クラウド掲示板 ・更新情報 | |
---|---|
令和4年4月20日~ | 石座神社、神祭関係の写真募集します |
令和7年10月25日午前二時より | 大祭 |
[[ 古い祭りでは ]]
①いまの「大松明」の他、「相撲・走馬・尻たたき祭」の奉納がありました。大雲寺に二人の力者頭がいて、その差配で大雲寺から神輿を御旅所まで移動し、御旅所に神輿を安置をしました。さらに彼らが朝まで神輿を守護したといいます。
②行列の順序が、金棒(実相院部屋者)、御幣・剣鉾(下在地町)、他町の剣鉾、扇持、畳紙持、稚児、神輿、神殿(乗馬)、氏子総代(乗馬)、宮本の稚児(乗馬)、神輿、御旅の神主(乗馬)、大雲寺の法師一老二老(乗馬)、稚児(乗馬)、座衆、花傘(実相院からでる)のときがあったようです『洛北岩倉』。
二人の神主、「御旅の神主」と「神殿」がいて、神殿は宮本町から選ばれた「宮神主」と称し、祭礼の中心となりました。2つの神輿は「雄」と「雌」の神輿でしょう。子供神輿はまだありません。
※①と②では内容が異なり比較できませんが、①の方が古いように思えます。「力者頭」と「実相院部屋者」や「(大雲寺の)法師一老二老」の文言から、当社が大雲寺の守護社であった頃で、祭りの起源が偲ばれます。
■【行列の順序】
①社旗
②金棒
③御幣
④各町の一和尚(いちわじょう、いちばんじょう)
⑤各町の剣鉾
⑥稚児
⑦花笠(途中から)
⑧子供神輿
⑨太刀
⑩大人神輿
⑪神官
⑫白丁
⑬奉賛会長 の順です。
六町とは、北から村松町、中在地町、上蔵町、忠在地町、西河原町、下在地町です。
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
神輿
山住神事
下在地町
剣鉾
山住神社
行列先頭
剣 鉾
お稚児
子供神輿
刀(上蔵)
神 輿
行列後部
鉾指し
史謡踊り
鉾持帰り
・初宮詣、七五三詣、厄除け祈願、成人祭、安産祈願、地鎮祭など受付致しております。
令和七年(2025年) 行事 石座神社奉賛会
月日 | 曜日 | 時間 | 行事 |
---|---|---|---|
1月 1日 | (水祝) | 午前11時 | 元旦祭 |
1月 12日 | (日祝) | 午前10時半 | 焼衲祭 |
2月 11日 | (火祝) | 午後3時 | 御祈祷祭 |
7月 21日 | (月祝) | 午後4時 | 湯立祭 |
8月 10日 | (日) | 午前9時 | 神具虫干し |
10月 5日 | (日) | 午前9時 | 御松刈り |
10月 12日 | (日) | 午前9時 | 御松出し |
10月 19日 | (日) | 午前8時 | 御松結い |
10月 23日 | (木) | 支部は23日までに神事道清掃を随時行う | |
10月 24日 | (金) | 午前6時 | 神輿装具蔵出し |
10月 25日 | (土) | 午前2時 | 大祭 |
10月 26日 | (日) | 午後1時半 | 神輿解体蔵入れ |
11月 3日 | (月祝) | 午後4時 | 御火焚祭 |
11月 16日 | (日) | 午後4時 | 新穀祭 |
12月 21日 | (日) | 午前9時 | 新年諸準備 |
時代 | 元号 | 西暦 | 月日 | |
---|---|---|---|---|
不詳 | ? | 産土神「石坐の神」が崇拝され始める | ||
平安 | 延暦13年 | 794? | 平安京遷都に際し王城鎮護の目的で北岩蔵がつくられる | |
元慶4年 | 880 | 10/13 | 石坐の神が「従五位下」になる 『日本三代実録』(現・山住神社の奥の岩に神が宿ると伝わる) | |
天禄2年 | 971 | 4/2 | 大雲寺の建立 東側に石座明神を勧請する | |
長徳3年 | 997 | 大雲寺の鎮守石座明神に七明神を勧請し、八所明神社とする | ||
鎌倉 | 文正2年 | 1467 | 実相院が、この年に応仁の戦火を避け大雲寺境内の現在地にくる | |
室町 | 文明17年 | 1485 | 9/15 | 近衛政家が実相院の藪にて、当社の祭礼を見物 |
天文15年 | 1546 | 10/29 | 細川氏と山本氏の抗争 神社が焼ける | |
桃山 | 天正2年 | 1574 | 神社本殿の西殿、東殿ができる | |
天正20年 | 1592 | 神社再建 八所明神の擬宝珠に天正二十年二月の銘 | ||
〃 | 〃 | 3月 | 八所明神に四神を加え十二明神も祀る | |
江戸 | 慶長19年 | 1614 | 12月 | 八所・十二所明神社前 灯籠奉納 |
元禄3年 | 1690 | 3/27 | 大雲寺本尊の開帳 四ヶ月間(参拝人相手の茶屋114軒)これ以降多くの参詣人が常に集まる | |
元禄11年 | 1698 | 権少僧都 恕融『大雲寺堂社旧跡纂要』編纂 | ||
元禄12年 | 1699 | 9/15 | 「相撲」、宮座前で東西「松明」燃やす 大雲寺力者棟梁の差配で「神輿」が『旅殿』(石坐神社)まで行く | |
宝永8年 | 1711 | 石坐明神(現・山住神社) 手洗鉢奉納 | ||
享保6年 | 1721 | 八所・十二所明神社 大鳥居奉納 | ||
元文4年 | 1740 | 9/16 | ~明治初年廃止まで毎年御神札・神饌を皇室へ献納 | |
寛保 3年 | 1743 | 6月 | 八所・十二所大明神、石座大明神 共に神主ハ百姓一和尚輪番持 9/9夜:松明,神利太々幾 9/15:御輿弐社,鉾五本,相撲(片岡(与)家文書) | |
宝暦2年 | 1752 | 石坐明神(現・山住神社) 鳥居奉納 | ||
明和3年 | 1766 | 八所・十二所明神社 社殿改造 | ||
天明3年 | 1783 | 十二所明神社「鷺之図掲額」奉納 | ||
享和2年 | 1802 | 中在地町 吹散作成 | ||
文化2年 | 1805 | 岩倉村から幕府の寺社奉行宛文書に、現・山住神社を「氏神御旅 石座大明神」と記す | ||
天保2年 | 1831 | 八所・十二所明神社 拝殿再建 | ||
天保3年 | 1832 | 9/9 | 祭り、「岩倉尻たたき祭」の記録あり | |
〃 | 〃 | 9/15 | 祭り、「大松明・相撲・走馬」の記録あり | |
弘化2年 | 1845 | 神輿二基修復料寄進帳が現存 | ||
弘化3年 | 1846 | 西河原町 剣鉾作成 | ||
嘉永2年 | 1849 | 八所・十二所明神社拝殿「鷺之図掲額」奉納 西河原町 吹散作成 | ||
嘉永5年 | 1852 | 十二所明神社神輿新調 9月下在地町 剣鉾新調 | ||
安政4年 | 1857 | 上蔵町 剣鉾作成 | ||
明治 | 明治初期 | 社殿のある八所・十二所大明神を村社「石座神社」、石座大明神を御旅所「山住神社」とする | 明治4年 | 1871 | 1/5 | 寺社領上知令布告 大雲寺・実相院は寺領のほとんどを明治政府に納める 門跡制度も廃止となる |
明治6年 | 1873 | 9/15 | 祭り、旧暦9月15日の実施日を新暦10月23日に変更 | |
明治10年 | 1877 | 一言神社を村松の正水山から遷座 | ||
明治11年 | 1878 | 福善社を石座神社裏の「万年岡」から遷座 | ||
昭和 | 昭和4年 | 1929 | 1/23 | 国有林「万年岡」、当社へ払下げ許可 |
昭和11年 | 1936 | 子ども神輿新調 | ||
平成 | 平成7年 | 1995 | 1/23 | 祭り、実施日を10月23日に近い土曜日に変更 |
平成8年 | 1996 | 竹田 源が『大雲寺堂社旧跡纂要』の現代語訳を著す |
※交通機関をご利用下さい。