![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (夜間の救急はこちら) |
風邪 「風邪」という言葉ほど広く使われているのに、いざ説明するとなると難しい医療用語はありません。 かぜは、鼻からのどにかけての空気の通り道、つまり上気道といわれる呼吸器の感染症で、原因の大半がウイルスです。 症状はくしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・咳・痰などが共通してみられ、発熱・頭痛・全身倦怠感を伴うこともあります。 これらを『かぜ症候群』とまとめて呼んでいます。(日本呼吸器学会HPより引用) つまり、風邪とは病気の名前ではなく、病原体の名前でもなく、症状の集合なのです。 診察中に飼い主さんから、 「最近、咳が増えてきました。風邪ですか?」 「吐いたり下痢したりして風邪ひいたみたいです」 なんていう話が出ることが多いですが、 「風邪」という大きなくくりでとらえるのではなく、一歩深く進んだ診断を下すことが大切です。 上の例で考えると、 咳は呼吸器だけでなく心臓病でも出ますし、嘔吐や下痢は消化器系の問題です。 ![]() |