デジタルピアノ、デジカメ、デジタルビデオカメラ、DVD、CD
そして、パソコン、ルーター、スキャナー、エトセトラ・・・
わが家のデジタルマシンに襲いかかる数々の難事件・怪事件・珍事件
これらに立ち向かい、日夜奮闘を続ける"こーたろう"涙の物語です。

 

contents

 

事件簿 その5 (予告)
CDドライブトレイの開閉狂気乱舞の怪
 −ある日突然CDドライブのトレイが開閉しだした−

 

事件簿 その4
ルーターとパソコンとの怒涛のパケット交換の怪

 − WindowsMessenger ビデオチャットがきでないのもこれが原因?−

 我が家のブロードバンドルーターとPC(WindowsXP)はとても仲がいいのです。
 ネットワーク系アプリケーションソフトを全く起動していないのに、ルーターとPCは常時通信を繰り返していて、XPをつないでいるルーターのポートのLink/Ackランプが、XP起動直後からずーと点滅状態になっているのです。
 パケットをモニターしてみると、なんと1秒間に50ほどのパケットを、ルーターとPCはやり取りしているではないですか。しかも、同じものばかり・・・ まさに「怒涛のパケット交換」が毎日繰り返されるのです。これは仲がいいのではなくて、ほとんど病気状態です。
 どうもWindowsMessengerを利用するために導入したUPnP(ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ)が原因のようなのですが。これってなに?

 

事件簿 その3

携帯電話の着メロ・着声をパソコンで自作しよう

 − ドコモ独特の着メロデータ形式MLDフォーマットへの変換はこのソフトにおまかせ −

 携帯電話の着メロ・着声をダウンロードできるWEBサイトは星の数ほどあります。
 これをダウンロードして着メロ・着声にすることは簡単な話ですが、今回はパソコンを使った着メロ・着声つくりに挑戦したいと思います。

 

事件簿 その2

デジタルピアノとシリアル接続したいけどモデムがCOMポートを占有しよる

 − オンボードモデムのCOMポート占有の解除方法 −

 我が家のローランド製デジタルピアノをノートPCとシリアル接続し、MIDIデータの打ち込みをしようと思いたったのですが、ノートPCには、シリアルポートがない。そこで、USB−シリアル変換ケーブルを購入しドライバーを入れたが、COMポートの設定がうまくいかない。なぜかは不明だが、ノートPCのオンボードモデムが、COMポートを開放してくれないことが原因のよう。
 そこでGoogle!原因はわからなかったが、COMポートを強制変更してくれるフリーソフトが見つかり、無事ポート設定が完了。世の中、いろんな役に立つフリーソフトがあるもんです。

 

事件簿 その1

デジタルピアノでMIDI録音した"なつかしのピアノ演奏"が再生不能になった
 −Windowsによるフロッピーディスクのフォーマットを変更してしまった?−

 娘のデジタルピアノでの演奏をフロッピーディスクにMIDI録音し、パソコンに入れて聴こうとしたら、再生できないばかりか、デジタルピアノでさえ再生できなくなってしまった。どうも、Windowsがフロッピーの中身を勝手に変更してしまったようだ。
 7〜8年前の懐かしの演奏がすべてパーになるのか?
 試行錯誤の末、結局ディスクのフォーマットがWindowsにより変更されたことがわかり、DOSモードでコピーすることでなんとか復活させることが出来た。
 でも、ピアノが潰れたらこのディスク、一体どうやって再生すればいいの?