2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
 

2月28日 血圧を下げるための運動
軽めの運動を毎日30分続けることが大切
高血圧対策のために運動をする目的は2つ。運動によるカロリー消費で減量することと、血行を良くすることです。運動は、末梢血管を広げて血液の循環を改善し、自然と血圧を下げる効果があります。しかし、運動といっても激しい運動や緊張を強いられるような無酸素運動は逆効果。人と話しながらできるくらいの軽めの有酸素運動を毎日続けることが大切です。急ぎ足や軽いジョギング、ゆっくり泳ぐ、また水中のウオーキングなど、軽めの運動を1日30分以上毎日行うと効果的。
2月27日 しじみの砂抜き方法
しじみを料理するまえには、必ず砂抜きをします。その際、たいていの人は真水を使用しているのではないでしようか。しかし、これでは、せっかくの旨みを逃してしまうそうです。1リットルの水道水に対して約10グラムの塩を入れた、海水の3分の1の濃度の塩水で砂抜きをすると、おいしく食べられるといいます。その時、広めのザルに入れてしじみの一部が空気に触れるようにすること。しじみは酸素を取り込むことができないと酸欠になるばかりでなく、一度塩水に出た排出物を再び取り込んでしまうことになります。
しじみの一部が塩水から出ている状態をいいます。こうして砂抜きした後は、水を切って冷凍保存も可能。1回に使用する量を小分けにし、空気を抜いて乾燥しないように密閉保存しておけば、便利でおいしく楽しむことができます。
2月26日 仏壇の台
今日は、H邸の仏壇の台を作ります。サイズは、巾390ミリ×奥行き420ミリ×高さ300ミリ。コンパネの15ミリ厚を丸のこでカットして細ビスで箱型に組んでいきます。正面の板に丁番と引き手をつけて、線香やろうそくを入れる物入れの戸にします。台の角はサンドペーパーでこすって丸みをつけておきます。箱全体も電動ペーパーで磨いて表面を滑らかにします。

2月25日 サッシの入れ替え
今日は、玄関のサッシの建具をはめ込んで建てつけと鍵(2か所 真ん中と向かって右の建具の鍵)、建てつけは戸車をプラスのドライバーで調整。真ん中の鍵はピンを通して、内鍵と外鍵の高さを揃えて調整します。敷居のレールは、3本ついていて一番内側のレールに網戸が入ります。サッシ名は麗峰の千本格子と言います。

2月24日 サッシの入れ替え
今日も、昨日に続いてサッシの入れ替えをします。延石の上にモルタルを敷いてサッシの枠をはめ込み、ビスで取り付け敷居の真ん中を木で押えて、1日置いておきます。建具は、明日はめ込み建具の建てつけと鍵の調整をします。敷居下の延石の補修も明日行います。
新しい枠取り付け後
2月23日 サッシの入れ替え
今日は、T邸の玄関のサッシを入れ替えます。古いサッシをはずして、敷居の下に敷いている延石を1pはつります。両サイドの柱のこけ(傾き)を下げふりで見て、縦枠を止める下地を作ります。明日はサッシの枠を取り付けます。
施工前
2月22日 ”掃除力”を身につけて
洗面所(ありのままの姿を映し出す)−身支度を整える洗面所は、「素のあなた」を映し出します。ですから、洗面所が汚れていると、ありのままの自分に自信が持てなくなり、だれかに頼ろうとしたり、八方美人になりがち。まずは、排水口と鏡の汚れを取り除くことから始めましょう。
お風呂(ストレスを流す、癒しの空間)−入浴は、体にたまった毒素とまとわりつくマイナスエネルギーを、汗とともに流します。癒しの場となるように、黒カビ、ヌメリ、湯垢などの汚れはしっかり掃除し、換気は常に行いましょう。入浴後は冷水をかけておくとカビ対策になります。
2月21日 零戦の制作
只今、金属製本格スケールモデル(零式艦上戦闘機二一型)を制作中。100号で完結。機体は、オールアルミ製で16分の1の大きさです。週一回の発売ですが、塗装もして組み立てていくので時間がかかります。現在、24号を制作中。
エンジン、コックピット、機銃、翼
2月20日 ”掃除力”を身につけて
「掃除力」では、人の感情がその場所を作り出すと考えます。その場所が、自分や家族にとってどのような場所なのかを考えて掃除をすることで、その場所の「磁場」を整え、幸せを呼び込む空間にしていきましょう。
寝室(心と体を充電する)−寝室は、ずばり体を休めて充電をする場所。寝る前と目覚めたときは、視野にいっているものの影響が強いため、乱雑な寝室だと集中力が低下し、疲労感が取れなくなります。寝室はできるだけ物を置かず、起きたら換気を心がけましょう。
キッチン(愛の生産工場)−キッチンが汚いのは、自分ばかり愛されたいと思っている証拠。油はね、シンク、排水口などの汚れをまめに落とし、自分から家族に愛情を伝えることが大切。おいしい料理を家族にたべさせたいというサービス精神こそが愛情を育みます。
2月19日 介護用の手すり
昨日、取り付けたS邸の手すり 台所の壁、和室3畳の壁の施工写真を掲載。
台所の壁ー、2つのブラケットとも柱に取り付けることができたので、ベースプレートはなし。和室3畳の壁ー、1つのブラケット(出幅調整用)は、柱に取り付け、1つのブラケットは、ベースプレートの上にとりつけます。手すりの長さは、台所(1070ミリ)、和室(1000ミリ)、手すりの高さは、床から80センチが一般的な高さです。
台所の壁
和室3畳
2月18日 介護用の手すり
今日は、S邸の4か所(玄関の外、玄関の内部、台所の壁、和室3畳の壁)に介護用のい手すりを取り付けます。玄関の外は、ビニールのプラグを6本打ちこんで、ブラケットを2か所取り付け、それに手すりを取り付けます。玄関の手すりは、ネジの効きにくいベニヤの所に木製のベースプレートをビス止めし、それにブラケット、手すりを取り付けます。台所の手すりは、柱にブラケットを2ヵ所取り付け、それに手すりを取り付けます。和室は、1ヵ所は柱、1ヵ所はベースプレートにブラケットを取り付け、それに手すりをビス止めして仕事は終了。申請用の写真も撮って、自宅のプリンターで焼き増ししておきます。仕事終了後、領収書と完了写真を役所に提出します。

2月17日 ”掃除力”を身につけて
リビング(家の中の心臓)ー家族が各部屋に移動する家の中心であり、エネルギーが集まるリビングは、汚くしていると家族の調和が乱れやすくなります。風通しを良くし、棚などにほこりがたまらないようにしましょう。照明はリラックスできる温かな光に。
トイレ(感謝と謙虚さを育む場所)−体の不要物を捨てるトイレには、環境や人に対する「感謝」が表れます。汚いままだと、感謝を忘れて傲慢になりやすく、人間関係が崩れて自然と運も逃げていきます。分解できる物は取り外して洗い、タンクの中まで徹底的にきれいにしましょう。
2月16日 介護用の手すり
今日は、S邸の介護用手すり取り付け工事の補助金を申請する書類を作成しています。
介護を受けていると、手すりをつける場合、最高 20万円まで補助金を受けることができます。補助金の額は、介護の度数によって限度額が決まるので、介護を受けている場合、介護を受けている病院、または、役場、市役所に問い合わせてみてはどうでしょう。S邸の場合、玄関の外、玄関の内部、台所の壁、和室の壁の4か所につける予定。

玄関の外(左) 和室の壁(右)
2月15日 "掃除力”を身につけて
炒り塩ー掃除の仕上げとして、カラカラに炒って冷ました自然塩を、部屋の床にまき、残らず掃除機で吸い取りましょう。部屋の湿気と一緒にマイナスのエネルギーも取り除きます。
玄関(エネルギーの出入り口)−マイナスのエネルギーをいれず、プラスのエネルギーを入れるようにしましょう。靴はいつも揃えておき、不要な道具を置かない。表札のほこりを払う、電気のワット数を高くするなど、明るく雰囲気の良い空間にしましょう。
2月14日 "掃除力”を身につけて
汚れ取りー汚れはあなたの今の状態を表しています。汚れを無心で取り除いて行くと、気分がすっきりして心もリセットされます。抱えている問題の原因が見えて、解決法に築くはずです。
整理整頓ー物の置き場が決まっていると、心の中も整理整頓されていきます。使うものがあるべき場所に置かれているようにすることで、無駄なく的確に目的を達成できるようになります。
2月13日 少年野球
今日は、佐野小学校で練習試合。第一試合。佐野対湊、1対3で湊の勝ち。1回おもてに湊が1点先制。5回表にもセイフティバンドなどで2得点。佐野は、5回裏に内野ゴロで1得点のみ。第二試合、三熊対湊、4対0で湊の勝ち。第三試合、佐野対三熊、0対6で三熊の勝ち。1回表に三熊が3点先制、3回表にも3得点。佐野は、チャンスがあったもののあと1本ヒットが出ず、得点ならず。もっと積極なバッティングと守備の練習が必要でしょう。

2月12日 ”掃除力”を身につけて
掃除をすることで、マイナスの「磁場」を改善していきましょう。
換気をする。−閉め切った部屋には、人から発せられる熱や二酸化炭素、そしてホコリが漂っています。汚れた空気をおいだし、きれいな空気を入れましょう。毎日一回は自然換気を心がけて。
捨てるー使わない物、思い出の品をしまい込んでいては、新しい物は入ってきません。捨てることで、過去のしがらみを断ち切り、今の自分に必要な物が見えてこるようになります。
2月11日 敷居の補修
今日も、O邸の縁側のガラス障子の敷居にスベリを貼って動きをよくします。敷居の溝をかんなとノミで削って深くしてからスベリ(巾21ミリ)を貼っていきます。樹脂製のスベリは、建具の動きをよくするのと溝の摩耗を防ぐために貼ります。ガラス障子は、建てつけを直してから(建具の下桟をかんなで削って調整)はめます。引き違いのガラス障子2か所を調整。

2月10日 便所の改造工事
今日も、昨日に続いてO邸の便所を改造します。壁は、胴縁下地に銘木合板(せん)を釘止めして、床は巾木、天井は廻り縁を打って仕上げます。はずしていた板戸を修理して取り付けます。板戸の丁番をステンレス(64ミリ)に交換。

2月09日 便所の床直し
今日は、O邸の便所の床の貼り直しをして、物置に変更します。床は、根太受け、根太を交換してアピトンフローリングを貼って仕上げます。壁は、胴縁(杉)で下地をして銘木合板を貼ります。

2月08日 電気温水器の囲い
今日は、6日に造った温水器の囲いのドアを家で作って取り付けます。ドアの枠を33ミリ角の北洋材で作って、ブラウンのポリ化を貼ってステンの丁番(76ミリ)、引き手、ステンの掛け金(ドアのカギ)を付けて、現場に持って行って取り付けて仕事は終了。
午後から、S邸の物置の屋根に雨樋を取り付けます。カーポートの屋根を設置するにあたって、物置の屋根が一部あたるのでカットしたところに、雨樋を取り付け、入口の上に雨が落ちないようにします。カーポートは、4M×10Mの大きさです。

2月07日 にらせんべい
春が旬のにらで作る「にらせんべい」は、長野県に伝わる家庭料理。小麦粉に材料を混ぜて焼くだけなので、栄養価の高い手軽なおやつとしても人気です。
作り方ー1 にらは根元のほうを1p、葉のほうを2p幅に切る。 2 味噌と醤油を水にとき、ほぐした卵を加えて混ぜる。ふるった小麦粉を加えて混ぜ、1を加える。 
3 フライパンにごま油を引いて2を直径6p程度おとしいれる。表面を平らに整え、蓋をして弱火で焼く。 4 生地の周辺が透明になってきたら裏返し、火を通す。
砂糖じょうゆを作り、焼きあがったせんべいにからめていただきます。
にらは、抗菌性や血液循環を良くする作用があるほか、疲労回復を促すビタミンB1の吸収を高める働きもあります。ビタミンA、E、C も豊富です。
2月06 日 電気温水器の囲い
今日は、N邸の電気温水器の囲いを造り替えます。昨年、風で壊れたのを解体して新しくし直します。柱、桁は60ミリ角(米松)、垂木は45ミリ角、垂木受けは100ミリ×30ミリそれぞれ米松材。屋根のポリ化、下地、壁のポリ化下地は33ミリ角(北洋材)を使用。壁に60ミリ×30ミリ(米松)の半柱、垂木受けをノープラグビスで固定。材料の取り付けはすべて、ビスで固定。屋根、壁のポリ化はブラウン色を使用。

正面のドアは、家で造って取り付けます。
2月05日 膝痛(ひざ痛)
膝痛で泣かないために、膝に違和感、鈍痛を感じたら、今日からはじめましょう。毎日つずけましょう。「膝に負担をかけずに筋力アップ」
ベッドで脚あげー1 仰向けに寝て、片方の膝を立てます。 2 伸ばしたほうの床から10センチ上げ、5秒間静止してゆっくりと戻します。 3 20回繰り返したあと、反対側の脚も同様に行います。 1セット=左右各目覚まし時&就寝前に
椅子で脚上げー1 椅子に腰かけた状態で、右足のつま先を天井に向けて膝を伸ばします。 2 膝が地面と平行になったら、5秒程度静止。ゆっくり膝を降ろします。 3 左足も同様に行います。 1セット=左右各10回 1日2回(朝と夕方)
2月04 日 庇の修理
今日は、N邸の台所の出窓を修理します。庇の勾配が緩く、また真ん中がへっ込んでいるので、庇の上に屋根を作ります。外壁に垂木受け(30ミリ×100ミリ 長さ3M )をビスで固定。その上に垂木(45ミリ角)、野地板(10ミリ厚)を打って、トタン下地を作ります。庇は、屋根、横、軒天すべてトタンで被います。

2月03 日 ヤギリの交換
今日は、N邸の外壁についているヤギリを交換します。ヤギリとは、屋根裏の熱気を抜く換気口のことをいいます。最近の家は、軒天の換気口から抜くことが多くなっています。N邸のプラスチック製のヤギリは、劣化していたので新しいのと交換。N邸はただ今外壁を塗り替え中。
交換後
交換前
2月02 日 開運グッツ
TIKI(ティキ)-ハワイを中心とした南洋の島々(ポリネシアも含む)で、古くから家の守り神として、また勇気と勝利の守り神として崇め奉られていた神様のことです。口をあけた鬼のような顔をしています。木を彫った置物やキーホルダーなどがあって、ハワイの土産ものとして売られています。あけた口から幸運を呼び込むといわれています。

エケコおじさんー南米、インカの幸福の神様。両手を広げた小太りのおじさんで、チョビ髭を付け口をあけて笑っている。頭には、毛糸の帽子をかぶっている。自分の欲し物のミ二チュワを持たせると、欲しい物がてにいるといわれています。火曜日、金曜日が特別の日といわれ、この日に口にたばこをくわえさすと幸運を招く力が増幅されるといわれています。
2月01日 本棚
今日は、M邸の本棚を作ります。大きさは、巾870ミリ×高さ880ミリ。
15ミリ厚のコンパネを巾300ミリにカットして、外枠、棚を細ビス40ミリを使って組んでいきます。裏板は、4ミリベニヤ870ミリ×880ミリにカットしてステン釘25ミリを使って固定。