京都近辺の寺院・検索
寺院の伽藍 寺院の本尊 門跡寺院の分類 寺院の山号
【京都の寺院】
右写真はどこの寺?[答え最下行]
【滋賀県の寺院】
延暦寺 大原観音寺 園城寺(三井寺)
観音正寺 敏満寺 蓮華寺(蓮花寺)
芦浦観音寺
【奈良県の寺院】
興福寺 東大寺
【長野県の寺院】
善光寺
■
寺院の伽藍
伽藍とは寺院を構成する建物の集まり。広々として「がらんと」しているという表現は、この伽藍に由来しているようです。
七堂伽藍とは、鎌倉時代の『聖徳太子伝古今目録抄 』で、金堂、塔、講堂、鐘楼、経蔵、僧坊、食堂の七つがあるもの、としています。しかし後代、実際の建物の数が7つあるという意味より、全ての設備が揃っている、「多くある」という意味の方が当たっているようです。建物が7以上あるところもあり、その配置には歴史的な変遷があり、また宗派によってもその揃えかたが違います。
主な堂宇をあげます。
門(山門、三門)は寺院(境内)の入り口。
本堂(金堂、仏殿)は本尊が祀られている中核の建物。
塔は、古代では仏舎利がおさまっていた中核の建物でしたが、現代の中核の建物は本堂です。
講堂(法堂)は経典の講義や説教にもちいる建物。
経蔵は経典などを収蔵する建物。
鐘楼は梵鐘が吊された建物。
僧房・僧坊・本坊は僧侶の休息・寝起きするための建物。
食堂は僧侶の食事をするための建物。
禅宗の例では、仏殿(金堂)、塔、三門(山門)、僧堂、
庫院(
庫裏)、法堂、浴室、
東司(
西浄)から構成されています。東司は西の「浄土」から遠く、「ちん」で、わかるでしょう。
本堂の他に、大日堂、観音堂、大師堂など、重要な開祖・中興の祖などを祀った堂宇が設けられていることがあります。
なお、現在このような伽藍が見られるのは一部の大寺院で、一般的な寺では、本堂と、住職一家の生活空間である庫裡のみということも多いです。
■寺院の本尊
本尊は寺院創立の由来や、開基(創設者)・開山(初代住職)の信仰などによって異なり、各宗派によってそれぞれ一定の本尊があります。
真言宗 :(中央)大日如来 本尊向かって右:弘法大師、左:不動明王
天台宗 :(〃)阿弥陀如来や釈迦如来 右:天台大師、左:伝教大師
浄土宗 :(〃)阿弥陀如来や阿弥陀三尊 右:高祖善導大師、左:法然上人
浄土真宗:(〃)阿弥陀如来 本願寺派 右:親鸞聖人、左:蓮如上人
浄土真宗:(〃)阿弥陀如来 真宗大谷派 右:十字名号、左:九字名号
曹洞宗 :(〃)釈迦如来 右:高祖道元禅師、左:太祖瑩山禅師
臨済宗 :(〃)釈迦如来 右:達磨大師、左:観世音菩薩
日蓮宗 :(〃)日蓮の描いた十界
勧請大曼荼羅
※貴族から民衆まで、宗旨・宗派を超越して信仰された阿弥陀仏の本尊が多い。また、寺院も無宗派の
善光寺の参詣が多く賑わう。
[仏像]
如来 > 菩薩 > 観音 > 明王 >天部
・如来:『悟りの境地に達している』
装飾品なく質素な姿、どんぐり毛頭の「
螺髪」、眉の間に「
白毫」
例)地上で悟り--釈迦 大宇宙・極楽浄土で悟り--大日如来、薬師如来
阿弥陀如来(「阿弥陀さま」「阿弥陀仏」ともいう)
・菩薩:『修行中で悟りの境地に未到達』華やかな装飾品を身につけている
例)弥勒菩薩、地蔵菩薩、文殊菩薩など
・観音:『菩薩の中の1人』観世音菩薩の略語が観音様
・明王:『必死の形相で厳しく説き伏せ、如来の教えに導く』
例)不動明王、愛染明王、など
・天部:『天界に住み、仏教界に煩悩が入り込むのを防ぐ、修行者を守る』
例)毘沙門天、帝釈天、金剛力士、阿修羅(天が付かないもの有り)
■
門跡寺院の分類
仁和寺を御門跡と呼ぶようになったのに始まる。室町幕府には門跡奉行が置かれた。
(天台宗の五門跡)(上から三つが三門跡)
青蓮院門跡:最澄の叡山「青蓮坊」が起源。平安末期に山下、1150年鳥羽上皇の祈願所に
三千院 〃:叡山の円融房に起源。坂本、他に移転後、明治4年に現在地
妙法院 〃:叡山の坊が起源。初代門主 最澄。平安末期に山下、三十三間堂を塔頭に
曼殊院 〃:同上。12世紀頃に洛北、後に洛中を経て1656年に現在地(一乗寺)に
毘沙門堂〃:前身の出雲寺は伝703年行基の開基か。1195年平等寺,尊重寺,護法寺を統合
(宗派別)
・真言宗:
仁和寺、大覚寺、随心院、勧修寺、三宝院、蓮華光院、安祥寺、禅林寺、勝宝院、金剛王院、菩提院など
・ 天台宗:妙法院、円融院、青蓮院 実相院、聖護院、円満院
・興福寺の一乗院、大乗院
・東大寺の東南院
・その他に:照高院、平等院、法住寺、本覚寺、如意寺
(身分別)
・宮門跡(親王の入寺):聖護院、輪王寺、仁和寺、妙法院、照高院、青蓮院、知恩院、勧修寺、一乗院、円融院、曼殊院、毘沙門堂、円満院
・摂家門跡(公卿の子息が出家入寺):随心院、三宝院、大乗院、大覚寺、蓮華光院
・公方門跡(将軍家の入寺):実相院、円満院、一乗院
・精華門跡(摂家に次ぐ公家衆の入寺):省略
・準門跡(脇門跡):東西の本願寺、専修寺など
『京都岩倉実相院日記』P14
■
寺院の山号
寺院の正式名称には「○○山△△寺」と山号を冠するものが多い。仏教発祥の地はインドであるが、山号というものがない。山号は、中国を経由することで、中国の
山岳信仰と結び付いて日本に入ってきたようである。
中国では山に寺が建てられ、
山が修行の場として発展した。そして、山の名前が寺の呼び名として使われるようになった。こうしたことが、平安から鎌倉時代にかけて日本に伝わり、禅宗からの他の宗派へと伝わった。
山号は、寺院が位置する山の名が多いが、平地に建てられた寺にも山号が浸透し、立地にない山号も増えた。また、東西本願寺のような浄土真宗系の寺院など、山号をもたないものもある。
『日本の神社・お寺 入門』(洋泉社)
[山号の例]
神護寺(真言宗):山号・高尾山 相国寺(禅 宗) :山号・萬年山
天竜寺(禅 宗):山号・霊亀山 知恩院(浄土宗) :山号・華頂山
本能寺(法華宗):山号・なし 西本願寺(浄土真宗):山号・龍谷山
大雲寺(天台宗):山号・紫雲山、石座山
[写真の答え :じょうるりじ]