![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (夜間の救急はこちら) |
QOL−Quality Of Life QOLとは直訳すると「生活の質」という意味です。 病気や年齢によって、健康な時とは生活が変わっていきます。 変わったとしても、本人がそれでいいと思える生活ならばなんら問題はありませんが、 苦痛を伴ったり、制限事項が増えてくると本人がそれでいいと思えなくなった時、QOLの低下と表現します。 QOLの低下を招くものは、加齢や病気だけではありません。 ・病気を治療するために使用する薬剤の副作用(抗がん剤など) ・病気はコントロールできているが、長生きした結果認知障害などで生きる楽しみが減っている。 など、(獣)医療行為が招くこともあります。 つまり、極端な話、がんがあっても、心臓病を持っていても、 QOLを維持して病気とつきあっていけば本人にとっては幸せなことなのです。 さらに獣医療では、患者動物の代わりに飼い主さんが通院し、世話し、看病しなければなりません。 そのため、飼い主さんの生活の質も考慮しなければならないのです。 当院では治療の選択肢を提示する時、患者と飼い主さんのQOLを維持もしくは改善することを最優先に考えています。 「動物が主役」が当院のポリシーです。 ![]() |