まず、お断りを申し上げます。当院は、公的な鍼灸の団体に所属し、公式な同意書を発行できる舞鶴では唯一の治療院です。正式な手順を踏まない治療院は全国津々浦々に存在します。決して都会の話ではありません。困ったものですね。
健康保険を使用しての保険治療は制限をかけさせていただきます。
制限をかける理由のひとつは、保険適応にならない症状で「保険にしてほしい」「○○治療院さんではできたのになぜできないのか?」とった一部の患者さんからの申し出があることです。これらは全て不正請求です。こういったお申し出は、当院に不正を働けと仰っているのと同じです。申し訳ありませんが当院ではそのような行為は一切行いません。
もうひとつの理由は、京都府下では「鍼灸院が同意書を発行し、その同意書を患者さんの手で病院へ持参するという一定ルール」があります。ところが同意書も発行せず保険がきくなどというのも不正請求です。何でもかんでも保険になるはずがありませんのでご注意ください。不正請求とは即ち法律違反であり、犯罪です。患者さんが知らない間に加担しているなんてこともあります。
もしも気になる方は市役所、保健所までお尋ねください。
しかし完全に廃止してしまうのではなく、適応になる方はに当院から提案させていただきます。
その他、交通事故にあわれた方のために自賠責保険を使った鍼灸治療は可能です。
事故にあわれた方は「鍼で治療したい」と保険業務の担当者に連絡をいれて下さい。
その後の交渉は保険屋さんと当院で行います。
まずはご相談ください。
また当院は生活保護受給者指定施術所です。
生活保護を受けておられる方にのために鍼灸施術を行います。
医療券が必要です。詳しくは市役所の担当部署にお尋ねください。
以下の保険の手順のみお読みください。
鍼灸治療を保険で受けるには?
鍼灸で取り扱われる保険は、病院や医院で使われる保険とはいくつかの点で違いがあります。
順をおって概説していきます。
1、保険適応になる疾患や症状であること
神経痛 |
坐骨神経痛、顔面神経痛などの神経痛 |
リウマチ |
慢性関節炎 |
腰痛症 |
慢性的な腰の痛みなど |
五十肩 |
肩が痛む、上げられない、疼くなど |
頚腕症候群 |
首、肩、腕にかけての痛みやしびれなど |
頸椎捻挫後遺症 |
むち打ちや事故後の様々な不調 |
その他 |
保険者が認める慢性痛 |
2、同意書と同意書へ医師のサインが必要(同意書は当院で発行します)。
3、かかりつけ医もしくは定期的に通院されている病院があること
4、同じ症状で病院や医院に掛られている場合、併用できません。
5、慢性痛もしくは慢性症状であること
6、週に1〜2回の通院が可能であること
などが条件となります。
詳しくは当院にてチェックシートをご用意しておりますので、お手数ですが当院までご来院ください。
では、保険の具体的な流れを見ていきましょう。
「保険適応を受けたい」と、当院にお申し出ください。
同意書を作りますので、
「ご自身で」かかりつけの病院、もしくは医院へ。

医師にサインをいただいてください。

当院へお持ちいただければ、その日から保険治療のスタートです。
その他の保険
健康保険以外で次の保険が利用できます。
・自動車損害賠償責任(自賠責)
・生活保護法による医療扶助