古代の井戸 (The Oldest Water Wells in the World) |
人類歴史年表 | ||
文明の誕生へ | ||
ナブタ・プラヤ |
遺跡一覧表 紀元前5,000年以前に、現在のような 「井戸」 は有ったのだろうか?そんなことを調べてみました。 注目すべき点を列挙してみると・・・ (1)意外にも、文明の発達とは無関係に、アメリカ大陸からスタートしていること。 (2)レヴァント地方では、本土ではなく、先ずキプロスから始まっていること。 (3)木工作業の着手が意外に遅く、しかも全般に文明の開化が遅いヨーロッパから始まっていること。 の3点です。ただし、未だ今後発掘される可能性もあるので、あくまで今日現在のものです。 |
遺 跡 名(クリックで地図・写真など) | 地 域 | 年 代 | 直径・深さ(約) | 備 考 | 出 典 |
クローヴィス遺跡 (Clovis Type Site) |
U.S.A. ニューメキシコ州 |
B.C.11,500年頃 | 直径60cm・深さ1.4m | 不思議なことにアメリカ大陸が、最古の記録を示しています。ベーリンジアを渡ったモンゴロイドである、パレオ・インディアンが最初に作り上げたクローヴィス文化(石期)に最初の井戸が見られます。 | 「A Clovis Well at the Type Site 11,500 B.C.」から 「Blackwater Draw locality 1」から/「Blackwater Draw, the Clovis Site.wmv」から |
サン・マルコス・ネコストラ遺跡 (San Marcos Necoxtla) |
メキシコ・プエブラ | B.C.9300年~4800年 | 直径10m・深さ5m | クローヴィス文化の担い手が南へ向かう途中、ここで設営したものだと思われます。 | 「A Late Paleo-Indian/Early Archaic Water Well in Mexico」から |
キソネルガ・ミルトキア遺跡 (Kissonerga-Mylouthkia) |
キプロス島(西部) | B.C.8563年頃~6836年頃 | 直径2m・深さ8m | 下の 「アトリット・ヤム」 や 「シャール・ハゴラン」 などの、レヴァントの陸地より、キプロス島が約1000年、先行している理由は、解明されていません。直ぐ側にいくつもの 「泉」が有るので、飲み水の必要性からでなく、何か社会的・イデオロギー的な動機が想像されています。 | 「渇きの考古学」p.56から/「Mediterranean Voyages」p.144から/「Water, Life and Civilisation」p.198から/「COPPER AGE CYPRUS」から |
シロロカンボス遺跡 (Shillourokambos) |
キプロス島(南部) | B.C.8550年頃~7000年頃 | 直径1m ・深さ4.5~5.4m |
ミルトキア同様、下の 「アトリット・ヤム」 や 「シャール・ハゴラン」 などの、レヴァントの陸地より、キプロス島が約1000年、先行している理由は、解明されていません。 | 「Mediterranean Voyages」p.144から/「The Oxford Handbook of the Archaeology of the Levant」から/「Europe Before Rome」p.129、p.130から/「Water, Life and Civilisation」p.198から |
テル・セクル・アルアヘイマル遺跡 (Tell Seker al-Aheimar) |
シリア北東部 ・ハブール平原 |
B.C.8500年頃~7000年頃 | 直径2m・深さ4.5m | ユーフラテス川の支流、カブール川(Khabur River)の直ぐそばにあります。河川の汚濁した水を使わず、浄化したものと推測されています。 | 「Excavation of a 9,000-year-old Water Well in Mesopotamia」から 「Tell Seker al-Aheimar」から |
アトリット・ヤム遺跡 (Atlityam) |
イスラエル | B.C.7500年~6000年頃 | 直径1.5m・深さ5.7m | 陸の沈下によって、現在では海底に有ります。沈下直前までは「ゴミ捨て場」だったことが、沈殿物から推測されています。なおこの遺跡からは最古の結核患者も出土しています。 | 「渇きの考古学」p.57から/「Water, Life and Civilisation: Climate, Environment and Society in the Jordan Valley」p.199から/「Atlit Yam, zatopiona neolityczna osada 」から |
ナブタ・プラヤ遺跡Ⅰ (Nabta Playa) |
南エジプト | B.C.7000年頃 | 直径1.25m・深さ1.8m | 古代エジプトの「ナブタ・プラヤ」の当時の生活の様子は、こちらからごらんいただけます。 | 「Holocene settlement of the Egyptian SaharaⅠ」p.120から |
ナブタ・プラヤ遺跡Ⅱ (Nabta Playa) |
南エジプト | B.C.6300年頃 | 幅4.3m・深さ2.8m | 数百年遅れで「ウォークイン方式」へと進歩しました。こちらの写真や図面も、有りません。 | 「Holocene settlement of the Egyptian SaharaⅠ」p.143、p.324、p.660~3から |
シャール・ハゴラン遺跡 (Sha'ar HaGolan) |
イスラエル | B.C.6300年頃 | 直径65cm・深さ4.3m | この遺跡はリストの中ではもっとも大きなもので、ここでは高度な都市計画が進んでいたと推察されています。 | 「渇きの考古学」p.58~から(「Thirst」から)/「Water, Life and Civilisation: Climate, Environment and Society in the Jordan Valley」p.199他から |
ライプチッヒ地方 (Greater Leipzig region) |
ドイツ | B.C.5206年~5098年頃 | 一辺1.15m・深さ7.0m | 世界最古の(木工)大工仕事と言われています。 | 「World's Oldest Wooden Water Wells Discovered」から/「Early Neolithic Water Wells Reveal the World's Oldest Wood Architecture」から/「世界最古の大工仕事は石斧で ドイツ 」から |
河姆渡遺跡 (Hemudu culture) |
中国 | B.C.5000年~3500年頃 | 計測例なし | この文化の農業レベ ルは、稲作が占める割合はきわめて限られ、全体的にみれば、やはり採集経済でした。なおこの遺跡には、欄干式の木造長屋があり、千点以上の木製の部材が出土しており、「ホゾ」の技術も存在しました。 | 丘桓興著「長江文明を訪ねて」から 中村慎一「河姆渡文化研究の新展開」から |
井戸の場所・写真・断面図
クローヴィス遺跡 (B.C.11,500年頃) 戻る |
|||
所 在 地 | 写 真 | 断 面 図 | |
「A Clovis Well at the Type Site 11,500 B.C.」から |
※発掘中の状態です。 「Blackwater Draw locality 1」から |
※上の案内板は左右10cmです。「A Clovis Well at the Type Site 11,500 B.C.」から |
※「同左」から改変。 |
サン・マルコス・ネコストラ遺跡 (B.C.9300年~4800年) 戻る |
|
所 在 地 | 写 真 |
「A Late Paleo-Indian/Early Archaic Water Well in Mexico」から |
※下の地下水路が井戸底です。 「A Late Paleo-Indian/Early Archaic Water Well in Mexico」から |
キソネルガ・ミルトキア遺跡 (B.C.8563年頃~6836年頃) 戻る | ||
所 在 地 | 断 面 図 | |
「COPPER AGE CYPRUS」から |
「THE COLONISATION AND SETTLEMENT OF CYPRUS」p.87から |
「同左」p.88から |
シロロカンボス遺跡 (B.C.8550年頃~7000年頃) 戻る | ||
所 在 地 | 写 真 | |
「COPPER AGE CYPRUS」から |
※井戸の底から見上げた写真。「足が かり」が見えます。「同右」から |
※発掘現場。井戸らしき「坑」もうかがえます。 「Europe Before Rome: A Site-by-Site Tour of the Stone, Bronze, and Iron Ages」から |
テル・セクル・アルアヘイマル遺跡 (B.C.8500年頃~7000年頃) 戻る | ||
所 在 地 | 写 真 | |
「Tell Seker al-Aheimar」から |
「Tell Seker al-Aheimar」から |
「Excavation of a 9,000-year-old Water Well in Mesopotamia」 から |
アトリット・ヤム遺跡 (B.C.7500年~6000年頃) 戻る | |||
所 在 地 | 写 真 | 断 面 図 | |
「Wikipedia」から |
「The submerged Pre-Pottery Neolithic water well of Atlit -Yam」から |
※右図からも明らかなように、現在は海底にあります。 「Atlit Yam, zatopiona neolityczna osada 」から |
「The submerged Pre-Pottery Neolithic water well of Atlit-Yam」から |
ナブタ・プラヤ遺跡(B.C.7000年頃~6300年頃) 戻る | |
所 在 地 | 断 面 図 |
![]() 「古代エジプト文明社会の形成」から一部改変 |
※きわめて原初的であるのは、「砂漠」という条件のせいでしょうか。 ※番号に対応する説明は下記出典にもありません。 「Holocene settlement of the Egyptian SaharaⅠ」p.103、p.120から |
シャール・ハゴラン遺跡(B.C.6300年頃) 戻る | |||
所 在 地 | 写 真 | 断 面 図 | |
「The Megalithic Portal」から |
※発掘中の外観。「Thirst: Water and Power in the Ancient World」から。 |
※断面写真。「The domestication of water 」から |
※断面図のイラスト。「同左」から。 |
ライプチッヒ地方(B.C.5469年~5098年頃) 戻る | ||||
所 在 地 | 写 真 | |||
「Stein Zeit」から | ※Eythraの遺跡 | ※Altscherbitzの遺跡 |
※初期新石器時代の木工細工(左のA図の井戸) | |
「Early Neolithic Water Wells Reveal the World's Oldest Wood Architecture」から |
河姆渡遺跡 (B.C.5000年~3500年頃) 戻る | ||
所 在 地 | 写 真 | 復 元 写 真 |
【河姆渡遺址】から |
※復元を試みたもの。「長江文明を訪ねて」から |
キプロス島・レヴァントの古代年表
キプロス島・レヴァントの古代年表と遺跡の分布 戻る | キプロス島の代表的遺跡の年代 | |
「THE COLONISATION AND SETTLEMENT OF CYPRUS」p.87から ※上の表の年代と照合確認してください 「The Oxford Handbook of the Archaeology of the Levant: c. 8000-332 BCE」p.186から |
「THE COLONISATION AND SETTLEMENT OF CYPRUS」p.84から 「Neolithic Dispersals from the Levantine Corridor」p.40から一部改変 |
|
Copyright ©Libell 2005-2017. All rights reserved.