戻る
戻る
歌人「岡崎秀雄」資料室


岡崎秀雄は文化13年(1816)山城国乙訓郡寺戸村の庄屋の家に生まれ、幼名を小三郎、
長じて治郎左衛門を名のり、枡屋の屋号を持つ。京東山の麓に居を移し、北辺門(きたのへも
ん)といわれた富士谷成章を祖とする学統のもとで和歌を学び、当時活躍していた文人たちと
交流があった。安政6年(1859)跋刊「国学人物志」に記載される。左端の短冊は辞世と思わ
れる。「花下忘世 月影もにほへる花のこのもとは わが世ふけ行物おもひもなし」。文久2年
(1862)没。47歳。(向日市文化資料館特別展録(1993年)より引用。)            
                

太田垣蓮月書状


向日市文化資料館で1993年に企画された「幕末京郊の文化サロンー向日里人物志」という
特別展での「蓮月と秀雄」というコーナーでの解説を展示図録より引用します。

太田垣蓮月は、幕末の京都を代表する女流歌人です。自活のために作陶もおこない、自作の
和歌を釘で彫りつけた素朴な陶器は蓮月焼と呼ばれ、今日では広く知られています。この蓮月
と親交のあった向日里出身の歌人に岡崎秀雄がいます。向日町の北、寺戸村の庄屋の家に
生まれた秀雄は、京に出て、当時一流の文人墨客と交わり、歌人として名を連ねていました。
向日里という地域文化サロンの雰囲気の中で成長し、京に出て活躍した人ということができま
す。

太田垣蓮月書状」(向日市崗崎家蔵)岡崎秀雄に宛てられた蓮月の書状によって、二人の交
流を知ることはできる。年月未詳11日付の書状には、明日の会合(歌会か)をいつもの通り欠
席し、その代わりに「こしおれ」(自作の歌)を差し出すこと、また訪問者に対し姿も出さなかっ
たことなどが記されており、当時各階層の人々との交流があったものの、わずらわしさを避け
るためひんぱんに居を移したという蓮月の人となりを伝えている。なお末尾に、蓮月焼の販売
に関すると思われる部分があり興味深い。
戻る
戻る



歌人「岡崎秀雄」資料室2
岡崎秀雄関係書状仮目録
秀雄作歌集