカステが病気に罹患し易いのは水を好むから。
  病気の原因のカビ菌と細菌&害虫は水が無ければ死滅します
  乾物が腐らないのは乾燥しているから。木乃伊が腐らないのも同じ。
  乾燥気味に管理するカトレア、デンドロに病気が少ないのもそれが一因。
  「株が濡れている」「暑さで弱っている」「カビ菌/細菌&害虫に勢い」
  この条件が重なると病気が発生します。どれかを取り除く必要があります。
  リカステは乾燥に耐えられません。枯れてしまいます。「乾燥は×」です。
  なので涼しくするかカビ菌/細菌&害虫の勢いをなくすかです。
  
  「山上げかエアコン」で涼しくする。
  「涼しくする」→「自生地の環境」に近づけるで〇です。
  それができないなら
  「暑くて、株が濡れていても」→「カビ菌/細菌&害虫」に勢いがなければ〇です。
  山上げしなくてもリカステは元気になります。→ここでハイタ-の出番です。
  菌が全滅は△、抑えるのが〇。
  どれくらい・・・。   
  月に2回、夏場は3回、1000倍希釈したハイタ-を鉢に潅注、ジョロで散布すれば
  病気は殆どでない。これで適正レベルか実験中です。

 


    ミスト冷却実験結果 (2024/07/05) 
 
リカステの棚は全体を遮光ネットで囲っています。 『 風良く通ります 』
床面は不織布を張りっています。
その上にナメクジ避けのギミックを設置しています。
鉢はその上に置いています。
上部の遮光ネットは2段になっていてミストをネットの隙間に噴霧しています。
こうすることで風に乗ってミストが域外に拡散するのを軽減させています。
ミストはネットの隙間からリカステに降り注ぎます。
残りはネットに付着して水の膜になります。
上下左右のネットと濡れたリカステからの蒸発潜熱で空間とリカステを冷やします。
この仕様でミスト冷却の効果を検証をしました。

気温35℃の時にミストが直接かからない空間の温度は30℃でした。(冷却効果-5℃)
ミストがかかっているリカステの表面温度は24℃でした。(冷却効果-11℃)

 『 安心してください 』 ミスト効いてます。    
            



 
 
「マンションのベランダで栽培しているのでミストは×」でも                                       
  『夏越しは何とかなります 』   (2024/07/22)
正確にはスキンネリ-とその近縁以外なら幾つか方法があります。

(1)リカステが日射で熱くなるのを防ぎます。
広めに遮光ネットで覆い強光と熱を防ぎます
遮光ネットは銀色のタイプが光を反射するので好ましい。
遮光ネットは2重、重ねるのではなく少し隙間を空けます。

(2)蒸発潜熱で冷やします。
床面に発砲スチロ-ル板(厚さ:20~30mm)を敷きます。
日曜大工センタ-販売されています。
その上に人工芝(100均で売っています)を敷きます。
人工芝の上に不織布シ-ト(100均で売っています)を数枚重ねて敷きます。
押さえつけて人工芝に食い込ませて水を含む層を作ります。
水を含むものであれば良く、用意できればシ-ト状のスポンジが好ましい。
リカステの鉢ケ-スをこの上に置きます。
吸水層に水を「たっぷり」と含ませて蒸発潜熱で温度を下げます。
月に数回1000倍希釈のハイタ-でリカステと共に消毒すれば
病原菌/気害虫の発生が防げます。
「うんちく」
吸水層に含まれる水の1%が蒸発すれば残りの水が5.44℃下がります。(計算上)
送風機で風を送れば冷却効果が高まります。

(3)根を冷やします。
リカステは暑さを嫌います。なかでも根がダメ-ジを受けやすい。
外気が35℃↑でも根の温度が30℃↓なら夏越しできます。
暑くても根を守れば枯れません。
硬質黒プラ鉢にバ-ク植えなら
不織布に包んで半サイズ上のカトレア鉢に入ます。
これで蒸発潜熱で鉢内の温度を下げられます。
不織布で包むだけでも効果が期待できます。
不織布で包んで鉢ケ-スに入れて隙間に不織布を詰めれば更にOKです。
廻りが水で濡れている限り30℃↓が保てます。

(4)水の与え方。
水は夕方に大量に与えます。
真夏は鉢内の温度が上がります。
なので夕方に水で鉢内の温度が下がるまで潅水します。
鉢底から出てくる水が水温に下がるまで潅水します。
朝に水を与えると鉢内に残った水の温度が上がり根を傷めます。
朝は噴霧での葉水に止めます。


これで安全に夏越しできるのですが開花は3月頃になります。
花芽は株が成長期から休眠期になるときに分化します。
平地では晩秋です。開花は花芽が分化して4~5ヵ月後です。
なので
年末~1月の開花には「山上げかエアコン」が必要です。

蛇足ですが
「平地栽培、山上げなし、エアコンなし、ミストなし」の条件でスキンネリ-と
その近縁種の夏越し→開花は難しい。良い方法があれば教えて下さい。

          






春~秋栽培の温度履歴

栽培棚で管理しています。 04/17~**
最低気温が10℃を超えると外栽培です。今年は4月17日でした。
最高気温が30℃を超えると夏栽培です。ミストが活躍します。
遮光を6月15日に夏仕様にしました。遮光を7月5日に真夏仕様にしました。
「梅雨入り」は6月21日でした。去年より15日遅い。「梅雨明け」は7月21日でした。
去年の梅雨明けは7月20日でした。今年は梅雨が14日短かい。
今年は7月4日で液肥を止めて夏栽培に入りました。
7月5日にミスト冷却実験をしました。効果大です
「季節が変わる」と感じたのは*月*日でした。涼しさを感じたのは*月*日です


  Key 最高気温 (℃)  最低気温 (℃)   棚(ミスト)温度 (℃)      
 栽培地7月の過去気象過去デ-タ- (大津1991~2020年)
 平均気温26.2℃ 日最高気温30.9 日最低気温22.6 平均風速1.5 日照時間159.3Hr 降水量211.8mm




   


直線上に配置