『大雲寺堂社旧跡纂要』(
恕融)
【大雲寺守護神に】(971年)
老尼答えて曰く「我は是仏法守護之善神なり、、一所に不在なり、、汝が興隆の誓願を知り此所に出現す。凡そ当社とは、岩倉山の守衛石座明神。」石座明神が現れ「仏法を守衛」するといった。権中納言藤原文範卿、天禄二年四月二日、叡岳より眺望、、「伽藍を建つ可きなり」(p.1-3)
【八所明神社となる】(997年)
「八所大明神 本堂の東方にあり。『長徳三年一条御宇四月十八日神宣有りて、高徳の七明神を勧請し「八所明神社」と号する」』、、慶祚阿闍梨(けいそあじゃり)、之を勧請し給う」 『大雲寺堂社旧跡纂要』P37
【八所十二所明神社を修繕】(1699年)
「石座明神 今、霊石にあり。松の柱を立てて、之を覆い、瑞籬(ずいがき)を以て之を囲む。目無川の末、西方の山麓に在り。今は農舎に介(はさ)まれり。俗、呼びて『御旅』と為し、神輿を祭礼して、此処に安(お)く。、」
「茲(ここ)により村里の人民、誤りて九月十四日「神祭の御旅所」と呼びて、八所十二所明神社を修繕し、当社を営むに疎(おろそ)かなるもの歟(か)」(p.36-37)
【八所十二所神事
当今之を行う
化儀の事】(?年)
(元禄?年9月)
九月九日 「鎮守社の庭上に於て、
相撲の神事之あり。
東西二つの松明を焼く。その本、径(わたり)五尺余、その漸細。長さ七間余之ある由。相撲五番之あり。矢を以て両人分座す。「矢立て」と呼ぶ。また、弓箭(きゅうせん)を以て松明の後、東西を分って両人列立「弓振り(ゆみふり)」と呼ぶ。これ、勝負を見て之を霚(かく)す。また、『
尻敲(たた)き』と云うもの有り。、、その形、相撲の人の如し。太刀一振左右の手に擎(ささ)げて、素襖(すおう)・袴を掛け、頂戴して矢立の前に置く。その体(てい)、異形なり。これは、正しく往古相撲の人に、その縁を賜う遺風、疑うべからず。定まって、衆徒これを見て、相撲人(びと)に禄を被(かず)けしむるもの乎(か)。」 (p.59-60)
◎大松明を九月九日に焼いている。
1743年以降は15日未明らしい。
上記とは同じ年か不明
「(元禄12年(1699)9月15日)後夜に至りて、
神輿を促し、里民之を祭る。寺中
力者の棟梁『行事』『承仕』二人、神門下に於て神輿を神人に渡す。後に従いて供奉(くぶ)す。旅殿に於て、翌朝に至るまで二社の左右に分けて彼両人神輿を衛る。十五日祭礼の剋限(こくげん)等、皆彼(かの)両人が之を知ら令(し)めて、神輿に従いて供奉す。『行事』は襲衣(かさねころも)に紋白の五條袈裟を着す。『承仕』は襲衣・袈裟を着さず。両人興(とも)に騎馬なり。この両人、衆徒の名代として供奉の故なり。毎事遅速この両人の下知に順(したが)う。今に至りては寺法混雑し、万般の法令之を失うと雖(いえど)も、
力者之を知らしめて、神祭を催す事、これ、寺中より之を行う遺風なお存する乎(か)。、、」(p.58)
◎恕融(じょゆう)は、大雲寺・八所十二所明神社(大雲寺守護神)の僧侶であり、その視点で上記の書を記している。『石座明神 目無川の末、西方の山麓に在り、、』は、石座明神が現・
山住神社の位置にあることを記述している。
「茲(ここ)により村里の人民、誤りて九月十四日「(現・山住神社を)神祭の御旅所」と呼びて、八所十二所明神社を修繕し、当社を営むに疎(おろそ)かなるもの歟(か)」の文言について、「当社」とは現・山住神社であり、「九月十四日の、、八所十二所明神社を修繕」は、祭り直前の「掃除」ないし「簡単な修繕」でないか。当時、神社前は人家や
参詣人相手の茶屋で賑わい(
門前町の形成に見られる)を見せ、神輿が八所十二所明神社から出て、途中に御旅所(現・山住神社)に安置される。恕融の記述表現「八所十二所明神社を修繕、、疎かなるもの」はともかく、村里の人民の「掃除・修繕」は当たり前のことである。
注目すべきは、現・山住神社が八所十二所明神社の御旅所であったとしても、まだ「石座明神」と呼ばれていて、祭りの主体は八所十二所明神社にあるものの
石座明神(現・山住神社)に寄せる、岩倉村(特に南部)の人たちの信仰は厚いということだろう。
『後夜に至りて、、』の記述は、祭りの実施状況を示している。祭りで、寺中力者の棟梁
「行事」「承仕」は衆徒の名代、
両人は騎馬で、神輿の遅速をはじめ両人が祭り全体を差配していたようだ。「力者の棟梁二人、神門下に於て神輿を
神人に渡す」だけでは、「神輿舁くは神人」と断定できない。力者棟梁から神人への神輿の引渡は形式的なものかも知れない。力者も複数名いただろう。
2基の神輿を舁くには多数の人数を要する。この時期、他の地域( [
上久我荘の祭礼]の例)では、本百姓が祭礼の中心である。
・「行事」「承仕」が
2人の神主に受け継がれるのであろうか。
・この年、「相撲」「座」「東西松明」が資料に見えるが、この年が初見か不明。