[集団面接] [一般教養・教職教養] [小学校全科] [小論文] [二次試験]
0.はじめに(少し細かいかもしれません)
8/20に全員が水泳実技を受けました。
8/21〜28までの一日に残りの試験が課されます。
受験番号順で割り当てられます。
8/21の受験予定者は、台風のため、8/29に延期されました(8/20の水泳実技時に説明されていました)。
2日目は”2.面接”以降の試験が行なわれました。
そこでは、まず、朝の受付で面接票が渡され、集合時間(8:10)までにある程度書くことが出来ました。
早めに行っておいてよかったです。
朝から面接か指導実技の班の人は面接票を書く時間が他の班の人より少なかったです。
指導実技の班の人は、指導実技から帰ってきて少し書く時間があったようですが。
また、特別活動についての活動案などを書く用紙は、集合時間後に配られ、特別活動に関する指導実技の時間まで書くことが出来ました。特別活動が後になる班ほどゆっくり書けます。
全般的に待ち時間が長いです。参考書などを持っていかないと、待ち時間に緊張感・眠気でくたびれます。


1.水泳実技
50mを、一つの泳法で泳ぎなさい、というもの。帽子、ゴーグル着用可です。
受付後、順次着替えをしますが、結局開始時間までプールサイドで待ちます。
全員が集まってから説明、最初の人から準備運動→一回練習→本番となり、受験番号が最後の方の人は、自分の番まで待つ時間がかなり長いです。台風がきていたので肌寒く、上から羽織るTシャツを持っていけばよかったと思いました。
(持ってきていた人は、泳ぐときはプールサイドに置いていました)


2.面接(第一面接と第二面接があり、分けられる班によってどちらが先になるかわか りません。それぞれ面接官も部屋も違います。私は第二面接の次に第一面接をする班 でした。)

★第一面接(10分)
◆講師経験について、勤務学校名と、自分が携わっていることで役に立っていると 思うことは何か。
◆今の子ども達について、これだけは親がきちんとしておいて欲しいと思うことは何か。
◆教育実習校が中学校だが、何故小学校を受験したのか。
◆(大学卒業後、老人ホームで働いていたので)老人ホームでの勤務年数、仕事内 容、教育の中で生かせると思うことは何か。
◆滋賀県一区ということで採用されるが、どんな遠方になってもよいか。家庭はど うするか(既婚なので)。

★第二面接(10分)
面接前に「実のなる木の絵」をA4サイズの用紙に描かされました。それは第二面接時に提出するだけで、内容についての質問はされませんでした。
◆滋賀県が求める教師像(四つ)のうち、一つを答えてください。
◆豊かな心や、豊かな人間性を育むことが重要だと言われているが、その「豊か な」とは、どういうことと思うか。
◆子どもが思う、「こんな先生いたらいいなぁ」という先生はどんな先生だと思うか。
◆採用されれば一人で担任を持つことになるが、やっていけるか。今の子どもは大 変だが。
◆ストレスがたまればどう対処するか。
◆教育公務員としての心構えを語ってください。
◆(小学校二種と中高社会一種の免許を持っているため)なぜ小学校を受験したの か。小学校二種の免許はどうやって取得したのか。
◆大学卒業後は何をしていたのか。
◆出身小学校(県外でした)と、なぜ滋賀県を受験したか。
よく覚えていませんが、今年は「本人の資質に関係の無い、出身・信条・宗教・家族 ・出身校などの話題には触れないように」といった指示はなかったように思います。


3.指導実技
道徳を除く各教科の中から一教科を選び、授業をするテーマが書かれた30枚くらいの カードから、一枚選んで授業案を考える(7分間。メモ程度でよいとのことだが模擬 授業後回収された)。
板書は必ずすること、導入ははずして展開からするようにすること、子どもがいると 思ってすること、試験官を指名しないように、などの説明を受ける。
その後隣の教室に移動して7分間模擬授業をする。時間になればベルが止められるの で、そこでやめる。
私は算数を選び、テーマは「繰り上がりのある整数の下方の計算の仕方を、身近な例 をあげて説明せよ」でした。他に、「小数と分数が混ざった足し算について説明せ よ」があったそうです。


4.音楽実技
◆一次試験合格通知時に指定される課題曲(下記)のうち、一曲を任意に選び、演奏する。楽譜は見ても良い。(バイエルピアノ教則本とソナチネアルバム1より・・・似 ている本があるそうなので間違いに注意!私の友人は、新しいバイエルの本を買った が、当日、隣の人のバイエルを見せてもらったら自分のものと曲の内容や順番が違う ことが分かり、その場で初見で弾く羽目になったそうです)
課題曲
バイエルピアノ教則本 第66番、第78番、第82番、第90番、第93番、第98 番
ソナチネアルバム1 第4番 Kuhlau Op.55,No1、 第8番 Clementi Op.36,No2、 第9番 Clementi Op.36,No3、 第15番 Beethoven Op.49,No2(SONATE)
◆同じく、指定される共通教材3曲(下記)のうち、一曲を任意に選び、弾き歌いを する。楽譜は見ても良いが、子どもらがいると想定して演奏するように指示される。
課題曲  「ふじ山」、「まきばの朝」、「われは海の子」


5.特別活動
「最近の子どもは、外で遊ぶ機会が少なく、体を動かすことがあまりありません。そのような子ども達に、体を動かすゲームを指導し、一緒に楽しませましょう。あなた なら、どんなゲームをどのように指導しますか」と書かれた用紙(はじめの説明時に 渡される)に、活動と児童の動き、使用する器具・用具などを書き、それにもとづい てゲームの指導をする(7分間。時間になればベルが鳴るのでそこでやめる。)。5〜 6人で一班になり、自分が指導をするとき以外は児童役になって、他の受験者が指導 するゲームを楽しむ。


結果発表は9/28、13:00に県庁前掲示板(地方の県事務所でも確かあると思います) に掲示され、全員に通知されるとのことです。

[集団面接] [一般教養・教職教養] [小学校全科] [小論文] [二次試験]

→TOPへ

Copyright(C)2001 Namihei, All Rights Reserved.
このページをリンクされたい方は、一言管理者までお尋ねください。
メールアドレス:namihei_kt(あっとまーく)ybb.ne.jp ←(あっとまーく)のところに@をお入れください