表示文字:  背面色:

大祭

[ ]  [ 祭り準備 ] [ 当屋 ] [ 朝神事 ] [ 昼神事 ]  [ 還幸巡図 ] [ 還幸巡時間 ]
■【祭りの一日】
巡行  【朝神事】 深夜に、六町の氏子うじこ松明たいまつ・を先頭に石座神社の東西の宮座みやざつどいます。六町の宮座到着は午前2時30分。2時40分、境内けいだいでは「大松明」の点火とともに神事しんじとりり行われます。
  大松明が消えると、午前5時30分に剣鉾・神輿が御旅所おたびしょである山住神社へ向かいます。神輿が山住神社に到着すると、拝殿に安置あんちされ(6時50分)、ここ山住神社でも神事が行われ、午前7時頃神事が終了します。
・六町とは、北から村松町、中在地町、上蔵町、忠在地町、西河原町、下在地町です。

 【昼神事】 午後1時半に各町の氏子が昼用剣鉾とともに山住神社に集い、午後2時前に行列が石座神社へ向けて動き出します。
 この還幸行列かんこうぎょうれつの道中、数十年ぶりに復活した「鉾指ほこさ」、大人・子供の「神輿振みこしふり」があります。また行列の途中の洛陽病院から「花笠はながさ」が加わります。石座神社到着は午後4時頃になります。神輿が拝殿へ納まると、神事とともに拝殿前にて岩倉史謡踊りしようおどり奉納ほうのうがあり、これにて祭りも終了します。


[[ 古い祭りでは ]]
①いまの「大松明」の他、「相撲すもう走馬はしりうましりたたき祭」の奉納ほうのうがありました。大雲寺に二人の力者頭りきしゃかしらがいて、深夜その差配さはいで大雲寺から神輿を御旅所まで移動し、御旅所に神輿を安置をしました。さらに彼らが朝まで神輿を守護しゅごしたといいます。

②行列の順序が、金棒かなぼう(実相院部屋者へやもの)、御幣・剣鉾けんぼこ(下在地町)、他町の剣鉾、扇持、畳紙持、稚児、神輿、神殿(乗馬)、氏子総代(乗馬)、宮本の稚児(乗馬)、神輿、御旅の神主かんぬし(乗馬)、大雲寺の法師一老二老(乗馬)、稚児(乗馬)、座衆、花傘(実相院からでる)のときがあったようです『洛北岩倉』。
 二人の神主、「御旅の神主」と「神殿こうどの」がいて、神殿は宮本町から選ばれた「宮神主」と称し、祭礼の中心となりました。上記2つの神輿は「雄」と「雌」の神輿でしょう。子供神輿はまだありません。

※①と②では内容が異なり比較できませんが、①の方が古いように思えます。「力者頭」と「実相院部屋者」や「(大雲寺の)法師一老二老」の文言もんごんから、当社が大雲寺の守護社であった頃で、祭りの起源がしのばれます。

■【現在の行列順序】(先頭から①~⑬)
①社旗
②金棒
③御幣(御幣持ち)
④各町の一和尚(いちわじょう、いちばんじょう)
gyoret ⑤各町の剣鉾
⑥稚児
⑦花笠(途中、洛陽病院前から)
⑧子供神輿
⑨太刀
⑩大人神輿
⑪神職
⑫白丁
⑬奉賛会長


■【祭りの取り組み】
【大祭の日の早朝、各町の当屋に集合】
●上五人 当屋集合
各町の上五人による朝鉾の組み立て
19k剣鉾

「鉾の組み立て」が終わった頃、神輿舁きなども当屋に集合しています
17k石座神社

●当屋に集う
神輿舁きが集うのを待つ、西河原町の上五人の方々
30k石座神社

●当屋を出発
先頭の松明に点火、一番南の下在地町(出発2時)を先頭に神社へ向かいます
30k石座神社


●神社へ向かう
各町 松明を先頭に神社へ向かいます
石座神社
各町が神社へ集合します
石座神社

【朝神事】石蔵神社境内:六町の先頭着は午前2時30分
松明の点火を待つ
石座神社
●神 事 : 2:40~
東西の宮座で宴席がはじまる頃、拝殿では神事がおこなわれます

御霊遷し(3:20):神社の御霊を神輿に遷す
石座神社
●大松明点火 :3:00~
東西の宮座前の大松明が点火されます

拝殿では2:40~神事が行われています
石座神社

●東西の宮座
東西の宮座、六町内「振る舞い酒」で盛り上がりを見せます
宮座

●神輿絡み : 4:00~
神輿出発に向けて大棒を入れます
宮座

●大松明
宮座

●記念松明
石座神社遷座一千年記念(1997年)、記念松明・見本
宮座


   ・神輿出発(山住神社へ)子供 5:00、大人5:30~
子供神輿は北上し(右写真)旧一言社へ向かい、すぐ戻ります
子供

山住 神輿

   ・神輿が山住神社へ向かう

宮座 山住神事7:15~


【昼神事】
   ・御幣出発(山住神社へ向かう)午後 1:10ごろ出発

当屋宅 下在地町

お出迎え(金棒、一和尚、御幣)との集合写真     
御幣は下在地町の当屋から出発します      

   ・山住神社にて午後1:30~

石座神社 剣鉾  

石座神社 山住神社


   ・行列先頭 御旅所出発(石座神社へ向かう)午後1:40

石座神社 行列先頭

石座神社 剣 鉾 

石座神社 お稚児 

石座神社 子供神輿

石座神社 刀(上蔵) 

石座神社 神 輿 

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

石座神社 鉾指し

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

   ・神輿が神社に戻る

神輿 舁き手疲れる

   ・岩倉史謡踊り奉納(拝殿前)16:00~

史謡 史謡踊り

   ・大祭終了