医療機関専門の社会保険労務士です! 
                             
                            活動範囲 : 姫路〜大阪まで活動しています。 
                                   人に関するサービスですのでいつでもタイムリーにお 
                                     伺いできる範囲で活動致しております。 
                                 
                             | 
                               | 
                           
                          
                             
                            社会保険労務士は、『人』に関する様々なことを専門に扱う『国家資格者』です。 
                            安心してご相談ください。 
                             
                            製薬会社(当時の日本レダリー)のMRとして8年間、その後、医療事務専門 
                            の派遣会社(日本医療事務センター)に管理職として11年間勤務し脱サラしました。 
                            今日まで先生方にお世話になりっぱなしの私が、 
                            今後は、先生方に『人に関することで最善のお手伝い』をしたいと考えております。 
                            業績も『人』で決まります。 
                            医療事務専門の会社(日本医療事務センター)で得た労務管理手法 
                            (採用〜退職まで)や接遇向上等の知識は、先生の所でも活かせると思います。 
                            どうぞお気軽にお声をお掛け下さい。 
                             
                            【なぜ、医療機関に特化する必要があるのでしょうか?】 
                                                         それは、 
                            社会保険労務士の業務範囲が広範囲すぎて対応できないのと 
                            私の今までの労務管理経験が活かせるからです。 
                             
                            先生方にも内科・外科・・・等のご専門分野があるように 
                            私ども社会保険労務士の業務も非常に多岐にわたっております。 
                            範囲が広すぎてすべてに対応するのは不可能です。 
                            大きく分けると年金関係に強い社労士と労務関係に強い社労士に 
                            分かれています。また、労務関係に強い社労士においても業種に 
                            よっては、医療機関のように女性社員を多く雇用する事業主と 
                            建設業のように男性社員を多く雇用する事業主、また、飲食業のよう 
                            に学生アルバイトを多く雇用する事業主など、雇用する人材が違うの 
                            で、それに応じた労務管理の手法や助成金のアドバイスが必要と 
                            なってきます。たとえば、医療機関では、女性スタッフが中心ですので 
                            育児休業やそれにまつわる規程の構築等きめこまかな対応がもとめ 
                            られますし、助成金受給に関しても育児休業関係の助成金はきっちり 
                            把握しておく必要があります。一方、建設業では、男性が中心となると 
                            育児休業等の対応はそれほど多く発生いたしません。 
                            医療機関に特化しその専門の社労士として 
                            一歩踏み込んだサービスをご提供出来ればと思っております。 
                             
                             
                            ★ 貴院の発展に寄与★ 
                             
                             人事・労務管理体制の構築・整備 
                             
                            労使間トラブルの未然防止(就業規則作成) 
                             
                            社員育成のバックアップ(助成金活用) 
                              
                            社員のモチベーション向上 
                              
                            診療所の雰囲気のさらなる向上 
                             
                              
                            貴院のさらなる業績向上 
                             
                             
                             | 
                           
                        
                       
                      
                      
                       
                      ・助成金の手続き代行 
                      ・電子申請による社会保険手続きの代行 
                      ・人事・労務に関する相談業務 
                      ・労働基準監督署・年金事務所監査対応全般 
                      ・給与計算業務の代行 
                      ・就業規則の作成(病院・クリニック・調剤薬局をトラブルから守る) 
                      ・各種年金の裁定請求手続き     など 
                       
                       
                      当事務所は、次の事務所と業務提携をおこなっております。 
                      何かあった場合も、お互いが協力し合い顧問先へ対応ができる体制を常に整えておりますので 
                      安心してお任せ下さい 
                       
                      特定社会保険労務士 菅原 慎二 
                      特定社会保険労務士 金子 友造 
                      特定社会保険労務士 金井 ちあき 
                       
                        
                      ご相談無料 
                       
                      ご相談は無料です。曜日やお時間を問わず、社会保険労務士がお伺い致します。 
                       
                       
                      お気軽にご相談ください。 
                       
                       
                      更新日 : 2022.09.01 
                       
                       |