☆発酵食のメリット☆ 発酵調味料は、発酵前と比べて微生物(発酵菌)の働きが加わることで、 ビタミンなどの有効成分が加わって栄養価が高まります☆ 食べ物はカビや雑菌が食品に付着して繁殖することで傷みますが、 発酵を担う微生物(発酵菌)が、腐敗の原因物質の繁殖を抑え、 食品の保存性が高まります。 発酵食にはたんぱく質分解酵素が含まれているため、消化吸収が 良くなり栄養が早く身体中に行き渡るので、老化予防になります。 日頃から発酵食品を取り入れることで、体の不調を和らげて、 健康へと導いてくれます。 腸内環境が整うと免疫力も上がり、風邪予防、ガン予防など様々な 病気予防にもなります。 また内臓の負担も減って、私たちの 健康寿命を伸ばしてくれるのです。 発酵食品や発酵調味料は、腸内のバランスを整えて腸内環境を良くしてくれます。 腸内環境が良くなると、生活習慣病などの予防や改善、 また体の様々な不調が改善されると言われています♪ 糠漬け、ヨーグルト、納豆、塩麹や醤油麹などの発酵調味料 等々‥ 発酵食品を含む食べ物と一緒に、毎食バランス良く食べることで腸内環境が整えられます。 腸内環境が整っているかどうかは、健康バロメーターのプリントご覧下さいネ(^_-)-☆ ■ 何故、生米麹が体に良いのか?■ 発酵調味料の原材料である生米麹は、腸活だけでなく胃にも優しいのです。 生米麹で作った発酵調味料は、食物を柔らかくしてくれる力があるので、 食べたものが消化吸収されやすくなり、胃の負担も軽くなります♪ 例えば… ご飯などの炭水化物は、消化されるのに約8時間かかります。 お肉は、10〜24時間もかかるのです‥ お肉を食べると胃がもたれるのは、 通常は約3〜5時間の消化活動時間なのが、 お肉だと3倍以上もの時間がかかってしまうからです。 そうなると、胃はお肉を消化する為にず〜っと働きっぱなしになり 胃が疲れてしまいます… 消化されにくいもの ・炭水化物 ・肉 (特に脂身の多い肉‥バラ肉、ロース肉、鶏皮など) ・不溶性食物繊維 ちなみに、 果物の消化時間は 約40分 生野菜は 2時間くらいで消化されます。お肉に比べるとず〜っと早いです☆ でも私たちは、消化の悪い物も含めて、また体調に応じて バランス良く食べなければいけません。 私たちが食べたものは、胃で消化されて腸内で栄養が吸収されます。 これから先、歳をとっても美味しいものを長〜く食べ続けていたいし、 健康でありたいですよね^^ その為には腸内だけでなく「胃」も丈夫で長持ちしていなければ 食べることが出来なくなります。 胃も加齢と共に弱ってきます。 麹の力を利用してあげると消化に時間のかかる食物も胃に優しくなるのです♪ 腸活は、いつでも始められます。 ただ、人間は日に日に年老いて行くので、始めるなら少しでも早い方が 健康の為にもいいと思いませんか? 疑問や分からないことなどがありましたら、いつでも聞いて下さいね^^
| |