縄結び: 男結び・とっくり結び
衣装 : 当役 (朝) 紋付き袴 (昼) 御幣持ち
衣装 : 上五人 (朝) 紋付き袴 (昼) 侍烏帽子、素襖
衣装 : 年配者 (朝) 神輿舁き朝用 (昼) 裃【準備中】
町内 : 松明つくり 鉾の組立
神社 : 神輿舁き練習 大松明つくり / 保存会: のぼり旗
■【男結び・とっくり結び】 紐の絡みを理解する

♠【御幣持ち】

♠【上五人 素襖】

紐は長いので、真2つ折り二重にしたもので結びます
♠【上五人 烏帽子】

■【松明つくり(下在地町)】
松明つくり
■【のぼり旗 設置】
2022年10/7
■【鉾の組立(下在地町)】
下在地町は2017年より、当屋の負担軽減のため、剣鉾の保管・組み立ては「鉾宿」にて行う
鉾宿にて組立
鉾宿にて組立
当屋にて
■【神社 神輿舁き練習】
神輿舁き練習
上蔵町を中心に神輿舁きの練習
■【神社 大松明つくり】
大松明の竹切り
大松明の竹切り
東西宮座にて大松明
大松明の台木を組む
松明町(忠在地町のみなさん)による大松明つくり
台木に芝を乗せる
西の宮座大松明
東の宮座大松明
松明町(中在地町のみなさん)による大松明つくり
大松明 重機で上げる
◁