2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 
 

2月0 1 日 本棚
今日は、M邸の本棚を作ります。コンパネの厚15mm、ベニヤ厚4mmを使用。
15mmのコンパネを巾300mmにカットして外枠、棚を細ビス40mmを使って組んでいきます。そのあと裏板に、4mmベニヤをカットしたものステン釘25mmで固定。
棚の大きさは、巾870ミリ×高さ880ミリ。

1月31 日 品川汁
日本各地には、いろんな郷土料理があります。今日は、品川汁を紹介しましょう。
由来は、船が江戸沖に難破し船乗りたちは、品川にたどり着いたとき、つくってくれた汁物で命が助かった。青森県(旧川内)にかえってからこのことを伝え品川汁となずけた。
作り方ー水に漬けておいた大豆をすり鉢ですって呉においておく。かぶまたは大根、油揚げ、ニンジンのいったおずけ(味噌汁)を作る。呉を加えて一煮炊きさせて仕上げる。煮過ぎて呉の風味を失わないように気をつける。きざみねぎをかけると、大人向きの味になる。一度試してみてはどうでしょう。
1月30 日 壁のクロス貼り
今日は、M邸のプリント合板(4oベニヤ)の上にクロスを貼ります。その前に天井に廻り縁を打ちます。今の仕上げは、廻り縁を打っていないのでアクセントをつけるために廻り縁を打ちます。クロスは、プリント合板の縦目地にパテを塗ってからクロスを貼っていきます。

1月29 日 たい焼き
たい焼きは、1908年(明治40年)ごろ、大阪の神部清十郎が売り出したのが始まりだといわれています。以前は、ふっくら、もちもちしたたい焼きがはやっていましたが、最近では、薄皮でかりかりしたのがはやっています。粒あんしかなかったたい焼きも最近では、こしあん、カスタードクリーム、チョコレート、白あん、抹茶クリーム、カレー激辛などいろいろ 「はねつきたい焼き」と言って、型からはみ出したみみを切らずにそのままにして売ってところもあるそうです。
冷たくなったたい焼きを素早くおいしく食べたいときーたい焼きをラップせず、、電子レンジで500W 30〜40秒温める
冷たくなったたい焼きをパリッと、香ばしく味わいたいときーたい焼きの堅いところに水をパッパっとかける程度に湿らせ、500Wのレンジで約20秒、温めてオーブントースターで3分くらい焼く。甘党の私は、昔からある粒あんの入ったたい焼きが好きです。みなさんは、どのたい焼きが好みでしょう。
1月28 日 風邪の予防
のどがいがらっぽくなってきたり、痛くなってきた時 だいこん、アロエ、レンコンを使ったのどにいい飲み物を作ってみましょう。
だいこん飴ー大根の長さ3分の1を使います。それを適当な大きさに切って、大根が浸るぐらいはちみつを入れて冷蔵庫で一晩寝かせます。それを水が湯で割って飲む。
レンコン飴ーレンコンをすりおろして布で絞った汁にはちみつを入れて飲む。甘いものが苦手な方は、絞り汁に塩か、醤油で味付けしてくず粉を入れて湯でとかして飲む。
アロエ汁ーアロエのとげをとってすりおろして絞った汁に、はちみつを加えて飲む。
この三つは、咳を止めたり、やわらげたりするので試してみてはどうでしょう。また、ネギ10pぐらいに切って、縦に裂いたものを首に巻いてシップするとのどの痛みを和らげてくれます。ネギはねばねばの多いほうがよい。 
1月27 日 呉汁
呉汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸しすりつぶしたペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものを呉汁と言います。すりつぶした枝豆を入れた味噌汁は青呉汁あるいは枝豆呉汁と言います。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬。すりつぶした大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。呉汁に入れる大豆以外の具材は、人参、大根、玉葱などの根菜類、豆腐、油揚げなどの大豆加工品、芋がらこんにゃくなど地域よっていろいろ。
作り方ー大豆は前夜から水に浸して、やわらかく戻して、薄皮を剥いてすり鉢でつぶすか、ミキサーでつぶす。煮干しからとったダシに、ささがきごぼうとともに火にかけ、ごぼうがやわらかく煮えたら、味噌をとこ入れる。再び煮立ったところに呉を加え、全体に混ぜ合わす。色々な具材を入れて、大豆のつぶつぶの食感とともに味わってみてはどうでしょう。
1月26 日 屋根(エスロン)の貼り替え
今日は、S邸の物干し場の屋根(エスロン貼り)を貼り替えます。現在、ガラス繊維の入った塩ビを貼っていますが、継ぎ手の重なり部分が熱で反っているので、ポリカーボネート樹脂(ブラウン色)に貼り替えます。これは、年数がたってもあまり変色しませんがエスロン(塩ビ)は変色して、曇ってきます。カーポートの屋根もよくポリカの平板を使います。ポリカは、ステンレスの傘釘で止めていきます。

1月25 日 中華まんの日
1月25日は、中華まんの日です。中華まんの起源は、1800年前、三国志の時代、諸葛孔明が南の方へ遠征に行った時、川がはんらんして足止めを余儀なくされたそうです。その時近くの村では、人間の生首を神にささげてはんらんを抑える習慣があると聞いてあまりにも残酷なのでやめるように言ったそうです。その代わり小麦粉を練った皮に豚の肉を包んで蒸したものを神にささげたのが起源だそうです。日本で、中華まんが発売されたのは1927年、東京、新宿の中村屋が小麦粉の皮の中に豚肉を入れて売ったのが初めだそうです。コンビニでよく売れるランキング 1位肉まん 2位特性豚まん
3位ピザまん 4位豚角煮まん 5位あんまん  変わり種ランキング 1位焼きそばまん
2位たこ焼きまん 3位激辛カレーまん 4位ソースかつまん 5位タラバ蟹まん
家でできる簡単中華まんー食パン(5枚きり)、食パンのみみを切って、その中にハンバーグの種を入れてパンのはしを水でぬらして包み込む。ラップをかけて電子レンジ
650Wで2分加熱してます。一度試してみてはどうでしょう。
1月24 日 せんべい汁
「せんべい汁」は青森県八戸市で古くから愛されている郷土料理で岩手県にもありますが、発祥地は青森県と言われています。
「せんべい汁」は肉や魚、野菜やキノコ類などでダシをとった汁に「南部せんべい」を入れて作る料理です鍋料理として食べることもできます。
「南部せんべい」は、粗塩と重層、水、小麦粉を混ぜて、練ったものを麺棒を使って「せんべい」のおおきさに丸く延ばして、せんべい用の二枚型に入れて焼いたもの。
せんべい汁の作り方ーせんべい汁用の南部せんべい、鶏モモ肉、ごぼう、ニンジン、シイタケ、キャベツ、長ネギを適当な大きさに切ってダシ汁を入れて、醤油、みりん、塩で味を調えて煮込みます、せんべいは食べる直前に食べやすい大きさに割って入れます。せんべいは、小麦粉、塩を混ぜて練ったものをせんべいの大きさにのばして火であぶったものを代用してはどうでしょう。
1月23 日 外壁のペンキ塗り
今日は、19日に雨戸を取り付けたN邸の杉の加工板に前日の現場で使ったペンキ(プラネットの黒色)を塗ります。このペンキは、平たい刷毛(柄がついたプラスチックの板に毛が付いた物)に染み込ませて、こすりつけるようにして塗ります。表面がざらついている板は刷毛で塗らないといけません。この現場では、刷毛塗り仕上げにしました。

1月22 日 外壁の貼り替え
今日も、外壁の貼り替えをします。焼き板貼りは今日で終了。焼き板と漆喰壁の境目に打ってある木製の水切りのコールタールがはげているので、木の樹液からつくった塗料(プラネットの黒色)を2回塗ってから足場を解体。そのあと床下換気口の網が腐っているので、硬質プラスチックの網と交換して猫、蛇の侵入を防ぎます。

1月21 日 外壁の貼り替え
昨日に続いて外壁の貼り替えをします。杉板をはずして下地の胴縁をビスで止めていきます。真ん中の柱は内側に反っているので木をかまして真っすぐにしてからビス止め外した板、胴縁は、切って風呂の焚き物に使います。焼き板は横に反っている物もあるので上から順番に貼っていきます。

1月20 日 外壁の貼り替え
今日は、大町のK邸の外壁を貼り替えます。昨年の夏は、南側の外壁を貼り替え今年は西側の外壁を張り替えます。杉板貼りにコールタールを塗った外壁をはずして、下地の胴縁を杉から米松の胴縁に交換。米松のほうが釘がよく効くので使います。今夜の天気(夜から雨)のことを考えて左から貼っていきます。右から貼っていくと板がさかさまになるので左から貼ります。木材を使うときは株が下になるように注意します。板は焼き板の中間色を使用。

1月19 日 ブラインド雨戸
今日は、N邸の木製雨戸からサッシのあとずけ式(ブラインド雨戸)に交換します。雨戸の枠を水平、垂直を見て取り付け、戸袋の枠も取り付けます。戸袋の中は、壁土が落ちないように胴縁下地をして杉の加工板を貼ります。雨戸枠の上、下も加工板を貼ってペンキ(プラネットの黒)を塗って仕上げます。

1月18 日 バランスの良い食事のため
バランスの良い食事のための6つの食品群。
主に体を作るもとになるもの。
第一群ーたんぱく質が多く、主に筋肉や血液になる。 魚、肉、豆腐、卵
第二群ーカルシウムが多く、骨や歯を作る。 牛乳、チーズ、ヨーグルト、しらす干し、のりなど。
主に体の調子を整えるもの。
第三群ー色の濃い野菜でビタミン、ミネラルが多い。 ほうれん草、人参、ピーマン、かぼちゃなど。
第四群ー色の薄い野菜や果物でビタミン、ミネラルが多い。 キャベツ、キュウリ、なすミカン、リンゴなど。
主にエネルギーになるもの。
第五群ー穀類や芋類で炭水化物が多い。 ご飯、麺類、イモ類など。
第六群ー油脂製品で脂質が多い。 油、バターバター、マーガリン、マヨネーズなど。
1月17 日 有酸素運動
無理なく楽しくできる有酸素運動をすることによって、肥満やストレスなど、尿酸値を高める要因を取り除くことができます。ウオーキングやサイクリング、ジョギング、、水泳、など1日150kCalの消費を目標に、できれば毎日、少なくとも1日おきに続けましょう。
体重70kgの人が150kCalを消費するのに必要な運動時間の目安。
ウオーキング(80m、分)-約29分  軽いジョギングー約15分  ラジオ体操ー約39分
自転車(15km)-約27分  水泳(クロール)-約6分  ゴルフー約26分
1月16 日 ヘルメットを置く台
今日は、少年野球のヘルメットを置く台を製作します。昨年、公式試合で南淡路のチームが使っていたものをまねて、よりバージョンアップしたものを製作しました。材料は水道のパイプ、VP20ミリパイプ、エルボ、三俣、止まり、を使用。ヘルメットの巾、高さに合してパイプをカットして、硬質塩化ビニール系接着剤を使って組み立てていきますが、接着剤はエルボ、三俣、止まりとパイプの両方に塗ると接着力が増します。

1月15 日 風呂の焚き物
今日は、以前、現場で伐採したばべの木を風呂の焚き物にカットします。細い木、短い木は焼いて処分。現場で出た木の廃材は家に持って帰って風呂の焚き物にします。
また、現場で使った木材の切れ端は、倉庫で保管して次の現場で使用。

1月14日 雨戸の建付け
今日は、午後からk邸の雨戸の建付けを直します。雨戸は、戸車で動くので建付けは戸車を上下して調整します。戸車をあげて鴨居の当たるところはのこぎりでカット、かんなで削って修正。和室の襖もかんなで削って建付けを修正。室内建具の動きが悪くなったら、建具の下にろうそくのローをこすりつけると動きがスムーズになります。
1月13 日 リフォームも減税に
省エネ、バリアフリーに関するリフォーム工事を対象とした投資型の減税も導入されました。工事費用が30万円を超えるなど一定要件を満たす必要があり、工事費用が200万円を超える場合は200万円まで対象になります。ただし、窓の改修と併せて太陽光発電装置を設置する場合に限り300万円まで控除対象になります。控除率は10%でその年の所得税から控除します。省エネ対象工事では、全ての居室の窓全部を改修するリフォームや、これと併せて行う床、天井、壁の断熱工事、太陽光発電装置設置工事が対象となります。バリアフリー工事では、廊下の拡幅、階段の勾配の緩和などが控除
対象とされています。これらの支援は09年4月1日から10年12月31日まで実施されます
1月12 日 風呂のドア
今日は、S邸の風呂のドアを修理します。ドアの下にアルミのパネルをビス止めします。
パネルは、アルミでプラスチックを両面から挟んだもので、サッシドアの腰パネルに使うものです。ビスはステンレス製を使用。
施工後 施工前
1月11 日 花壇の縮小
今日は、T 邸の花壇を縮小して車の出入りがスムーズになるようにします。
門扉の後ろの花壇が、普通車の出入りに支障があるので、石をはずして
1mぐらい短くします。前面の一番大きい石(約120Kg位)は撤去。小さい石
を積みなおして、モルタルで固定。余った土は敷地内にまいて仕事は終了。

1月10 日 犬小屋
今日は、M 邸の犬小屋を作ります。以前作っていたコンパネの箱を利用して
犬小屋を制作。前面につける格子は、以前使っていた犬小屋の物を使用。
格子は、小屋の入口の巾を考慮してカット。入口の格子戸は新しく制作します
格子戸に掛金式のカギと引き手をつけて小屋は完成。
材料は、60ミリ×30ミリの米松、33ミリ角の北洋材、杉の胴縁を使用。

1月09 日 屋根の修理
今日も、昨日に続いて屋根の修理をします。谷樋の瓦をめくって、穴のあいて
いるトタンを切って一部交換。野地板(杉板)も一部交換。土をのせて瓦を
葺いて屋根の修理は終了。この後雨樋の修理をします。谷樋のところに水
がたまるので落とし口を設けて雨水がたまるのを防ぎます。瓦の重なりが
悪いところは、コーキング(グレー)を充填。

1月08 日 屋根の修理
今日は、N 邸の屋根を修理します。下の写真で破風板の上に付いている
木を品板と言います。品板の上が瓦、瓦の下に雨が侵入しないようにバック
アップ材を入れて、コーキング(グレー)を充填。反対側の品板は、落下して
いたので元に戻してバックアップ材、コーキングを充填して終了。この後
谷樋の周りを修理します。
上から、瓦、品板、破風板。

1月07 日 風呂のサッシ
今日は、T邸の風呂のサッシ(ブラインド式ーハンドルを回してガラスの角度
を変える。窓につけるブラインドと同じ。)を閉めてもガラスの重なりのところ
からすきま風が入ってくるので、ガラスの重なり部分に「すきまテープ」を
貼って風の侵入を防ぎます。テープは防水性。カッターでカットして使用。
すきまテープには、モヘヤ(毛)式、大きいすきまに使うスポンジ式などいろ
いろありますが、この現場では「玄関ドア用、戸当たり、波型テープ、灰色」
を使用。

1月06 日 食物繊維
食物繊維とは、人の消化酵素で消化吸収されない成分のことを言います。
食物繊維には、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けにくい「不溶性
食物繊維」の二つに分けられ、それぞれ体内での働きが異なります。
水溶性食物繊維の働きー血糖上昇抑制、血清コレステロール上昇抑制
腸内細菌が増えることによる腸内環境改善
水溶性食物繊維は、水に溶けると粘性が出てきてゼリー状になります。
ゼリー状になった食物繊維は、胃腸内の有害物質などを吸着して排除して
くれます。さらに、糖質の吸収をゆるやかして、食後の急激な血糖値の上昇
を抑えたり、大腸内で発酵、分解されることでビフイズス菌などを増やし、
腸内環境を改善します。多く含まれる食品(水溶性)-昆布、わかめ、里いも
こんにゃく、果物など。
1月05 日 冷え性に良い食物
体を温める食物ー冬に収穫できるもの、寒い地方でとれる野菜や果物
などは、体を温める作用があります。主に、ニンジン、ごぼう、かぼちゃ、
赤身の魚、豚肉、鶏肉など。また、薬味で用いられる、しょうが、ねぎ、
ニンニクなども体を温めます。
体を冷やす食物ー水分が多く、糖質を多く含んでいて暖かい地方でとれる
物、日本でも夏にとれるものは、体を冷やす作用があります。主に、トマト
やキュウリ、果物ではバナナなど。夏の定番でもある冷ややっこやざるそば
といった冷たいメニューも同様なので、食べ過ぎに注意しましょう。
1月04 日 冷え性
「冷え」をとれば、万病が治るとまで言われている「冷え性」。
体温調整中枢がある自立神経が不調だと、人は「冷え性」になります。
打倒!冷え性ウオーキング
例えば駅まで歩いたり、ちょっとそこまでお買いものに、、そんな時、せっかく
なのでしっかり歩いて冷え性対策してみませんか?体は力まずリラックスして
背筋は伸ばします。歩く時は足の裏をしっかり大地につけ、腕も前後に
しっかり振ります。できるだけ、呼吸を意識して行ってください。体の内側
からポカポカしてきます。この他にもスクワットや腹筋を行うことも冷え性に
効果的です。
1月03 日 受験生の夜食
受験生も頑張っていますが、お母さんも頑張っているはず!
だからこそ悩む、夜食 !
夜食にお勧めの食材
消化に良い炭水化物ーおかゆ、おじや、うどんなど*冷凍うどんや冷凍ご飯
を用意しておくと大変便利です。勉強しながら食べられるおにぎりもお勧め
です。
消化に良いたんぱく質ー半熟玉子、大豆製品、かまぼこ、鶏ささみ、
ヨーグルト、白身白身魚など。
消化酵素を含む食材ー大根、長いも、山芋、かぶなど*食材に含まれる
消化酵素が食べ物の消化を助けてくれる。
基本の食事は朝昼夜の三食をきちんとしっかり摂ります。その上でお腹が
空いて勉強できないときだけ夜食を出すようにします。
夜食は就寝時間の二時間前には終了しましょう。
1月02 日 初詣で
今日は、家族そろっていざなぎ神宮に初詣でに行きます。私自身は、1日の
午前0時過ぎに近くの八幡神宮に初詣でに行ってきました。
昨日と違って、風のない晴れの初詣で日より。家族みんなと皆様の健康と
繁栄を願って来たいと思います。
1月01日 元旦 ごあいさつ

旧年中は、格別のお引き立てを賜り
厚く御礼申し上げます。本年もより一層のご支援ご鞭撻の程よろしく御願い
申し上げます。また、皆様方のご健勝ご繁栄をお祈り申し上げます。