|
滋賀県 小学校教員採用試験 ●平成14年度 |
|
[集団面接]
[一般教養・教職教養]
[小学校全科]
[小論文]
[二次試験] |
|
|
|
|
|
一般教養・教職教養(順不同)(90分)
|
|
1 |
島崎藤村「藤村随筆集」より出題 |
|
|
本文中の漢字と同じ漢字はどれか、4択 @丹ネン A極チ |
|
|
接続詞を補充する問題1問 |
|
|
|
|
|
2 |
滋賀県の教育、開かれた学校づくりについてのチャート表の空欄補充問題 |
|
|
|
|
|
3 |
滋賀県の環境教育推進についての文章、空欄補充 |
|
|
「環境(@)県」として、・・・ |
|
|
具体的な取り組みとして、・・・・、小学校全第5学年生に対してのびわこ(D)の実施 |
|
|
|
|
|
4 |
同和問題について、地域振興対策審議会答申より空欄補充。 |
|
|
|
|
|
5 |
マスローの欲求階層説について、空欄補充 |
|
|
|
自己実現の欲求、(@)の欲求、所属・愛の欲求、(A)の欲求、生理的欲求 |
|
|
古典的条件づけとオペラント条件づけの研究者と、研究の対象となった動物をそれぞれ答えよ。 |
|
|
スクールカウンセラーについての説明を読み、それは何か?「スクールカウンセラー」と答えさせる問題 |
|
|
児童の生活調査の各国比較(日本、アメリカ、ヨーロッパ、韓国、・・・)をみて、児童にどの質問をしての回答の結果の比較かを答える。 |
|
|
|
日本のグラフで「よくしている」「たまにしている」が大変少なく、「したことがない」の回答が多かったグラフについて・・・@いじめを注意したことがあるかA友達の相談に乗ったことがあるかB高齢者や障害者を手助けしたことがあるかC・・・・? |
|
|
|
「よくしている」の回答数は、アメリカやヨーロッパよりも日本が多く、50%であったグラフについて、@朝食を食べているかAベッドや身の回りを片付けているかB食事の片付けをするかC近所の人に挨拶をしているか |
|
|
|
|
|
6 |
各県の年代層別人工比率と就労産業別(第二次産業・第三次産業)の統計を見て、滋賀県のものはどれか答えよ。(福島県、東京都、滋賀県、京都府、沖縄県のものと比較して) |
|
|
|
|
|
7 |
日本の輸入先のグラフ(アメリカ、オーストラリア、中国、韓国、インドネシア?←これを答える)を見て、日本に対する天然ガスの輸入が一番多い東南アジアの国の首都を答えよ。 |
|
|
|
|
|
8 |
第一次世界大戦後のことは以下のうちどれか選ぶ問題 |
|
|
|
エカチェリーナ○世に謁見した黒〜光太夫?がラックスマンに連れられて帰国した |
|
|
|
辛亥革命で清が滅んだ |
|
|
|
アヘン戦争後、オランダが幕府に開国を迫ったが、幕府は拒絶した |
|
|
|
国際連盟が結成された |
|
|
|
・・・・・? |
|
|
「○獅子図屏風」を描いたのは誰か。5択。 |
|
|
|
|
|
9 |
(X²-2X-1)²+8(X²-2X-1)+20 の最小値は? |
|
|
4つに仕切られたマスの色の塗り方の組み合わせは何通りあるか。4色の中から何色で塗っても良いが、同じ色が隣同士にならないようにする。 |
|
|
|
|
|
10 |
教育新生21世紀プランの内容について空欄補充 |
|
|
|
学校は(@)をおしえることをためらわない。 |
|
|
|
・・・・他 |
|
|
|
|
|
11 |
アンモニア50mlを、0.05mol/lの塩酸で中和した。 |
|
|
|
使用したピュレットの絵を選ぶ問題。5択。 |
|
|
|
塩酸を200ml使用したとき、もとのアンモニアは何mol/lだったか |
|
|
|
中和する前にメチルオレンジを入れた。メチルオレンジは何色から何色になったか |
|
|
|
|
|
12 |
比熱100J/g・Kの金属容器の重さは50g。その容器に水を100g入れると温度が70℃になった。・・・? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校全科(90分) |
|
1 |
大島○著、紫式部とヤマトコトバに触れて漢語・漢字の大切さを説く随筆で読解問題 |
|
|
本文の「紫式部」のところ(二箇所)を空欄にして答えさせる問題 |
|
|
本文「紫式部は(A)の足りないところを(B)したのです。」の空欄補充。本文中の言葉を入れる。 |
|
|
平安貴族の男子はどういったことに夢中になっていたか、20字以内でまとめなさい。 |
|
|
紫式部が注意を払っていたことはどういうことか、20字以内でまとめなさい。 |
|
|
ヤマトコトバの特徴はどういうことか、20字以内でまとめなさい。 |
|
|
漢語の長所はどういうことか、25字以内でまとめなさい。 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
第6学年の内容「世界の中の日本の役割」から空欄補充。 |
|
|
|
「地図」・「文化や習慣」の空欄補充 |
|
|
|
イ「国際連合の働き」に下線あり、国際連合の機関で、教育・文化・科学に関わる活動を行なう機関をなんと言うか、カタカナの略称で答えよ |
|
|
中生代の終わりに(@)造山活動、新生代に入ると地球の気候が寒冷化し、地表の多くは(A)で覆われるようになった。アンモナイトや恐竜は(B)し、代わりに哺乳類や(C)植物が栄えてきた。 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
第二学年の目標 |
|
|
|
(@)を用いた活動などを通して、(A)についての感覚を豊かにする。(A)の意味や(B)についての理解を深めるとともに、加法及び減法についての理解を深め、用いることができるようにする。また、(C)を理解し、その(D)を考え、用いることができるようにする。 |
|
|
三辺がそれぞれ14、16、10である三角形に接する内円の半径を求めよ。 |
|
|
1,2,3,4の数が書いてある玉が袋に入っている。最初に2つ取り出したときの和が偶数になり、その次に取り出した数がまた偶数である確率を求めよ。 |
|
|
3X²-8X+2=0 の解を求めよ。 |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
ホメオスタシスについての説明を読み、空欄補充。 |
|
|
|
生体が、外界から刺激を受けるとそれを元の状態に戻そうとするなど、ある状態を保とうとする機能を、(@)という。それは(A)とよばれる神経系や、(B)とよばれる物質などの作用による。 |
|
|
一般に空気は、80%がN₂で、20%がO₂の混合気体である。この混合気体が標準状態で1atmのとき、(1)平均分子量を求めよ。(2)圧力 |
|
|
|
|
|
5 |
音楽 |
|
|
|
第三学年の共通教材は、「茶つみ」「春の小川」「@」「A」である。 |
|
|
「うみ」についての問題 |
|
|
|
楽譜の最初の4小節(1小説目と3小節目は空欄)を示し、(1)曲名、何調か(2)その部分の2番の歌詞(3)1小節目と3小節目を補充(4)演奏の速度をラテン語表記の3つから選択(moderato,allegro,andante) |
|
|
|
|
|
6 |
図画工作 |
|
|
フロッタージュとコラージュの説明を4択から選ぶ。 |
|
|
色の三要素。何色が一番彩度が高いか7色のうちより選択。 |
|
|
第6学年と第1学年の年間授業時数は? |
|
|
|
|
|
7 |
家庭 |
|
|
|
正しいものを選ぶ問題 |
|
|
|
ミシンの針が動かないときは、 |
|
|
|
|
|
|
米100gに対する水の量は。4択。 |
|
|
砂糖大さじ2杯は何gか。5択。 |
|
|
|
|
|
8 |
体育 |
|
|
|
指導要領解説より出題 |
|
|
|
(@)を一体としてとらえ、・・・・・運動の(A)をつけるようにする。 |
|
|
領域の問題 |
|
|
|
解説にある、領域の表の空欄補充問題。「基本の運動」「体つくり運動」「水泳」「保健」を答えさせる問題。 |
|
|
|
|
|
9 |
生活 |
|
|
|
各学年の内容より空欄補充 |
|
|
|
身近な(@)を観察したり、季節や地域の(A)にかかわる活動を行なったりして、四季の変化や季節によって生活の様子が変わることに気付き、自分たちの生活を(B)したり(C)したりできるようにする。 |
|
|
|
|
|
[集団面接]
[一般教養・教職教養]
[小学校全科]
[小論文]
[二次試験] |
|
|
|
|