![]() |
![]() |
|||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
(1)声楽家
市原多朗 松本美和子 林康子 佐藤しのぶです。
市原多朗は日本人ばなれした声量 美声テノールとして欧羅巴でも高く評価されています。97年11月28日大阪フェニックス・ホールでのジョイント・ガラコンサートでプッチーニ「トスカ」より「星は光りぬ」を朗々と歌ったとき 日本にもこれほどの歌い手がいるのかと感動しました。
そのとき共演していた松本美和子も欧羅巴で活躍している歌唱力抜群のソプラノで ドヴォルザークの「ルサルカ」より「白銀の月」を情感ゆたかにたっぷりと歌ってくれました。
林康子は99年12月17日シンフォニー・ホール。林さんもふだん日本にいないので この機会を逸するといつ大阪公演があるか不明。世界のディーバは健在で 魅惑の美声を堪能しました。「ある晴れた日に」やモノーの「愛の讃歌」もよかったけれど 急所に届いたのは「宵待草」で 上質で薫り高く しっとりと切なく美しく歌いあげたのには 身体がしびれ とろけました。
|
![]() |
佐藤しのぶは98年2月15日京都コンサート・ホールでのリサイタル。
「トスカ」より「歌に生き 恋に生き」は ただまっすぐに情熱的に歌えばよいというものではなく かなりの歌唱力を要する歌。松本美和子 林康子にくらべてやや聴き劣りするのはやむをえないとして この人の本領は若く はちきれんばかりの蝶々夫人で発揮されます。
ピンカートンに身も心もささげた女のエロスが発散する「ある晴れた日に」こそこの人の歌姫としての魅力が横溢。 イタリア・オペラの本質は男女の刹那的恋慕の情ではなく かなわぬ大人の恋。深いなじみをかさね 互いに相手を知りつくしながらも別れねばならない男と女のエロスの追求にあります。
彼女は その表現力に長けているのです。彼女自身もそのことをよく承知しているから ほかの歌にくらべてすさまじい気合が感じられるのです。
|