2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 

3月31日 自宅の外壁のペンキ塗り
今日は、自宅の2階、増築部分の外壁(杉の焼き板)とトタンから焼き板に貼り替えた部分のペンキを塗り替えます。まず、窓、水切りをビニールで養生してからペンキ(防虫、防腐、防水)ブラウン色を、2回塗って仕上げます。
塗った後
塗る前
3月30日 自宅の改造
今日も、自宅の改造。2つ目の天窓にポリ化をはめ込む前に、天井裏の母屋、束を補強。天井裏の屋根土、ほこりを掃除機で掃除してポリ化をはめ込んで天窓の改造は終了。今度は、便所の入り口の前にトイレットペーパーなどを置く、棚を設置。ほうき、チリトリを吊る金具も取り付けます。

ハンガーを掛ける竿
3月29日 自宅の改造
今日も、自宅の改造。廊下の、天井に洗濯物を干すハンガーを掛ける木製の竿を取り付け、和室の天窓を改造します。天窓の塩ビの波板をポリ化の波板(ブロンズ)に貼り替えます。塩ビが、屋根土とほこりが落ちて曇っていたので、天井裏を掃除機で掃除して、天窓の枠の内側に杉の胴縁で枠を組んで、それにポリ化をのせます。天窓、2か所とも改造します。

3月28日 少年野球
今日は、佐野小学校で練習試合。第一試合、塩田対佐野、11対8で、塩田の勝ち。第二試合、岩屋対塩田、0対9で、塩田の勝ち。第三試合、岩屋対佐野、6対3で岩屋の勝ち。二試合とも、フォアボール、エラーが絡んでの失点。守備、バッティングとも消極的なプレーが目立った試合。練習試合での経験が生かせていない、同じ失敗のくりかえし
では、いけません。自分たち以外の試合をもっと見てみて勉強を。

3月27日 自宅の改造
今日も、自宅の改造。巾木と廻り縁をフィニッシュネイルで止めて、壁の出隅は、出隅ジョイナーをカラー釘で止めて、廊下の仕事は終了。

両方の壁(出隅ジョイナー、巾木)出隅ジョイナーは、木目柄のプラスチック製
3月26日 自宅の改造
今日は、プリント合板を貼っていきます。木工ボンドとフィニッシュネイルで止めて行きます。釘の頭が小さいので、胴縁と合板の継ぎ手にボンドをつけてつけます。はみ出したボンドは水にぬらした雑巾で拭き取ります。
フィニッシュ
ネイルを打ち込む機械(写真 右) 巾木、廻り縁もこれで止める。
3月25日 春野菜の保存
レタスー外側のかわをめくって、それに包んでビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に保存する。レタスは包丁を使わずに、手でちぎる。
白菜ー丸のまま新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に立てて入れる。
青もの(チンゲン采、小松菜など)−湿した新聞紙に包んでビニール袋に入れて、立てて冷蔵庫の野菜室に保存する。
春玉ねぎー水分が多いので、冷蔵庫の野菜室に保存。半分に切った玉ねぎは、切り口にサラダ油を塗ってラップを巻いて保存するとよい。
春キャベツー芯を切りぬいてペーパー(新聞紙など)に包んで冷蔵庫の野菜室に保存。キャベツは皮をめくって使うとよい。
ジャガイモージャガイモの芽が出るのを遅らす方法を紹介しましょう。ざるにジャガイモが重ならないように入れて、それをボールに入れて70°の熱湯をかける。それを、リンゴと一緒にビニール袋に入れて冷蔵庫に保存する。
3月24日 自宅の改造
今日も、自宅の改造。壁のプリント合板の下地を作っていきます。南側の窓、4方に杉の加工板(厚10ミリ)を貼って、窓枠と敷居、鴨居の隙間を隠します。杉板は、後から反ってくることを考えて、木工ボンドをつけて貼っていきます。

3月23日 ドアの明かりとり窓
昨年、取り付けた、N邸の折れ戸に明かりとり用の窓を開けます。窓の大きさは、巾280ミリ×高さ400ミリ。木で作った枠のなかに、厚2ミリの塩ビ(透明)をはめ込みます。折れ戸の大きい方のドアを窓の大きさに手鋸でカット。窓を台所側に両面テープで仮止め。店舗側にも木で枠を組んで、台所側の枠とビス止めして仕事は終了。
店舗側
枠は、檜材を使用。
3月22日 自宅の改造
床が貼れたので、今度は壁をなおします。壁は、南側にこけているので、下地で直し間柱をを立てます。それに杉の胴縁をビス止めしてプリント合板の下地を作ります。

3月21日 少年野球
今日は、今年、初めても公式戦。市長杯。佐野は、昨年、準優勝チームの浦オリオンズとPM:10:00から対戦。4回表まで0点に抑えるも、5回表に1失点。その裏に1点取って追いついたのもつかの間。6回表に下位打線にフホアボール満塁からエラー、ヒットなどで6失点。佐野は、その裏に得点取れず。時間切れで、6回、7対1で浦の勝ち。
レギュラー選手(5年、6年それぞれ1人ずつ)、2人がけがで抜けているのがおおきい。
早く、ベストメンバーで戦えるよう願いたいものです。
第二球場での試合。佐野は1塁側。後攻
3月20日 自宅の改造
今日も、自宅の改造。床の下地をします。根太受け(100ミリ×30ミリ米松)、根太(45ミリ角)を使用。レーザー式のレベルで水平見て、床の高さは、物置の床と同じにします。床板はアピトンフローリング。38ミリのフロアネイルと木工ボンドで止めていきます。

レーザー式レベル
3月19日 自宅の改造
今日も、自宅の改造。天窓、3か所にエスロンの波板をはめ込んで天井は完成。床がギシギシ音が、するので貼り替えます床板、根太、根太受けをすべて外して、レベルで水平を見て床下地を作っていきます。床板は、物置と同じアピトンフローリングを使用。床下は、足場丸太などを入れるように、部屋の床より1m上がっています。
床下
天窓、天井
3月18日 プラスを引き寄せる掃除力
プラス磁場をアップさせるー掃除力で部屋がきれいになったら、さらにプラスのエネルギーで満たされる環境をつくりましょう。掃除力では、幸運度を高める5つのエッセンスがあります。それは、「音楽」、「光」、「香り」、「色」、「植物」。部屋の持つ役割をコンセプトとして、5つの要素をうまく取り入れながら空間の演出をしましょう。大切なのは、部屋のコンセプトを壊さないこと。コンセプトに沿ってコーディネートすることで、プラスの相乗効果が得られます。
3月17日 自宅の改造
今日も、自宅の改造。昨日した下地に銘木合板を貼っていきます。この板は、今まで仕事で使った、余り物(現場で切断した切れ端)を使用。

「プラスを引き寄せる掃除力」ー夢や目標を持って生活する。
掃除力で潜在意識が抱えているマイナスエネルギーが取り払われ、持っている力を発揮できるようになるます。やる気に満ちてきたと感じたら、今こそ夢を叶える、幸運を引き寄せるときです。どんな事でも構わないので、日頃から夢や目標をもちましょう。自分が心から願う事で、周りの人まで幸せにする力が生まれます。その時、自分がして欲しい事を周りにしてあげようという心が、願いを実現させる鍵になります。
3月16日 自宅の改造
午前中、T邸の外壁の補修。緩んでいるトタン釘を打ちなおしたり、釘の効かないところはビスでトタンを固定。午後から自宅の改造。壁から出ている梁に銘木合板(白たがや)を貼って隠します。杉の胴縁で下地をして、フイニッシュネイルとボンドで合板を止めいきます。
梁を隠す
3月15日 外壁の修理
今日は、T邸の外壁(トタン貼り)を修理します。錆びて穴があいているところに新しいトタンをあてて穴をふさぎます。庇の上も、同様に修理。修理した東側の外壁は、隣家と接してる為、雨があまりあたらないので錆びて穴があいたように思います。この後、錆び止めのペンキ、上塗りのペンキを2回塗って仕上げます。T邸は、外壁(トタン、1部モルタル塗り)を塗り替えます。

3月14日 プラスを引き寄せる掃除力
「ありがとう」空間をつくる
毎日、部屋を掃除するときに「ありがとう」という感謝の気持ちを込めましょう。用意するのは、雑巾1枚と「ありがとう」という言葉だけ。雑巾で拭き掃除をするときに「ありがとう」という気持ちを込めて、部屋に感謝という「磁場」をつくるのです。人は、1人では生きられません。世の中があり、周りの人がいるから、自分がいることを感じて「感謝」することができると、夢や幸せを運ぶプラスのエネルギーが生まれます。
3月13日 金運アップ
自分の財布をのぞいてみましょう。レシートや使わないポイントカードなどが入ったままになっていませんか。財布には、お金に対する気持ちが表れます。財布は、使うお金を一時的に入れるものですから、お金にとってはホテルのようなもの。小さな部屋の1つといえます。ですから、雑然としている財布からは、さっさとお金は出て行ってしまいます。余計なものを入れず、まめにきれいにし、お札はそろえて入れるようにしましょう。
3月12日 自宅の改造
今日も、自宅の物置を改造。天井は杉の加工板(厚10ミリ)をステンの釘で固定。
物置の床から850ミリの高さに、コンパネ(厚12ミリ)で中棚を作って扇風機を置きます。物置は、カーテンで廊下と仕切ります。廊下の天井は、35ミリ角(北洋材)で下地をして物置の天井と同じ杉の加工板をステンレスの釘(38ミリ)で固定。明り採りの天窓を2か所作ります。

3月11日 住宅にもエコポイント
内窓設置ー冷暖房費を節約、CO2も削減、家計にも、地球にもやさしい。冷暖房費が年間約31.000円ダウン。CO2を約550s削減します。
樹脂製の内窓(トステム、インプラス)を付けると熱伝導率がアルミの1000分の1なので結露を抑えて、掃除がラクラク。 防音性能もアップします。外の騒音が約90dBの場合約50dBに抑えられます。窓の大きさによって、昨日、掲載したポイントが付きます。
マンションでは、個人でリフォームできる範囲と内容が限られています。窓サッシは共有部分(個人では交換できない)。窓の内側は専有部分(内窓は付けられる)
*マンションごとに管理組合の規約が違うので、確認が必要。
3月10日 住宅にもエコポイント
窓の大きさの区分及び改修方法に定める以下のポイント数に施工個所数を乗じて算出したポイント数を発行します。
内窓設置(内窓の交換も含む)、外窓交換(増築等に伴って新設されるものを含む)
面積(内窓又は外窓のサッシの枠外寸法) 2,8m2−18、000ポイント 1.6〜2.8m2−12、000ポイント 0.2〜1.6m2−7、000ポイント
ガラスの交換(複層ガラス、高断熱複層、遮熱高断熱複層)面積 1.4m2以上ー7、000
ポイント 0.8〜1.4m2−4、000ポイント 0.1〜0.8m2−2、000ポイント
3月09日 住宅にもエコポイント
住宅の新築、リフオームにもエコポイントが付くようになりました。
エコ住宅の新築の場合、1戸あたり最大300、000ポイント
エコリフォームの場合ー手すりの設置=浴室の手すり、便所の手すり、洗面所の手すり洗面、便所、浴室以外の居室の手すり、廊下、階段の手すりの設置は、箇所数にかかわらずそれぞれ5000ポイント。たとえば、浴室、便所、洗面所の3か所に手すりを設置した場合、5000×3=15、000ポイント付きます。
段差解消=屋外に面する出入り口(玄関、勝手口等)の段差解消工事ー箇所数にかかわらず、5000ポイント 浴室の段差解消工事ー箇所数にかかわらず、5000ポイント
屋内(浴室を除く)の段差解消工事ー箇所数にかかわらず、5000ポイント
廊下幅等の拡張=通路の幅を拡張する工事ー箇所数にかかわらず、25、000ポイント
出入り口の幅を拡張する工事ー箇所数にかかわらず、25、000ポイント
福住建築も、ポイントの申請手続き、施工を行っております。まずは無料見積りをご利用ください。明日も、その他のポイントが付く工事を掲載します。
3月08日 自宅の改造
今日は、自宅の浜の家の改造をします。東隅の物置の隙間からイタチが入ってくるので、床、壁、を貼り直して隙間がないようにします。天井は、もともと貼ってなかったので貼って屋根からのほこりの侵入を防ぎます。床は、水に強いアピトンフローリングに貼り直し、壁は現在貼ってある板の上からコケ(垂直)を見て貼り直し棚をつけます。
壁、天井
床を貼ったところ
3月07日 洗面、脱衣所の棚
今日は、N邸の脱衣所に棚を取りつけます。まず、棚を取りつける柱(60ミリ×30ミリ)を床と額縁の下にビスで固定。床から1.1Mあげて柱と引き戸の額縁にビスで固定して仕事は終了。

3月06日 洗面、脱衣所の棚
今日は、N邸の洗面、脱衣所の棚に仕切り板を取り付けます。棚の真ん中に仕切りをしてほしいとの要望があったので、4枚の仕切り板を細ビスで取り付け、余った板で踏み台を製作。取り付けは明日行います。

3月05日 キツネコロッケ
まず、コロッケの種を作ります。ふつうのコロッケを作るように、火をとうしたジャガイモ、ミンチ肉に市販の昆布だしを混ぜ込んで種を作ります。それをあげを半分に切った中に詰め込んで、つまようじで口をふさいで油であげます。外はカリカリ、中はもっちりとした食感を味わってみてはどうでしょう。
3月04日 洗面、脱衣所の棚
今日は、N邸の洗面、脱衣所の棚を作ります。大きさは、巾900ミリ 高さ1200ミリ 奥行き250ミリ 中を3段に区切ります。12ミリ厚のベニヤをカット、裏板も同じベニヤを使用。細ビス、40ミリを使って、ドリルで下穴をあけて組み立てていきます。角はサンドペーパーで磨いて丸みをつけておきます。棚全体にもペーパーをかけて表面表面を滑らかにします。取り付けは週末に行います。

3月03日 柱のコーキング
今日は、S邸の2階柱のひび割れにコーキングを充填します。柱は、鉄骨(H鋼)にラス網を溶接してモルタル塗りにペンキ仕上げ。そのモルタルが水の浸入でラス網が錆びてひびがはいっているので、ホワイトの変成コーキングを充填して水の浸入を防ぎます。そのままにしておくとモルタルが落下して危険です。S邸は、すぐ前が海なので塩分を含んだ水が浸入すると鉄骨造のS邸には、悪い影響を与えるでしょう。鉄筋造の建物もひび割れを見つけたらすぐ補修して、水が浸入しないようにしましょう。そのままにしておくと鉄筋が錆びてひび割れが大きくなっていきます。

3月02日 和室壁の修理
今日は、S邸の和室の壁を修理します。S邸は、民宿を経営していて宿泊していた子供が蹴って穴をあけたのこと。今度は、蹴っても穴のあかない12ミリ厚のコンパネを貼ってその上に厚プラ(壁下地材)、R サンド(仕上げ材)を塗って仕上げます。

3月01日 屋根の防水

今日は、M邸の屋根の防水を点検して雨漏りしている場所を仮補修します。点検してみると、雨漏りしているところのシート防水が切れている所が2か所あったので、水分を拭き取ってコーキングを充填。とりあえず仮補修しておいて、後日、防水をしなおしてもらうことにします。