事件簿 その2
7〜8年前に購入した我が家のローランド製デジタルピアノ(HP2800)。PCと接続し、MIDIデータの打ち込みをするためには、シリアルコネクタ(RS232C)かMIDIコネクタ(IN,OUT,TRUE)でPCと接続する必要があるのですが、我が家のノートPC(セカンドマシン・IBM製)には、USBポートはありますが、シリアルポートが付いていないのです。もちろんMIDIポートなんてあるわけありません。 そこで、USB-シリアル(SERIAL)変換ケーブルを購入して、ドライバーを入れたのですが、COMポートの設定がうまくいかないのです。PCのマザーボード上にCOMポートを使用するモデムなどの機器がついている場合、それが自動的にCOM1や2のポートを占有してしまうため、あとづけの機器(USB-SERIAL変換ケーブルなど)には大きなCOMポート番号が自動的に振られることがあり、そのドライバが対応できないことがあるようです。 今回の場合は、ノートPCのオンボードモデムが、COMポートの1〜4番を占有するため、USB-SERIAL変換ケーブルには5番以降のポートしか開放してくれないことが原因のようです。USB-SERIAL変換ケーブルのドライバーはCOMポート1と2番しか対応できないようですし、「デバイスマネージャー」でモデムドライバーを削除しても、再起動の際には、ドライバーの再インストールとCOMポートの設定が自動的にされてしまうのです。 そこでGoogle
すぐにCOMポートを強制変更してくれるフリーソフトが見つかりました。 ということで、一件落着。カミさんがデジタルピアノを使ってMIDIデータの打ち込みに精を出している今日この頃です。
|