2012年6月11日(月)第九番 興福寺(南円堂)
法起院を午後1時45分ごろ出発、途中で昼食の休憩、3時半ごろ猿沢池に到着、土地勘の無い奈良市内、思っていたより長い区間国道(酷道?)を走ったためか、それほど長い距離でもないのにかなりの疲れを感じました。
猿沢池の前を通り過ぎると正面に階段、自転車なので右側のスロープを登り興福寺の境内というか奈良公園の中へ入って行くと修学旅行の子供たちでにぎわい、観光客が鹿に餌を与えていたり、塀も山門もなく、これまでの札所とは雰囲気がまったく異なっていました。
自転車を置く場所をさがしましたが適当な場所が見つからず、乗り入れ禁止の看板が無かったので、自転車を押して砂利道を進むと右側に五重塔、その奥に東金堂があり、その手前を左に曲がると目的とする南円堂が見えました。建設が進められている中金堂を右手に見ながら進み、納経所の近く、数頭の鹿がウロウロしているところに自転車をとめました。
疲れていたのと人の多さのため、注意力も散漫に、南円堂のあたりを歩きまわり写真を数枚撮ったあとお参りを済ませ、再び自転車を押して五重塔前を通り出口へ向かいました。
猿沢池へ戻り、階段と五重塔をぼんやりと見上げていると、なんとなく懐かしい気持ちに、家に帰ってからアルバムを取り出してみると、小学校5年生のとき遠足で奈良へ行ったとき、この階段で写した記念写真がありました。
午後4時過ぎJR奈良駅に到着、自転車をバッグに入れ、京都駅で乗り換え6時前高槻駅に到着しました。