
|
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
今日も、N邸の外壁のペンキ塗り。今日は、南側の外壁(杉板の目板貼り)にペンキを2回塗って仕上げます。まずゆるんだ釘を打ち込んで、板の割れているところは、目板を当てて細ビスで固定。瓦はビニールで養生。鏡板はブラウン色(超速乾のペンキ)を2回塗って仕上げます。
南側の外壁
今日は、B邸のトイレの臭突の先端に付いている臭気抜きを交換します。高さが、高いので連結はしごで交換。差し込みの電線が短いので、1M延長して外部の防水コンセントに差し込みます。電線は、処どころ、ビニールテープで固定。
交換後
左側の臭突、交換前
今日は、N邸の外壁、雨戸、戸袋(鏡板)にペンキを塗ります。外壁(杉板の目板貼りにステインのニュウーウオールナットを2回塗って仕上げます。雨戸、鏡板は、超速乾のブラウン色を、錆びを落として2回塗って仕上げます。今日は、2階の西側を仕上げて終了。外壁は、ゆるんだ釘を打ち込んで、板の割れたところに目板を打って補修。
仕上げ後
西側の外壁(仕上げ前)
鉄は、体内で、リサイクルされているので、急速に不足するわけではありませんが、一度不足すると、吸収されにくいために補充が困難であることも鉄の特徴です。したがって、一度にたくさんの鉄を摂取するのではなく、毎日必要な量を食事などから摂ることが大切です。
効率よく鉄を摂るためにーヘム鉄(レバー、肉、イワシなど)プラス非ヘム鉄(ほうれんそう、小松菜、ひじきなど)、さらにプラス、少量の肉と魚を一緒に食べて吸収をよくする。ビタミンC(ブロッコリー、イチゴ、ピーマンなど)で吸収をよくする。ビタミンB(干しシイタケ、キャベツ、にらなど)群で造血を助ける。
今日も、N邸のガレージの屋根(4台分のガレージ)に、2回目のペンキを塗ります。
AM:7時30分から、仕事を始めて PM:3時30分で仕事は終了。ガレージの屋根のペンキ塗りはすべて終了。
3、1台分
4台分のガレージ
今日は、尾崎小学校で練習試合。第二試合、仮屋対佐野、2対0で仮屋の勝ち。3回裏にヒットで2失点。この回以外は、出塁されるも、無失点。佐野は、チャンスであと1本出ず。第三試合、尾崎対佐野、7対8で佐野の勝ち。この試合は、7回 2対2引き分けで練習試合では、あまりしない特別延長。8回表、裏で、お互い1点ずつ入れて決着つかず。9回表に尾崎が3点取るも。その裏、佐野は、2者連続、押し出しフォアボール、デットボールで2得点。次の打者がセンター前にヒットを打って、2者生還して、さよなら勝ち。今日の2試合は、ピッチャーがよく頑張ったと思います。
対尾崎
貧血にならないためのNG食習慣ー朝は眠いからいつも朝食は抜き。昼食は麺類やカレーなどの単品。間食にスナック菓子やケーキを食べる。食べ物の好き嫌いが激しい。過激なダイエットを繰り返している。ファストフードが大好き。
効率よく鉄を摂るためにーヘム鉄(効率よく鉄を補給できる)レバー、肉、イワシ、カツオ、煮干しなど。 非ヘム鉄(ヘム鉄よりも体内での吸収率は低い)ほうれん草、小松菜、パセリ、ひじき、豆腐、干しブドウ、のり、切干大根など。
今日も、ガレージの屋根のペンキ塗り。車、3台分のガレージは、1回塗り終了。今日は、車、4台分のガレージの屋根、1回目を塗りますが、途中、雨が降ってきたので午後2時半で、仕事は終了。最近、雨が多いのでなかなか仕事が進みません。
ガレージ
4台分のガレージの屋根
オリーブオイルは、沸点が210度くらいだから、熱しても酸化しにくいし、植物性でヘルシー。体の中にとりいれると、コレステロールを減らして、胃腸の働きを良くするといわれています。だから、オリーブオイルなら、そのまま飲むのもおすすめです。野菜と果物の特性ジュースに加えて飲むのもよし。オリーブオイルは、イタリア料理だけでなく、味噌汁や浅漬けなどの和食に用いても、味わいが深まりおいしく摂取できます。そのように活用すると、もっと気軽に取り入れられます。
今日は、N邸の屋根(鉄板葺き)にペンキ(グレー)を、2回塗って仕上げます。ガレージは、築10年。錆は、ほとんど出てませんが、手にペンキがつくのでそろそろ塗り時でしょう。ガレージ、7台分、ペンキを塗ります。

日本人は、野菜というと生野菜のサラダをイメージしがちだけど、生だとかさがあるから、なかなか量を食べられないでしょう。イタリア人が野菜をたくさん食べられるのは、生よりも温野菜で食べるから。例えばアスパラガスを、日本人は固めにゆでるけれど、イタリア人は軟らかくなるまでゆでます。サラダにこだわらないで、前菜、スープ、パスタ、メインを通して、コース全体に分けて野菜を摂れば、味も飽きないし、自然と量もしっかり食べられます。
今日は、自宅の外壁(北側)に、ペンキ(ブラウン) 、2回目を塗って仕上げます。もうすぐ田植えをするので、その前に塗っておきます。北側は、雨がよくあたるので、色があせていたものの錆びは、あまり出ていません。

今日は、洲本市中川原の平和グランドで練習試合。第一試合、佐野対中川原、4対2で佐野の勝ち。1回表、中川原の攻撃、連続フォアボールにヒットを絡めて2得点。佐野は4回裏に2点取って、同点に、5回裏にもヒット、相手のエラーなどで2得点。これが決勝点に。この試合が、今季初勝利。長いトンネルから抜け出したような感じです。第二試合、神代対佐野、3対2で神代の勝ち。神代に、4回表に1点先制されるも、その裏に2点取って逆転。しかし、5回表に1点取られ、同点に。7回表に、佐野は変わったピッチャーが、2アウトから連続フォアボールで押し出しで1点献上。これが決勝点に。
2人いたけが人も帰ってきて、元に戻りつつあります。今季初勝利したので、これで活きよいずいてもらいたいものです。
対神代
対中川原
朝、食パンを食べるとき、上にのせる物と言えばバター、ジャム、マーマレードなどだと思いますが、たまには変わった物をのせてみてはどうでしょう。
きざんだたくあんにマヨネーズを混ぜて、食パンにのせて焼く。チンジャオロースにとろけるチーズをのせて、それを食パンにのせて焼く。また、昨晩の夕食の残り、肉じゃが、きんぴら、焼き魚などものせてみては、どうでしょう。
今日は、O邸の浴室とトイレに手すりをつけます。浴室は、ステンレスの芯に樹脂巻の手すりを取り付けます。浴槽の上は、L型、入口の横は、I型の手すり。タイルにビニールのアンカーを打ちこんでビスで取り付け。トイレは、便器の右側の壁に、L型の手すりをタイルとベニヤにブラケットをビス止め。手すりの高さは、L型の水平部分が、便器の上から200〜250ミリになるように固定。
トイレ
浴室
今日も、昨日に続いてガレージの屋根にペンキ(2回目)を塗ります。雨が降ったりやんだりと、あいにくの天気でしたがその合間をぬって何とか、2回目を塗ることができました。雨でぬれたところを布で拭いてからのペンキ塗り。
屋根ペンキ(1回目塗ったところ)
今日は、N邸のガレージの屋根(鉄板貼り)にペンキ(グレー)をぬります。一か所、雨漏りするので、平トタンと変成コーキングで補修してからペンキを2回塗って仕上げます。
屋根の面積は約50m2。今日は、錆を落として1回目を塗ります。
屋根
ガレージ
今日は、O邸のサッシ(網戸、風呂の入り口)の戸車を、ステンレスのはめ込み戸車と交換します。そのあと、雨戸の裏の錆を落として、グレーのペンキを2回塗ってしあげます。玄関の壁(上り框の上)に木製の手すり(35ミリ)を、長さ750ミリにカットして取り付けます。また、前日に、作った勝手口の台を設置。
手すり
勝手口の台
今日は、N邸の玄関の引き違いサッシと縁側の4枚引き違いサッシに、防犯と認知症の人が出あるかないように第二の鍵を取りつけます。鍵は、外側の戸の上桟にネジで取りつけます。爪で起こした板(スチール)に内側の戸の立桟があたって戸があかないようになっています。あける時は、L型の鍵を差し込んであけます。右、左用があります。
つけた所
鍵、右、左用。
今日は、今年2回目の公式戦。場所は、北淡グランド、第一試合、北淡キングス対塩田0対1で、塩田の勝ち。第二試合、佐野対江井、1対2で江井の勝ち。江井は、6回表にフォアボール、エラーにヒットを絡めて、2得点。佐野はその裏に1アウト満塁にするも、後一本でず得点ならず。7回裏も、2アウト満塁と塁をにぎわすも、1点しか取れず。ピッチャーは、7回、2失点とまあまあの出来だと思いますが、チャンスをものにできないバッティングが課題。早く今季の初勝利を願いたいものです。

今日は、東側の破風板に、ペンキ(ライトカーキ)を2回塗って仕上げます。外壁も、窓をビニールで養生してからペンキ(ブラウン)を2回塗って仕上げます。また、足場をはずしてから、そこをペンキで補修。

東側の破風板と外壁
今日は、東側の破風板を、グレーからライトカーキに塗り替えます。2階の西側、東側の破風板と同じく、グレーのペンキをワイヤーブラシでこすり落としてから、破風板の下の瓦が、落ちたペンキで汚れないに養生してからペンキを2回塗ります。

東側の破風板
今日は、自宅の屋根の破風板を、グレーからライトカーキに塗り替えます。グレーのペンキをワイヤーブラシでこすり落として、瓦をビニールで養生してから、ライトカーキを2回塗って仕上げます。西側と東側の破風板を塗り替えます。
東側
西側の破風
お茶を出すときのマナーを紹介しましょう。お茶とお菓子を出す時は、お菓子を先に出して、お茶を後から出すようにしましょう。茶道にも、「お菓子を先に出す」というマナーからきているようです。湯呑みを置く茶卓に木目がある場合、木目がお客様に向かって平行になるようにおきましょう。日本建築にも同じ様なルールがあります。天井を貼る場合、床の間に竿縁が向かないように、長尺天井の目地が、入口を刺さない(目地が入口の方を向く)など。湯呑みに絵がある場合、絵をお客様の方に向ける。湯呑みのふたに絵がある場合、湯呑みの絵と、あわす。などのマナーがあります。
これからは、潮干狩りの季節です。持っていく物は、くまで、スコップ、クーラーボックス、新聞紙、ペットボトル。とったアサリは、水道水で洗って新聞紙にくるんで、クーラーボックスに入れて持って帰ります。また、ペットボトルに海水を入れて一緒に持って帰ります。持って帰った海水に、アサリを入れて、3時間ほどおいておくとアサリが砂を吐き出します。それを水で洗って料理に使いましょう。貝は、1日で死んでしまうので気をつけましょう。
今日も、外壁のペンキ塗り。2階の増築部分の壁、西側、南側を2回目塗って、増築部分のペンキ塗りは終了。今度は、既存の壁の西側、南側を塗っていきます。まず、西側の壁の窓、水切りを養生して、1回目を塗ります。
 南側の壁
西側の壁
今日は、志筑小学校で練習試合。第一試合、佐野対志筑、1対14で志筑の勝ち。第二試合、佐野対塩田、4対11で塩田の勝ち。2試合とも、エラー、フォアボールなどが絡んでの大量失点。今年、初勝利するには程遠い試合内容。早くけが人の復帰が望まれます。
佐野対志筑
今日も、外壁のペンキ塗り。西側、南側の窓、水切りをビニールで養生して、北側の壁とともに1回目のペンキ塗りをします。焼き板の下地の胴縁が杉のため釘が緩んでいるので打ち込んでから、ペンキを2回塗って仕上げます。2回目は、月曜日に行います。
 西側の壁
南側の壁
今日は、自宅の外壁を塗り替えます。北側と西側の壁に足場を設置して、焼き板のゆるんだ釘を打ちこんでから、窓、水切りを養生してペンキを2回塗ります。
北側の壁
西側の壁
今日も、浜の家の改造。南東向きの窓に、日よけのカーテンをつけます。4ミリベニヤにカーテンレールを取り付けるネジが効きにくいので、巾30ミリ、厚10ミリの木をボンドとネジで取り付け、それにシングルレールを取り付けます。カーテンは、既製品の巾1m高さ1mを2枚使用。
 |