アケビの部屋
 4月のミツバアケビの開花から結実まで追っかけ、その後一つの実を成長をさらに追い続けています。
 どんどん成長していく姿を見ていると、なんか我が子のように感じてしまいます。このままこの実がだれにも発見されず、熟すまで追っかけられたらと願いつつ記録を撮っています。
 
6月21日 成育順調です。   
   果実 長さ42o 縦直径20o  胴回り71o
ミツバアケビの部屋 U
 6月29日 21日の撮影ポイントが29日より近づいていたので、見かけの大きさは29日の方が小さく、成長したように見えませんが、成育順調です。果実の重量が増してきているのか、だんだんと果実の先端が下に向かって下がってきています。     
         果実 長さ50o 縦直径23o 胴回り75o
ミツバアケビの部屋Tに戻る
7月5日 朝から雨模様 順調な成長ぶりです。
     果実 長さ55o 縦直径27o 胴回り83o 
7月13日 朝から濃霧発生   
   果実 長さ58o 縦直径30o 胴回り90o
     8月10日
 果実 長さ62o 縦直径32o 胴回り98o
この実は小ぶりのようで、成長も鈍ってきました。外皮の色もだんだん濃い色に染まってきています。今日は実の背にアケビ特有の割れ目の線がくっきりと表れているのを発見(左の写真黄色い矢印) 
  8月31日
果実 長さ64o  縦直径32ミリ 胴回り100o
果実の成長はゆっくりとなってきています。そろそろ開け実に向かって準備を始めているのでしょうか?
顔つきも精悍になって存在をアピールしています。熟すまであと約1ヶ月の変化を追っていきます。
ミツバアケビの部屋VへGO
サイトMAP
福住の植物
 初春〜春編
 初夏〜夏編 T
 初夏〜夏編 U
 初秋〜秋編 T
 初秋〜秋編 U

ミツバアケビの部屋

ミツバアケビの部屋 T
ミツバアケビの部屋 V
ミツバアケビの部屋 W