|
・事務所名 |
社労士合同オフィス いしざき事務所 |
・所 長 |
特定社会保険労務士 石崎 清一 |
・所 属 |
兵庫県社会保険労務士会会員 神戸東支部 |
・登録番号 |
第28000016号 |
・所在地 |
兵庫県神戸市中央区磯上通8-1-8-602 |
・電 話 |
080-4017-4864 (ヨイナー・シャロウシ) |
・FAX |
078-230-3734 |
・E-mail |
ishizaki-4864@gaia.eonet.ne.jp |
・氏 名 |
石崎 清一 |
(いしざき せいいち) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・経 歴 |
平成3年〜 |
MRとして日本レダリー 神戸支店勤務 |
|
|
ミノマイシン・バリダーゼ・セルタッチの販売営業 |
|
平成9年 |
社会保険労務士資格取得 |
|
平成11年〜 |
干イ・エム・ビイ・センター勤務 神戸支社勤務 |
|
|
医療事務系派遣会社(業界3位) |
|
平成16年〜 |
干イ・エム・ビイ・センター 神戸支社長 就任 |
|
|
約500人のスタッフの労務管理に携わる |
|
平成18年 |
特定社会保険労務士資格取得 |
|
平成19年〜 |
干イ・エム・ビイ・センター 広島支社長 就任 |
|
|
約300人のスタッフの労務管理に携わる |
|
平成21年〜 |
鞄本医療事務センター(業界2位)へ出向 |
|
|
鞄本医療事務センター 岡山支社長 就任 |
|
|
|
約400人のスタッフの労務管理に携わる |
|
|
|
鞄本医療事務センター:現在潟\ラスト |
|
|
平成22年〜 |
SR-Office いしざき社労士事務所 開業 |
|
|
平成28年〜 |
社労士げんき合同事務所 いしざき事務所に社名変更 |
|
|
令和4年〜 |
社労士合同オフィス いしざき事務所に社名変更 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・資 格 |
特定社会保険労務士(兵庫県社会保険労務士会会員) |
|
|
医療事務管理士 |
|
|
助成金アドバイザー |
|
|
就業規則アドバイザー |
|
|
衛生管理者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ご挨拶 |
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
医療機関の人事・労務管理は、女性を中心とした人員構成、有資格者
確保の必要性やそれに伴う職種毎の賃金相場の存在など一般企業と
は大きく異なっており独特の労務管理が必要です。
したがって、このような医療業界の特殊事情を理解した上で、さらに現
場で働く人の気持を理解していなければ、医療機関への適確なご支援
は難しいと考えております。
私は医療事務専門の派遣会社(日本医療事務センター)を通じて、病
院(500床)・診療所や調剤薬局までの採用から退職・解雇に関するさ
まざまな労務管理業務に携わって参りました。中でも、大病院では250
人のスタッフを派遣管理しておりました。スタッフの採用面接(延べ約
1,000人実施)はもちろんのことレベルアップ、定着、モチベションの向
上などスタッフとの間に入って調整させていただくことも多々ありました。
中でも特に辛かったのは、やはり解雇をスタッフへ落とし込むケースで
す。(いわゆる解雇通告です)これだけの人数を採用していると、どうし
ても問題社員を採用してしまいます、そうすると部下から何とか
して下さいと声が上がってきます。このように多くのスタッフの労務管理
をしていると、毎日、どこかで労務問題が発生し対応に追われる日々
を送って参りました。しかも相手は『人』です。同じパターンで解決
できるというものではございませんし、理論で解決できるものでもござい
ません。それは、常に人と人とのぶつかり合いでしたし、それは、非常に
泥臭いものでもありましたが、医療機関での人事労務管理を学ぶ上で
は、結果として非常に得るものは多かったと思います。
これらの経験を踏まえ、当事務所は、病院・クリニック・調剤薬局などの
医療機関への人事労務管理支援業務を中心としてお手伝いし、院長先
生をはじめ職員の方々が安心して診療行為に専念できるように少しでも
貢献したいと考えております。
労務管理でお悩みのことがございましたら、ぜひ院長先生お一人でお
悩みにならずに、ご相談していただけたらと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
 |
|