コンピュータネットワーク

HOME : 試験案内 : 目次 : 掲示板 : 参考書 : Link : 参考文献 : メール



  未熟な左手が作った臨床工学技士国家試験の情報処理工学に関するよりぬきノートです。
誤りがございましたら、ご連絡下さい。




コンピュータネットワーク

LAN

≪LAN≫

  Local Area Network の頭文字をとった物。その名の通りローカル(局地的)なエリアのネットワークのことで比較的狭い範囲のパソコン同士を接続して使う形態

規格Ethernet(イーサネット)がほとんど
接続形態スター型、リング型、バス型
伝送方法CSMA/CD方式、トークンリング方式、TDMA方式、FDDI方式など
EthernetはCSMA/CD方式

≪サーバーとクライアント≫

サーバーサービスを提供するコンピュータ
クライアントサービスを利用するコンピュータ

≪WAN≫

  Wide Area Network の頭文字をとった物。場所の異なるLANとLANを電話回線や専用線を経由して接続するネットワーク

≪サーバーとクライアント≫

サーバーサービスを提供するコンピュータ
クライアントサービスを利用するコンピュータ

インターネット

≪インターネット≫

  International Network のこと。お互いに各種データや電子メールをやり取りできる世界的なネットワーク
インターネットは、インターネットを接続してくれるプロバイダとよばれる会社(ISP;Inter Servis Provider)に登録し、そこのアクセスポイントを経由してインターネットへと接続される。


≪回線≫

  家からプロバイダの提供するインターネットへの入り口までは適当な通信回線が必要である。
主な回線の種類 : 電話回線、ISDN、ADSL、CATV(ケーブルテレビ)、光ファイバ回線、無線


≪モデム(MODEM)≫

  電話回線への接続に必要な装置。アナログ信号(電話回線)とディジタル信号(コンピュータ内部)を相互に変換する働きを持つ。アナログ信号をディジタル信号に変換することをA/D 変換、ディジタル信号をアナログ信号に変換することをD/A 変換という。


≪TA/DSU≫

  ISDN 回線への接続に必要な装置。ターミナルアダプタ(Terminal Adapter)とDSU は別の装置だが、最近は一体型の製品が多く、二つをあわせたものをTA ということもある。


≪転送速度≫

一般電話回線ISDNADSL光回線
転送速度[bps]33.6k、54.4k64k、128k1.5〜40M最大100M

≪プロトコル≫

  プロトコルとは、異なるシステムやコンピュータ間でデータ通信を行うための約束事

プロトコル特徴
TCP/IP インターネット上での通信プロトコル
POP3 電子メールを受信するためのプロトコル
SMTP 電子メールを送信するためのプロトコル
FTP ファイルを転送するためのプロトコル

≪IPアドレス≫

  インターネットに接続すると32ビットの値のうちの一つを割り当てられ、接続の識別番号となる。
IPアドレスは、世界中に一つしかない住所のようなもの
例) 216.239.37.104  (検索エンジンGoogle のサーバー)


≪DNS(Domain Name Server)≫

  IPアドレスは、数字の羅列で覚え難いためアルファベットや数字、記号を使って別名をつけている。それをドメインと呼ぶ。
そのドメインとIPアドレスの対応付けをおこなっているのがDNSである。
例) 216.239.37.104 ⇔ www.google.com


≪ホームページ≫

  いくつものホームページはWWW (World Wide Web)と呼ばれるサーバーに格納されている。
ホームページは、HTML(Hyper Text Markup Language)という言語で記述されたテキストファイルである。
このテキストファイルの置き場所を指定するのがURLである。


≪電子メール≫

  特定の相手の電子メールアドレスを住所としてメールを送ることができる。送られたメールは受信者の所属するサーバコンピュータのメールボックスに蓄えられる。メールを受けた人はいつでもメールボックスからメールを取り出して読むことができる。

≪CAI(Computer Assisted Instruction)≫


  コンピュータ支援による教育。学習者の理解度を評価しながら、個人にあわせた学習内容を提供する。


セキュリティ技術

≪コンピュータウィルス≫

  プログラムの一種であるが、その動作は悪意を持っており、自己増殖(自分自身をコピー)して"感染"し、ある一定の条件を満たしたときに破壊活動を行うプログラム。条件が満たされない間はコピーのみ行われる("潜伏期間")
活動の例 : 表示を壊す、データを壊す、音楽を流す、コンピュータを起動できなくする 等


≪セキュリティ≫

  インターネットは不特定多数の人が自由にアクセスできるため、人マシンに入り込みデータを勝手に改ざん、コピー、削除したり、ウィルスをばらまいたりするような悪意を持った人も存在する。こういった人から自分のマシン(ネットワーク)を守るため、ファイアーウォール(アクセス制御を行うプログラム)やウィルス駆除ソフトを導入することを考える必要がある。








      目次