金蔵寺の年中行事
最終更新
月 | 日 | 行 事 | 概 要 |
1月 | 1日 | 修正会 | 元旦に修する法会で、その年の吉祥を祈願します。 加美町・中町を一望できる庫裡東側からの御来光 と雲海は格別です。 |
1月 | 28日 | 初大日祭 | 金蔵寺山麓の蓮華寺にて所願成就祈願の柴燈大護 摩供を厳修し、古札等のお焚き上げを行い ます。 |
2月 | 15日 | 常楽会 | 所願成就の護摩を焚き、約300年前の涅槃図を掛 けてこの日に入滅されたお釈迦さまのご遺徳を偲び ます。 |
3月 | 春分の日 | 春季彼岸会 | 本堂でご先祖供養の法会を厳修し、護摩場で所願 成就の柴燈大護摩供を厳修いたします。 |
3月or 4月 |
上旬 | 四国霊場順拝 | お四国を4回に分けて順拝し、2年で満願します。 |
5月 | 3日 | 花祭り | 花御堂を飾ってお釈迦さまのご誕生をお祝いすると ともに、ご先祖供養をいたします。 |
5月 | 下旬 | 大峯山修行 | 天川村洞川から山上ヶ岳、稲村ヶ岳、蛇之倉七尾山 等登山、または天河弁財天社参拝、洞川散策等を します。 |
7月 | 第1日曜日 | 花供入峯 | 金蔵寺山麓の蓮華寺から金蔵寺表参道の野仏に 草花を供養し、奥の院前で柴燈大護摩供を厳修 いたします。 |
8月 | 18日 | 施餓鬼会 | 仏さまの救いの力と読経の功徳によって、有縁無縁 のすべての精霊の追善菩提を祈ります。 |
9月 | 秋分の日 | 秋季彼岸会 | 本堂でご先祖供養の法会を厳修した後、かなくら 四国八十八ヶ所を順拝し、護摩場で所願成就の 柴燈大護摩供を厳修いたします。 |
10月 | 下旬 | 四国霊場順拝 | お四国を4回に分けて順拝し、2年で満願します。 |
12月 | 31日 | 除夜の鐘 | 過ぎ去った一年を反省し、新しくやってくる年の幸福 を願って百八つの鐘をつきます。 |
金蔵寺の月例行事
日 | 行 事 | 概 要 |
毎朝6時 | 柴燈壇護摩供 | 護摩堂で厳修の後、本堂にて勤行、庫裡持仏にて勤行。 大黒天と三宝荒神を拝み、東縁にて施餓鬼法厳修。 |
8日 | 本尊供 | 本堂にて不動護摩厳修。 |
第2日曜 | 早朝写経会 | 庫裡にて実施。1月〜2月は山麓の別院にて実施。 |
16日 | 奥荒田御詠歌の会 | 奥荒田公民館にて。 |
17日 | 寺内御詠歌の会 | 寺内集会所にて。 |
21日 | 的場御詠歌の会 | 的場公民館にて。 |
30日 | 初心者御詠歌の会 | 的場公民館にて。 |