私たちを見守る由緒ある2大寺院

- 妙見さん と 高代寺 −

 

 高代寺の略縁起によれば、嵯峨天皇の時代に空海(弘法大師)が空基山(ほうき・高代寺山)と移石山(いせき・妙見山)に登山し、霊泉を得て神泉としたことがこの二つの寺の始まりだそうです。そんな昔のことですから、ことの真偽はよくわかりませんが、高代寺は平安時代に多田源氏の隆盛とともにあり、妙見山は江戸時代に大阪庶民の信仰を集めました。どちらも由緒正しい立派なお寺さんなのです。

 

妙見さんはお寺です

 能勢妙見山には鳥居があり「妙見さん」とも「妙見宮」とも呼ばれていますが、本当は日蓮宗のお寺です。 正式名称は「無漏山眞如寺境外仏堂能勢妙見山」というそうで、眞如寺の境外の能勢妙見山にある仏堂が「妙見さん」のようです。
 能勢妙見山の入口の鳥居の右側に、能勢頼次の銅像があります。能勢妙見山を開基した人で、戦国時代から江戸時代にかけて活躍し、一時期滅びた能勢家を再興させた中興の人として知られています。

 明智光秀に組した頼次は、山崎の合戦で敗れた後、備前岡山の日蓮宗の寺で「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えてお家再興を願っていました。その後、みごと能勢家が再興なったため、日蓮宗総本山である身延山久遠寺の高僧日乾上人を招き、能勢地黄の地に広大な山屋敷を寄進したのが眞如寺の始まりです。
 そして、妙見大菩薩のご尊像を日乾上人自ら彫刻して授与し、これを能勢の領地が一望できる為楽山(いらくさん・妙見山)の山頂に祀りました。これが能勢妙見山の始まりです。

 江戸時代末期には妙見参詣が一種のブームになり、その参詣者の多くが、「講」と呼ばれる血縁・地縁・職縁を通じて組織された団体に所属していたようです。「講」は、妙見をそのシンボルとして結束を固め、また春秋の山行として妙見ツアーが行われるなどしていたそうです。最近は信徒会館である「星嶺」が建築家の高松伸氏の設計により建築され、きれいなホームページも開設されておられます。


昔のメイン参道(雰囲気出てます)


日乾上人の像


妙見本殿

 


信徒会館「星嶺(せいれい)」


駐車場からみた「星嶺」と鳥居

「妙見信仰」とはなんでしょう

 ところで、「妙見さん」や「妙見山」と名のつく場所が全国的に相当あることをご存知でしょうか。これは一地名ではないようです。
 「妙見さん」の歴史をたどれば、北極星を神格化した妙見大菩薩が原型だそうです。
 古代中国では、あらゆる星が北極星(北辰といいました)を中心に巡ることから、全宇宙を司る星として、最高レベルの神として崇拝されるようになり、北極星に対する信仰が生まれました。中国の道教の影響も受けながら、主に密教(天台宗・真言宗)に取り入れられた妙見信仰は、日蓮が伊勢で北辰を感得したという由縁から日蓮宗でも広く信仰されるようになります。信徒会館「星嶺」は、この妙見大菩薩の降臨をイメージし、信仰のルーツである「星」と能勢家の家紋である「矢筈」をモチーフにデザインされているそうです

 一方、「妙見宮」と呼ばれるのはどうしてでしょうか。記紀神話には、宇宙に一番最初に出現し、高天原の主宰神となった、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)という、とても偉い神様がいました。その名が示すとおり、宇宙の真ん中に在って支配する神なのですが、この神様、偉いわりにはいまいちマイナーで、単独で神社に祀られるこのは少ないらしいのですが、この神の「天の中心の至高神」という性格が、室町時代以降、日蓮宗において盛んに信仰されるようになった妙見信仰と習合(しゅうごう)したといわれています。つまり、この神様、仏教の妙見信仰ブームに便乗してブレイクしたようです。
 ようするに「妙見」の名前は、地名ではなく信仰の名前ですので、全国にも数多くみられるのです。

 

 

高代寺はとても古いお寺

 高代寺は、空海(弘法大師)が、ここで薬師如来像を作り、これを本尊とする瑠璃光院(るりこういん)という寺を建立したのが始まりとされています。
 その後、960年頃、多田源氏の祖源満仲が京都御室(おむろ)の仁和(にんな)寺の僧寛空を招いて開山し、寺の名も高野山(和歌山)に代わる寺として「高代寺」とし、山の名も源家歴代の七種の宝物を寄進されたことにちなみ「七宝山」としたといわれます。

 1070年頃の高代寺は最盛時であり、金堂、宝塔、大講堂など37の大伽藍、12の支院、2200石の寺領を有していたといわれます。しかし、多田源氏の勢力が弱まり、鎌倉幕府による多田院御家人支配が強まるにつれ、寺運も衰退していったようです。秀吉の頃には廃寺となったようですが、その後、高代寺中興の祖といわれる第24世住職秀栄により江戸時代初期(1650年頃)に再建されました。

 良寛もこの寺を訪れ、「津の国の 高野の奥の 古寺に 杉の滴を 聞き明かしつつ」と詠んだ歌碑が寺内にあります。
 妙見口駅から高代寺に上る途中には、再建時に建てられた参道町石や六地蔵があり、高代寺を越え黒川に通じる小道を150mほど行ったところには、なんと南北朝時代(1350年頃)に建てられた五輪塔があり、高代寺の歴史の古さを語っています。
 いつしか、寺の名前であった「高代寺」が山の名前となり、最盛時の面影はありませんが、今も高代寺は山頂から私たちの生活を見守っていてくれるようです。


高代寺 右の石碑が良寛歌碑


なかなか雰囲気のある境内


南北朝時代の五輪塔