![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (夜間の救急はこちら) |
猫のホルモンの病気 猫のホルモンの病気は主に糖尿病、甲状腺機能亢進症の2つがあります。 ・糖尿病 尿量が多くなり、飲水量も多い、尿の臭いが変わった、よく食べるのにやせてきた などの症状がある場合、糖尿病の可能性があります。 特に太っている猫の場合、血糖値を下げるホルモン(インシュリン)の効果が低くなり、 血糖値が高い状態が続いて糖尿病になりやすくなります。 高血糖状態が続くと昏睡状態に陥り、死の危険があるため、 日頃の様子をよく観察してください。 ・甲状腺機能亢進症 尿量が多くなり、飲水量も多い、よく食べるのにやせてきた、性格が攻撃的になってきた などの症状がある場合、甲状腺機能亢進症の可能性があります。 特に高齢の猫がこの病気になりやすい傾向にあります。 甲状腺ホルモンは過剰になると心臓や肺、胃腸にも負担をかけるため、 症状が見られたらチェックしましょう。 ![]() |